ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ガンジー ― この人物を形作ったものは何か
    目ざめよ! 1984 | 7月8日
    • を尊重しなければなりません。カースト制に基づく差別は敬意というものを否定するので,人々は苦しみます。その人たちの苦しみはもはや無言の苦しみではなく,犯罪や暴力の統計に現われています。そこで次のような質問が生じます。ガンジーの理想は功を奏したでしょうか。インドにおける非暴力はどんな状態にありますか。ガンジーの理想は世界全般にとってどれほど実際的なものでしょうか。

  • 暴力の世における非暴力
    目ざめよ! 1984 | 7月8日
    • 暴力の世における非暴力

      ボンベイでの生活は絶え間ない雑踏の中での生活です。昼間は街路に人があふれ,夜になると,10万人以上の人が舗道で夜を明かします。

      インドのほとんどの都市や町はそのような状態にあります。つまり人があふれていて,極端に貧しいのです。住宅ときれいな水はほとんどなく,食糧は貴重です。

      自分が横3㍍縦4㍍の部屋に,5人ないし8人の人々と一緒に生活する様を,少しのあいだ頭の中に描いてみてください。部屋のすみが貸間にしてあったり,人々が交替で寝たりするかもしれません。生活の大半は路上や舗道の上で送ります。毎朝歩いて近くの水場に行き,バケツで水をくみますが,水は汚染されています。長時間重労働に携わっても,得られるお金はその日家族がやっと食べてゆけるだけの額にすぎません。どんなに一生懸命がんばったところで,事態を変えることはできません。周囲にいる人たちが飢えや病気で毎日のように死んでゆくのを見ます。絶望感で意気阻喪してしまいます。

      でも,そのような人には少なくとも生活基盤があり,家があります。ところがご多分に漏れず,インドにも別の面があります。自分の家と呼べる場所を持たず,どぶや道端に近い,建物の間やすきまに居座っている人々です。そうした人々は疎外された人たちの部落を形作っています。老人も若い人も,女も子供もおり,着る物も満足になく,死にかけています。その人たちは十分に物を食べたことが一度もない人々です。そうした人々の望むことと言えば,その日一日を生き延びることだけなのです。

      これは楽しい情景ではありません。言うまでもなく,どこでも同じですが,インドにも裕福で教養のある人々がいます。しかしそうした人は少数派です。人口の着実な増加に伴って,貧しい人々の階級が裕福な人々の数をしのぐようになりました。この派手な消費と,かろうじて生きてゆくだけの生活との対立が,暴力行為のおぜん立てをするものとなります。

      暴力の傾向

      「不景気と変化というゆがんだ針金でぐるぐる巻きにされたインドは,いまや暴力のあふれる,残忍な,醜い社会になっている」と,バハバニ・セン・グプタは自分の書いた,「インドは文明化されているか」という記事の中で述べています。インドでは,依然として毎年幾千人もの若妻が十分の持参金を持ってこなかったという理由で姻戚や夫の手で生きながら火あぶりにされています。200万人ほどの女性が婦女暴行に遭い,さらに幾十万ものほかの犯罪が起きています。5万人もの人が失意や絶望に打ちひしがれて自殺しますが,その大半は若い男女です。1978年には9万6,488件の暴動がありました。全国的な規模での幅広い犯罪統計は1978年以降ほとんどありませんが,このような断片的な報告から犯罪が減少せずに続いていることが分かります。

      インドの社会学者S・C・デューブによると,犯罪や暴力の傾向を助長しているのは,人々の望むものと実際に得るものとの間に大きな隔たりがあり,特権階級がより大きな分け前を求める恵まれない人々の高まりつつある要求から自分たちの蓄積した利得を守ろうとしている状況です。

      暴力や残虐行為は都市に限られたことではなく,地方でも爆発的に増えています。インドの経済学者B・M・バーティアによると,地方での暴力行為の発生率が高くなっているのは,「地主と土地を持たない労働者の間のみぞが広くなっている」ことの結果です。そのために,人命や資産に大きな被害が出,価値観がひどく損なわれています。「弱者や貧者たちはもはや,権力者や金持ちの力と欲に屈する雰囲気にはない。彼らは殴り返すようになり,自分たちの権利を主張し始めた。古代からの伝統ある金持ちの暴力に,新たに起こった貧者の暴力が加わった」と,グプタは書いています。

      色あせた夢

      「私は……インドが非暴力を国の信条とし,人間の尊厳を保つことを,最後の息を引き取る時まで希望しなければならない」と,ガンジーは1938年に書きました。それから46年後,インドは多くの種類の社会的暴力に揺れています。そしてグプタによると,「インドは人間の尊厳を守ることもできないでいる」のです。

      タイムズ・オブ・インディア紙によると,ガンジーの音信に人気があるにもかかわらず,「空前の暴力が国じゅうにまんえんし,追いはぎ行為,婦女暴行,および強盗が日常茶飯事になってきている」とのことです。

      インドに対するこの評価は,世界のほかの国々にも当てはまります。ほかの多くの国々に住む人々にはインド人の多くに与えられていない教育が与えられていますが,インド以外の世界の国々もやはりガンジーの挙げた七つの社会悪に染まるという過ちを犯しています。すなわち,『節操のない政治,労働によらない富,良心のない快楽,徳性のない教育,道徳心のない商業,犠牲の伴わない崇拝,および人間性のない科学』です。確かに,非暴力に基づく世界というガンジーの理想は色あせた夢となっています。

      計算の上では,今から15年後にインドの人口は10億になります。その内の6億人は貧困に打ちひしがれていることでしょう。3,000万ないし5,000万人の若者は失業しているかもしれません。このような統計は不吉な将来を描き出します。

      非暴力というガンジーの崇高な訴えは,それが芽を出したインドで真に根を張ることができませんでした。なぜでしょうか。その失敗の原因は,音信そのものにあるのではありません。また,ガンジーが悪いわけでもありません。ガンジーの目指し

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする