-
“日本の奇跡”をかいま見る目ざめよ! 1985 | 8月8日
-
-
“日本の奇跡”をかいま見る
日本の「目ざめよ!」通信員
第二次大戦後の日本の産業および経済面の進歩は“奇跡”とまで言われてきました。その進歩を支えてきたものは何でしょうか。他の国々は,日本のやり方から学べるでしょうか。この進歩は高い代償を求めるものでしたか。続く四つの記事は,その奇跡の背後にあるものとその利点を示し,それよりもさらに良いものをも指し示しています。
英国人はお気に入りのテレビ番組をソニーのテレビで見ています。ウガンダ人がほこりっぽい道をトヨタの車で走っています。インドネシアの店員が請求額の合計をキャノンの計算機で出しています。アテネの観光客は有名なパルテノンの写真をニコンのカメラで撮影しています。ニューヨーク市のブルックリンの街角では,若者が日本ビクターのラジカセから鳴り響く強烈なビートに乗って体を揺り動かしています。
このリストは際限なく続きます。かつては外国人の耳にはなじみの薄かったこうした名前が,外国の家庭でも文字どおり日常語になってきています。これらのブランド名は世界市場にあふれる日本製品のイメージをほうふつとさせます。世界の市場に日本製品があふれているために,外国を訪れる日本人観光客が日本製でないみやげ物を探すのに一苦労するとこぼすことは珍しくありません。
ほんの40年前には,日本は戦後の荒廃から立ち直ろうと四苦八苦していました。今日,日本は,世界の他の国々が一目置かねばならない経済大国になっています。例えば,米国の鉄鋼の生産高は日本に後れをとっています。英国のオートバイのメーカー各社は日本の後塵を拝しています。スイスの時計もドイツのカメラも,同じ種類の競争にさらされています。自動車からファスナーに至るまで,日本が成功を収めたその種の話を挙げてゆけば長いリストができ上がります。国際的な石油危機や不景気を免れたわけではありませんが,それでも日本は嵐を乗り切り,これまでになく力強い姿を現わしています。多くの人がこれを,“日本の奇跡”と呼んでいるのも不思議ではありません。
今日,1億2,000万の人口を擁するこの国を訪れる人々は,大抵の場合その物質面の進歩に驚き,感銘さえ受けます。人々はきちんとした服装をしており,良い物を食べ,ゆとりのある生活をしているように見えます。家はこぢんまりとしてはいますが,ほとんどの家にカラーテレビや電話,エアコン,労力を省くための数々の装置や電気器具が備わっています。大都市にはきらめくような近代的高層ビルが立ち並び,よく手入れされて新車と見まがうばかりの車の流れがいつ果てるともなく続きます。
進歩は物質的なものだけに限られていません。日本人は西欧の芸術や音楽,スポーツにたちまち魅了されてしまいました。例えば東京都は八つの大きな交響楽団があることを誇りにしていますが,その数はウィーンやパリ,ニューヨークなどの由緒ある音楽の都をもしのいでいます。アメリカから伝わった野球は,今や日本で最も人気の高いスポーツになっており,リトルリーグや会社やプロ野球のチームなどに参加する人々は全国で推定2,000万人に上るものと見られています。全体として見れば,日本の失業率は世界でも最低の部類に入っており,文盲率はどんな国よりも低くなっています。
当然のことながら,日本の奇跡の背後には何があるのだろうかという大きな疑問が生じます。多くの国の指導者はその答えを必死に探し求めており,落ち込んできている自国の生産性や経済を強化するためにそれを活用しようと躍起になっています。確かに,この奇跡をもたらしたものは何か,また他の国々がそこからどんな教訓を得られるかを調べるのは非常に啓発的なことです。
-
-
“奇跡”の背後にあるものは何か目ざめよ! 1985 | 8月8日
-
-
“奇跡”の背後にあるものは何か
日本の学校の校庭や工場の正門近くに,薪を背負い,本を手にした少年の像が今でも立っている所があります。二宮尊徳は19世紀の“貧農から身を起こした,日本の賢人”です。貧しい農家に生まれた尊徳は独学で読み書きを学びました。自家の農地で成功を収めてから,農地や財政を切り盛りする方法,および互いの益のために助け合って働く方法などを他の人々に教えました。尊徳は刻苦勉励と相互扶助によってもたらされる成功の象徴になりました。
言うまでもなく,他の国々にも自国版の貧しい少年の立志伝があります。しかし,それらの人たちの中で,日本の文化と社会的価値基準 ― 厳格な労働倫理,極限の状況に耐える能力,全体の益になるなら必要とされる個人的な犠牲をいとわないことなど ― を形作る上で,二宮尊徳に匹敵するほどの影響を及ぼした人物は恐らくいないでしょう。ほかの何にもまして,二宮尊徳の精神の中に,今日の日本の奇跡の背後にあるものを見て取ることができます。
幼いころの人格形成
そもそも家庭からして,日本人の家族の各成員にはきちんと定められた場所があります。年若い者は自分たちの兄姉を名前で呼ぶのではなく,「お兄さん」あるいは「お姉さん」と呼びます。「お兄さんはどう思いますか」という質問に対して,兄は年下の者たちに対して,親しい者の間で使われる,「お前」という二人称を使って年下の者を見下すような話し方をします。夫は自分の妻について話す際にさまざまな呼び方を使うことができますが,どれも西欧の人の耳には快い響きのあるものではありません。一方妻が自分の夫について話す際には,「主人」という敬称を用います。ですから,ごく幼いころから,人は集団の中での自分の立場を認識させられ,自分に与えられた役割を果たすことによって全体の福祉に貢献することを期待されます。
和の教育
この概念は子供が学校へ通うようになると強化されます。ここでも,和と集団の価値基準が強調されます。生徒は制服を着て学校へ行きます。連帯感を培わせるために,教室や廊下や校庭を掃除して整理整とんしておくことが生徒の務めに含まれています。日本の学校制度は,厳しくて要求の多い点でよく知られています。カリキュラムには選択課目がわずかしかなく,落ちこぼれにならないよう最善を尽くすことがクラスの生徒全員に期待されています。教育とは教師が知識を授け,生徒がそれをほぼ機械的に取り入れるものだというのが日本人の基本的な教育観だ,としばしば指摘されてきました。個性を伸ばすことや独創的な考えはあまり奨励されていません。
小学校と中学校の9年間が義務教育になっています。しかし,良い高校や良い大学に入ることが良い勤め口と安心感,そして出世につながるというのが日本人一般の考え方です。「日本では,人生で成功するかどうかはどの大学に行ったかということにかなりの程度依存している。それはどうしても持っていなければならないパスポートで,それを得るための競争は幼いころに始まる」と,ある学校の副理事長は語っています。
その「競争」は,エリート高校の難しい入学試験に合格し,その高校で志望大学に入るためのさらに難しい試験の準備をすることから成っています。米国では1学年に180日しかないのに,日本ではそれが240日とただでさえ長い上に,これらの試験の競争が非常に激しいので小学生と中学生の半数以上は放課後,学習塾に通っています。長い時間一生懸命勉強し,個人的に犠牲を払うことは,このように年若い時期においてさえ少しも珍しくありません。
子供たちが期待されていることをきちんとやっているかどうかを見届けるのは主に母親の仕事です。子供たちが一生懸命に勉強するよう,子供に勉強を押しつけ,勉強するよう言い聞かせ,時には脅しさえするのが母親の役割です。日本では,そのような母親は教育ママと呼ばれています。母親は父兄参観日に学校へ行き,子供の進歩を教師と話し合い,子供の試験の結果や成績表を調べ,子供が病気のときには子供に代わって授業を聴きに行くことさえします。このすべては,子供が競争の激しい試験で必ず良い点を取れるようにするために行なわれているのです。
生徒が期待されているところにまで到達しない場合はどうなるのでしょうか。自己批判が求められます。それは作文という形をとる場合もあれば,クラスの前に出て話をするという形をとることもあります。その子は自分の失敗と失敗した理由を告白し,事態を改善するためにどうするつもりかを述べなければなりません。親は,子供が学校の外でしている事柄,食習慣,子供の長所と短所,その他家族生活に関するプライベートな事柄に関する調査表に答えを書き入れるよう周期的に求められます。隠し立てをしないそのような態度は,和を乱すどんな傾向とも闘うのに役立つと考えられています。ひいてはそれが,後々の生活の中で他の人と協力してゆくのを容易にするというわけです。
このような厳しい制度には当然のことながら,長所と短所があります。プラスの面を挙げると,このような制度は読み書き数学およびその他の基礎的な学科で高い学力を備えた若い人々を生み出します。日本の「教育制度は,人口の大多数の知識の質を,ほかのどこでも到達できないようなレベルにまで引き上げた」と,極東経済レビュー誌は述べています。そして,戦後の経済的な成功の大半は,この「人的資源の優れた質」に負うところが大です。一方,和を保ち,良い成績を上げ,落ちこぼれにならないようにと駆り立てられる結果,才能にそれほど恵まれない生徒にとっては圧力鍋の中にいるような空気が作り出されます。はけ口のない欲求不満がうっ積して,自殺に追いやられる子もおり,校内暴力が増加しています。そうしたことが時々,新聞の物騒な見出しになります。
大学とその後
皮肉なことに,ひとたび大学に入ってしまうと,圧力はなくなります。格式の高い官庁や大企業など,最も望ましい勤め先の人事担当者は,就職者が大学を卒業しさえすれば,在学中にどんな成績を残したかということより,どこの大学に入れたかということによってその人を評価するのが普通です。新入社員になると,その人は会社の目的に沿って再び形作られ,再訓練され,再教育される材料とみなされます。
しかし,再教育は新入社員に限られてはいません。科学技術の分野が急速に変化していることに気づいているので,大会社は自社の社員をその雇用期間全体にわたって教育し続けるため多額のお金をつぎ込んでいます。社員は会社にとってより有用な人材になり,会社は進歩を続ける科学技術の最先端に何とかとどまることができるのです。
大抵の日本人が一生同じ会社に勤める理由の一つはここにあります。会社を途中でやめると,ほかに行ける所はそれほどありません。新しい社員は大学や高校から採用され,ほかの会社から採られることはあまりありません。一生同じ会社に勤めようとする,学校出たての就職希望者がたくさんいるというのに,なぜわざわざ中途退職者を採用しなければならないのでしょうか。日本では,人が自分の現在の仕事にどれほど不満を抱いていても,転職することによってその人の境遇が良くなる可能性はあまりありません。この国では,中途退職者にとっての生活は辛いものです。一つの高校,一つの大学,一つの会社というのが受け入れられている様式です。
この成功のすべては日本の経済制度に帰せられてはいますが,一体その制度のもとで仕事をし生活するとはどのようなことなのでしょうか。大会社と終身雇用というと魅力的で安定しているような響きがありますが,この奇跡を生み出す機構の1枚の歯車になることが最終的に真の幸福と満足をもたらすのでしょうか。日本の大会社での生活がどのようなものか,少し調べてみることにしましょう。
[15ページの図版]
日本の学校制度は要求の多い点でよく知られている
[クレジット]
米国の日本情報センター提供
[16ページの図版]
学校は和と集団の価値基準を教える
[クレジット]
米国の日本情報センター提供
-
-
大会社での生活目ざめよ! 1985 | 8月8日
-
-
大会社での生活
終身雇用制,継続的な教育,昇進,ボーナス,社宅,レクリエーション施設 ― これらをはじめ他の数多くの特典は,世界中の勤労者の夢見る事柄です。日本ではこうした事柄が勤労者の多くにとって,日々の現実になっています。実際のところ,こうした事柄は,日本の奇跡のさまざまな側面の中でも,他の国の人々の間で特によく話題にのぼり,称賛される点と言ってもよいでしょう。
しかし,外部の人にはほとんど知られていないほかの側面もあります。例えば,人の生活はどの程度大会社に管理され,影響されているでしょうか。人の結婚,家庭生活,社会生活,さらには宗教観までが,どの程度影響を受けるのでしょうか。会社に自分を合わせてゆくためにどのような犠牲を払わなければならないでしょうか。こうした事柄は繁栄や成功によって覆い隠されてしまうので,外部の人には見過ごされがちです。しかし,人が本当に幸福で,満たされていて,それゆえ成功したと言えるかどうかは,最終的に,かなりの程度こうした事柄に左右されるのではないでしょうか。
職場での礼儀
終身雇用制の帰結のひとつは,年功序列という扱いにくい問題です。上に立つ人たちには,長年その会社に勤めてきた経験があります。当然のことながら,そうした人々は部下である年下の人たちが敬意と協力的な態度を示すことを求めます。それに対して,年若い,あるいは会社に入って日の浅い社員は,勤続年数によって序列が定められています。そのためいくらか格式張った雰囲気が職場に生じ,それは人々の言動に反映されます。
日本語には3種類の話し方があります。人の言葉の選び方に耳を傾けているだけで,その人が目上の人に話しているのか,同輩に話しているのか,目下の人に話しているのかが分かります。「目上の人に向かって,その人の名前を呼び捨てにするのは,よくよく無礼なことになる」と,管理職にある一日本人は説明しています。その代わりに,社長あるいは部長というような役職名や名字に,“さん”あるいは“さま”といった敬称を付けた形が使われます。
「ありがとうございます」,「失礼します」,「すみません」,その他さまざまな事柄を意味し得るおじぎは,会社での礼儀作法には欠かせません。また,うなずきながら口にする「はい」という言葉も欠かせません。しかし,この「はい」は,必ずしも「はい,その通りです」ということではなく,「はい,おっしゃることは分かります」という程度の意味であることもあります。それは,話している人に対して敬意を示す儀礼的な言葉なのです。
その結果,ひとたび職場を離れると,陸に上がった魚のようになってしまう男性もいます。勤務先の違う人に会うときは,相手の地位が分かってふさわしい話し方ができるようになるまで,会話はぎこちなくなりがちです。会話を始める前にその点を確かめるため,名刺や巧みな質問が用いられます。そうした人々にとっては,自分の妻や子と打ち解けた,形式ばらない話をすることさえ容易ではないようです。自分の勤める会社という小さな交友関係の中でしか,気が休まらないのです。
集団に対する忠誠
連帯感を強化するために,大抵の会社は従業員に制服を支給しています。従業員もまた,より良い労働条件やより高い賃金を獲得する交渉のためではなく,能率や生産を向上させる方法を話し合うために,自ら小さなグループを組織しています。25年来ストを経験したことのない,日本のある大手鉄鋼メーカーの専務は,自社の職場集会について,「活発な話し合いが行なわれますが,最後には全員が協力します」と,述べています。自分たちにも問題に対する発言権があると感じると,会社の方針を支持したいという個々の従業員の気持ちは強まります。「社員は自分のためではなく,集団のためにものを考えます」と,この専務は語っています。
日本の一経済学者は,日本式の経営と米国式の経営の違いを次のような例を挙げて説明しています。「わたしたちのシステムはどちらかと言うと電車のようなもので,各車両にそれぞれモーターが付いています。一方,みなさんのシステムは,二,三両の強力な機関車に牽引されている長い列車のようなもので,ほかの車両にはモーターが付いていません。みなさんは労働者に付いて来るようにと告げますが,わたしたちは人々がそれぞれ自分の動機づけを持ち,一丸となって進んで行くほうがよいと思っています」。
従業員はだれしもしかるべき動機づけがあることを示すために,長時間,一生懸命働くものと期待されています。政府は1985年までにすべての会社が週休二日制を採用することを目標として掲げていますが,週六日労働はいまだに広く見られます。銀行が月に一度土曜日を休みにしたのはつい最近のことです。奇妙なことに,一般の反応は冷たく,読売新聞の社説は,それを,「日本人は仕事中毒だという外国の批判」を封じる手段と見ています。
残業手当の付かないことが多い残業も日常茶飯事になっています。社員が午後11時,場合によっては真夜中に退社することも珍しくはない,と伝えられています。しかし,それも当たり前のこととして受け入れられています。最近の高校および大学の卒業者を対象にして行なわれた調査によると,「回答者の79%は,求められれば,デートをとりやめても残業をする」ことが明らかになった,とジャパン・タイムズ紙は伝えています。
管理職も決して楽ではありません。会社で長時間働くことに加えて,晩だけでなく,週末にも,会議に出たり,得意先や仕事仲間を接待したりして夜遅くなることは珍しくありません。これはすべて,会社に忠誠を尽くすために行なわれます。妻と4人の子供を持つ若い幹部社員は,「接待は嫌いですが,もうしきたりになってしまっているのです」と述べています。
報酬と昇進
日本には,長い休暇を取るという習慣が全くありません。政府の報告の示すところによると,ほとんどの勤労者には年間15日の有給休暇が与えられているにもかかわらず,実際には平均して,8.3日しか休暇を取っていません。主な休日があるのは,年末年始と,先祖の墓参りをすることが習慣になっている8月です。それに加えて,従業員全員が参加するものとされ,実際に全員が参加する社内旅行があります。これは通常週末の二日をかけて山や温泉や会社の保養所へ出かけてゆくもので,飲み食いするものがふんだんに出されます。社員はくつろいで,共に楽しみ,互いのことをよりよく知るようになります。
日本の勤労者にとって大きな楽しみになっているのは,会社の業績に応じて支給される半期に一度のボーナスです。実のところ,これは社員の俸給の一部を会社が取っておいたものです。会社の業績がよければ,社員はボーナスをたっぷりもらうことになります。しかし,業績が悪ければ,俸給のこの部分が減らされます。これは社員にやる気を起こさせる効果的な方法です。
