ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「福音」の挑むもの
    ものみの塔 1963 | 5月1日
    • を示し,またご自身の約束と目的に従ってこの国民の残れる者をバビロンから約束の地に連れ返しました。捕われの民イスラエルに,再び解放を告げる良いたよりがもたらされたのです。生来のイスラエルの残れる者は,独立した国民としてひとつの国を回復することはなくても,エホバの崇拝を復興するため,パレスチナに復帰しました。

      18 イスラエル民族は,伝えられた「福音にふさわし」いことを証明しましたか。

      18 昔のイスラエル国民は,エジプトでモーセにより伝えられた「福音にふさわし」いことを結局のところ証明しましたか。エホバの命ずることをすべて行なって真に神の民になると言明した先祖の約束を守りましたか。霊感によって書かれた記録を見ると,そうではありません。この国民がふさわしくないことは,約束されたメシヤ,イエスに対する態度を見ても明らかです。人々はイエスを受け入れず,イエスの杭上の死をはかりました。イエスは死の直前,この国民に裁きを宣告し,こう述べました,「ああ,エルサレム,エルサレム,預言者たちを殺し,おまえにつかわされた人たちを石で打ち殺す者よ。ちょうど,めんどりが翼の下にそのひなを集めるように,わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに,おまえたちは応じようとしなかった。見よ,おまえたちの家は見捨てられてしまう」― マタイ 23:37,38,新口。ルカ 23:18-25。使行 2:23。

      19 (イ)忠実だった時のイスラエル人は,どんなに大きな特権を享受しましたか。(ロ)神が遂にこの民族をしりぞけたとき,神と人との交わりは終りましたか。

      19 イスラエル人は,エホバの証者の国民となる特権に恵まれていました。(イザヤ 43:10-12)地上の他の国々にエホバのことを宣べ伝えるように命ぜられていたのではありません。しかしエホバに専心の奉仕と崇拝をささげるために選ばれた民でした。忠実だったとき,イスラエルのした真の崇拝と,イスラエルのためにエホバの行なわれた大いなるみわざによって,エホバのみ名は大いにあがめられました。しかしエホバの証者であるからには,真の崇拝を実践し,神との契約を守り,神の戒めを守らなければなりません。イスラエルの人々はこの事をしませんでした。そのために生来のイスラエルはエホバの恵みを失いました。律法は刑柱に釘づけにされ,律法契約はイエスに成就して終りとなりました。(コロサイ 2:14)しかしそれ以後,人間に対して神がなんのかかわりも持たないというわけではありません。キリスト・イエスを仲保者とする新しい契約が,生来のイスラエルとではなく,ふさわしい実を結び,キリストを王とする天の神の国にふさわしい行いをする国民との間に成立したからです。―ヘブル 8:6。マタイ 21:43。

  • 「福音」はエホバの御名を負う民を分ける
    ものみの塔 1963 | 5月1日
    • 「福音」はエホバの御名を負う民を分ける

      1,2 (イ)マタイ伝 21章43節において,イエスが言われたのはどの国ですか。(ロ)この国の王はどなたですか。何時全権力をもって支配し始めましたか。(ハ)この国は特定の民族に与えられますか。

      「その果を結ぶ国人は,これ〔神の国〕を与えらるべし」。マタイ伝 21章43節にあるイエスの言葉に国人とあるのは,どの国民のことですか。また神の国とは何ですか。祝福されたこの国民は,特定の民族あるいは人種,また人間の建てた国の下に結合した人々ではありません。エホバ神はすべての国民の中から人々を選んで世とわかたれたひとつの民,「御名を負う民」を集めることを目的とされました。―使行 15:14,新口。

      2 この人々の仕える御国は,エルサレムなどの地上の都を持つ地上の国ではありません。ここに言われているのは「天にある御国」です。(テモテ後 4:18,新口)不忠実なイスラエル国民が拒絶し,殺したキリスト・イエスはよみがえされて,後には昇天しました。そこでキリストは,御国の力を与えられて支配を始める神の定めの時を待ったのです。(ヘブル 1:13。使行 2:32-36)その時は西暦1914年に来ました。つづいて起きた「天(の)戦争」によって,神と忠実な人間の敵対者サタンは天から追い落とされ,いまでは神の支配に反対してきた世の政府,不義の人々,悪霊と共に滅ぼされるのを待つばかりです。この事はハルマゲドンと呼ばれる「全能の神の大なる日の戦闘」のときに起こります。―黙示 12:7-12。ダニエル 2:44。黙示 16:14,16。

      3 (イ)「小さな群れ」と(ロ)「他の羊」はそれぞれ御国とどんな関係にありますか。

      3 キリスト・イエスを王とする天にある神の国は,いま清められた天において支配しています。この御国は地の諸国民の中から選ばれ,キリストと共に「王」となって治める14万4000人で構成されます。(黙示 20:6; 14:1-4)御国の下に地上で生命を得る大ぜいの人にくらべれば,天の報いを得るこれらの人々はたしかに「小さい群れ」です。この「小さい群れ」のほかに「他の羊」がいます。いまの終りの時に住み,「福音」に善意を持つ大ぜいの群衆も他の羊であり,これらの人々は楽園の地に住む御国の民となります。―ルカ 12:32。ヨハネ 10:16。黙示 7:9,13,14。詩 37:11,29。「御国のこの良いたより」23-28節をごらん下さい。

      4 1900年前,14万4000人の成員がはじめて集められたとき,その人々が御国の支配を受けるようになったと言えるのはなぜですか。

      4 イエスをはじめ使徒たち,1世紀の弟子たちが「御国の福音」を伝道した当時の目的は,エホバの御名を負う民,キリスト・イエスと共に御国の支配に与る14万4000人の人々を諸国民の中から選び出すことでした。この人々は遂には天に行き,主イエスと共にいるように召されており,「福音」によって招かれました。(テサロニケ後 2:14)地を完全に治める神の国の支配は当時まだ始まっていませんでしたが,エホバは常に「永遠の王」であり,イエスは新しいクリスチャン国民の見えないかしらであるため,信じた者はキリスト・イエスを通して神の国の支配の下に来たと言えます。「御国の福音」を聞き,それを受け入れて神の奉仕に献身したとき,神はその人々を「やみの力から救い出して,その愛する御子の支配下に移して下さった」と言えるのです。―コロサイ 1:13,新口。

      5,6 (イ)初期クリスチャンはどんな質問に直面しましたか。今日のクリスチャンにも,どんな類似の質問がありますか。(ロ)イエスの真の追随者が「エホバのみ名を負う民」であることは,何によって見分けられますか。

      5 この事はこの人々の立場にどんな影響を及ぼしますか。この人々といえども同じ世界に住み,いろいろな政府の治める領土に住みました。初期クリスチャンの時代,文明世界の大半を支配したのは6番目の世界強国ローマでした。ローマその他,地上の政府との関係はどうなりましたか。

      6 1900年後の今日でも同じ質問を考慮できます。今日,「福音」を伝道するおもな目的は,天にある御国に召された人々を集めることではなく,地上の楽園に永遠の生命を望む善意者を招くことです。聖書の預言の成就から明らかなように,天の御国は1914年以来,支配しており,従ってこの組織制度の終りが近づいています。「御国のこの福音」は,189の国々と島々でいろいろな形態の政治また政府の支配下にある人々に伝道されています。別の政党が政権を得,また植民地が独立を獲得するなど,支配形態は多くの国において変化します。このような変化が生ずるとき,クリスチャンと政府との関係はどうなりますか。キリスト・イエスの真の追随者は,民族,国家を異にしてもなお一致した民となり,この世からはなれて神

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする