-
神への信仰は私の支えだったものみの塔 1980 | 7月15日
-
-
を見るほうが妻の喜びになることが私には分かっていました。このような勇敢な伴侶を持つことは本当に助けになります。エルザはドイツの強制収容所での生活で,あまたの患難を忍びました。エルザの経験を少しお読みいただければ,きっと励みになることと思います。
-
-
夫と共に忠実を保つものみの塔 1980 | 7月15日
-
-
夫と共に忠実を保つ
エルザ・アプトの経験
ハラルドは,ザクセンハウゼンに収容されていた間,時々手紙を書くことが許されました。もっとも,それはわずか5行の手紙でした。手紙には,『この者は依然としてがんこな聖書研究者であるため,通常の文通を行なう特典は認められていない』というスタンプが押されていました。そのスタンプを見るたびに私は励まされました。そのスタンプは夫が信仰のうちに堅くとどまっていることを物語るものだったからです。
1942年5月のある日のこと,職場から帰宅すると,ゲシュタポが私を待ち受けていました。ゲシュタポは家宅捜索を行なった後,私に,コートを持って一緒に来るよう命じました。すると,幼い娘のユッタがゲシュタポの一人に近寄り,並外れて背の高いそのゲシュタポのズボンの脚の片方を引っ張って,「お願いだからお母さんをおいていって」と言いました。ゲシュタポは娘を相手にしませんでした。そこで娘は反対側の脚に回り,「お願いだからお母さんをおいていって」と必死に頼みました。これを不快に思ったそのゲシュタポは,語気を荒立てて,「子供を連れて行け。ベッドと,衣類も一緒にだ」と言いました。娘は同じ建物に住む別の家族のもとに預けられ,我が家の扉は閉じられました。こうして私はゲシュタポの本部に連行されました。
その本部で,その日に大勢のエホバの証人が逮捕されたことを知りました。エホバの証人を装い,私たちから信頼を得ていたある人物が裏切ったのです。ゲシュタポから,謄写版の機械のありかと,非合法の伝道活動を指揮している人物について尋問されましたが,私は何も知らないふりをしました。その後,私たちは監房に入れられました。
私たちの揺らぐことのない信仰はゲシュタポをいら立たせました。ある時,尋問の最中に,一人の係官がこぶしを握り締めて私に近づき,こう叫びました。「お前たちをどうすればいいんだ。逮捕されてもあわてない。刑務所に送り込んでもいっこうに気にしない。強制収容所に回しても平気でいる。死刑の宣告を受けても平然とその場に立っているだけだ。お前たちをいったいどうすればいいんだ」。
獄中で6か月を過ごした後,私は他の11人のクリスチャン
-