俸給と昇進は一般に年功序列に従って定められます。どんなに適任だったとしても,勤続年数の短い人が自分よりも勤続年数の長い人に先んじて昇進するということはあまりありません。そういうことが起きた場合には,気まずい思いをしたり,面子<メンツ>を失ったりすることがないようにと,先を越された人に何らかの新しい肩書きが与えられるでしょう。それによって摩擦は最小限に抑えられ,集団の利益が図られることになります。
女子社員の場合に状況はかなり異なっています。日本の労働人口の約39%は女性ですが,女性の賃金は普通,男性の俸給の約半分にしかなりません。事実,ほとんどの会社は,たとえ適任者であっても,女性に前途有望な役職を提供することはありません。女性は結婚するまで働いて,家庭に入るものとしか見られていないからです。
結婚と家族
週六日労働やいつもの残業というような仕事の厳しい要求のために,勤め人には自分の家族と過ごす時間がほとんど残りません。中には,子供が起きる前に仕事に出かけ,子供が床に就いてから帰宅するという人もいます。日曜日は例外としても,そうした人々はめったに子供と顔を合わせることがありません。日本ではサラリーマンと呼ばれている典型的な会社員の生活は,その人の仕事を中心に動いていると言えるかもしれません。家庭や妻子は,食べたり寝起きしたりする場所や社会的な地位を提供するささやかな副業のようなものです。
ほとんど例外なく,家庭の中のことは一切妻が切り回しています。これには日常の家事だけでなく,どこに住むか,何を買うかといった大きな決定,さらには子供の教育や懲らしめまで含まれます。ですから,男性は自分が一家の頭であることをなおも言動で示すかもしれませんが,大会社に勤める人の家庭は大抵の場合,事実上,母権制度とも言えるものになっています。
独身者にも独身者なりの悩みがあります。仕事が忙しくて,接待以外に人と付き合うための時間がほとんどないのです。会社を出ると,友達と呼べる人があまりいないかもしれません。ところが,日本の社会には晩婚を見下すところがあります。30代に入るまでに結婚していない人は少し変わっているとみなされます。これで,お見合いの習慣が広く見られる理由が分かります。今日でも,日本の結婚全体のほぼ60%は,見合い結婚です。
大会社は,一つの支店から別の支店へと,社員を各地にしばしば転勤させます。これは,二,三年に一度転居しては新しい隣人や環境に慣れてゆくことを意味しています。転勤の都度,昇進や昇給の伴うのが普通であるとはいえ,子供の学校や老齢の親の世話などの点で家族に問題を引き起こしかねません。しかし,こうした事柄は,日本の大会社における年功序列と終身雇用制の望ましい点と表裏一体になっています。
仕事と宗教
集団の一員であるという意識と,和を保ちたいという気持ちは,宗教に対する日本人の態度を形成する上で重大な役割を果たしています。周囲に合わせてゆくには,自分の信条に固執し過ぎてはならず,寛大で,妥協する用意がなければなりません。そのため,日本人の道徳観念は,正邪にではなく,人に受け入れられるかどうかに基づいている,と言われてきました。
ですから大会社では,結婚式や葬式などの行事があると,仏教や神道やキリスト教の別なく,儀式に参加することが社員に求められます。ほとんどの男性は,そのような儀式に形だけ参加することについて良心の呵責を感じません。個人としての信条や信念を持たずに生きてゆくことを体得したか,そうしたものを会社の望むところに屈従させたかのどちらかです。その結果,宗教には無関心な男性が少なくありません。そうした人々にとって,宗教的な事柄や霊的な事柄について考えるのは容易なことではありません。先祖代々の儀式や習慣をいまだに守っているかもしれませんが,実際のところ,宗教的な信条と呼べるほどのものは持っていません。
それに対して,女性,それも特に母親は,学校の勉強・道徳・宗教のいずれの分野でも独りで子供を教えていかなければならないので,当然のことながら宗教に引かれます。しかし,女性の場合,もう一方の極端,つまり多ければ多いほどよいという考えに走ります。一人の若い母親は,タイム誌のニュース記事の中で,典型的な宗教観ともいえるものを次のように言い表わしています。「先祖に敬意を示さなければなりませんから,仏教でその敬意を示します。わたしは日本人ですから,神道の儀式はほんのささいなものまで守ります。それに,キリスト教の結婚式ができたら本当にすてきだと思っていました。矛盾してはいますが,それでいいではありませんか」。国勢調査によると,日本の人口は1億2,000万人ですが,仏教徒は8,700万人,神道の信者は8,900万人でした。自分は二つ以上の宗教の信者であると公言してはばからない人々が多いことは明らかです。
このように日本の大会社での生活を簡単に考慮してみると,外国でほめそやされている明らかな利点ばかりがすべてではないことが明白になります。実際には,そのような利点は誇張され過ぎていると感じている権威筋もあります。それどころか,経済面でも科学技術の面でも力のある大企業の群がるこの理想化された国において,すべてが順風満帆というわけではないことを示す兆候をそうした人々は見て取っているのです。その兆候とは何でしょうか。また,日本の奇跡の将来はどのようなものでしょうか。
[19ページの図版]
だれしも,長時間,一生懸命働くものと期待されている
[クレジット]
米国の日本情報センター提供
[21ページの図版]
大会社の機能の中には結婚式も含まれている
[クレジット]
米国の日本情報センター提供
-
-
相当の犠牲を伴う“奇跡”目ざめよ! 1985 | 8月8日
-
-
相当の犠牲を伴う“奇跡”
日本の奇跡は確かに類例を見ない現象です。国民全体が敗戦の廃墟から立ち直り,世界でも有数の経済大国にまでのし上がるのを見ると,驚嘆させられます。しかもそれを一世代のうちにやってのけたのです。すでに見てきた通り,このすべては厳格な教育,刻苦勉励,そして個々の人の犠牲によって成し遂げられてきました。こうした事柄を他の国々がそっくりまねることはないでしょう。
では,この奇跡は日本人に何をもたらしたでしょうか。表面のきらびやかさ以上に,その奇跡は日本人に真の幸福と満足をもたらしたでしょうか。繁栄と富の裏側で,日本の社会がその伝統的な価値基準を失いつつあり,他の先進工業国をさいなむ問題や病弊に巻き込まれるようになってきていることを示す不穏な兆候が見られます。
こうした問題の多くは,かなりの程度まで,この制度自体の副産物です。例えば,専門家たちは,管理職にある40代と50代の男性の間でうつ病と自殺が著しく増加していることに注目しています。英文読売紙は,「世論調査の明らかにしたところによると,多くの日本人は自分の仕事に不満を持っており,機会があれば辞めたいと思っている」という,著述家のフォン・ウォロノフの言葉を引き合いに出しています。しかし,そうした人々は年功序列に基づく賃金と昇進の制度にとらわれて身動きが取れなくなっていると感じているのです。若い世代の間で,終身雇用がもはや最高の夢ではなくなってきている一因はそこにあります。「20代と30代の人々の間では,会社に対する忠誠心はゼロである」と,東京のある経営コンサルタントは語っています。
同様に,家庭における父親不在,負担の大きい役割を担わされた母親の不満,それに学校でのしかかってくる圧力などが,増加の一途をたどる日本の青少年非行の波をなお一層高まらせており,それは国民全体の問題になっています。これらの要素は上昇しつつある離婚率の原因にもなっています。その離婚率は過去10年間に2倍になりました。
経済的な成功のおかげで,日本人にはお金と,レジャーに費やす時間が増えました。これは自己主義<ミーイズム>の新たな高まりを助長してきましたが,その自己主義は日本人の成功の秘訣となってきた自己犠牲的な労働倫理や集団を重視する精神とは真っ向から対立します。衰える兆しを見せないこの自己主義の傾向がやがて奇跡に終止符を打つことになるのではないか,と観測筋は懸念しています。
そうなるかどうかは別にして,確かな事がひとつあります。わたしたちは,政治的にも,軍事的にも,経済的にも,環境的にも,社会的にも,宗教的にも,またその他の面でも,前例を見ない全地球的な問題に直面している時代に生きています。たとえ一つの国の経済的な奇跡が長続きするとしても,その奇跡によってこうした問題すべてが解決されるでしょうか。とても解決されるものではありません。必要とされているのは,世界的な規模の奇跡です。
日本の約10万人のエホバの証人は,まさにそのような奇跡,すなわち神のメシアの王国を人々に告げ知らせています。(マタイ 24:14)その王国のもとで,エホバ神について詩編作者が述べた,「あなたはみ手を開いて,すべての生きているものの願いを満たしておられます」という言葉通りのことが行なわれます。(詩編 145:16)お近くのエホバの証人は,まもなく到来する王国の祝福を読者が生きて享受することができるよう,この「良いたより」を喜んでお分かちいたします。
-