ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 現代においても焼き捨てられる聖書 しかしその目的は達成されない
    ものみの塔 1980 | 5月1日
    • の音信を,神に挑戦するこの世にふれ告げることをやめません。聖書を焼き捨てる目的は,今日のエホバの証人を沈黙させることにありますが,その目的は失敗に終わっています。エホバの証人は,それにおびえて聖書文書の配布をやめたことはありません。またそれは,前途に控える試練の時に,エホバの言葉がことごとく実現するのを阻止することもできません。反対者たちは,自分たちがその時に永遠の滅びを受けるにふさわしい者であることを証明しているにすぎないのです。

  • 「諸国民の王」に仕えて生き残りなさい
    ものみの塔 1980 | 5月1日
    • 「諸国民の王」に仕えて生き残りなさい

      1 エホヤキム王と後継者であるその兄弟ゼデキヤが残した型によると,今日の世界の支配者たちは,エレミヤ級の言うことに従ってその道を変えますか。

      仮に世の支配者たち,特にキリスト教世界の支配者たちが,現代のエレミヤ級の存在を認めたとしたら,どうでしょうか。自分たちの運命に関するエホバの預言的な言葉を知ろうとしてエレミヤ級を呼び寄せたとしたら,どうでしょうか。それは,彼らがすぐにも道を変えて,この世に臨むことが予告されている「大患難」を生き残るための道を歩もうとしていることの表われでしょうか。そうではありません。エルサレムで治めたユダの最後の王,すなわちエホヤキム王の兄弟ゼデキヤを例にとって考えてみれば,そうでないことがわかります。エホヤキム王は,エレミヤとその書記官バルクを地下に追いやっていました。その期間がどのくらいであったかは記録されていません。しかし,エホヤキムの兄弟ゼデキヤは,エホバの忠実な証人エレミヤに対して,さらにひどい仕打ちをしました。それと同じように,今日の世の支配者たちも,その無謀な行き方を変えることはないでしょう。政治上の利害にはあまりにも多くのことが関係しています。このことは,彼らの支配を受ける国民にとっては良い事の前触れではありません。―エレミヤ 37:2。

      2 ゼデキヤはどんな状況の下で,イスラエル人のために祈るようエレミヤに求めましたか。しかしエレミヤはどんなことを彼に示しましたか。

      2 時はゼデキヤの治世の第九年,エルサレムはバビロニア人による三度目で最後の包囲を受けていました。敵に囲まれたこの町を助けるために,エジプトの軍隊が北上しつつありました。この脅威に対抗すべく,バビロニア人は包囲を解いて退却します。今こそ,エジプトの援軍のためにエホバの祝福を祈り求めるべき時のように思われました。そこでゼデキヤ王は,「わたしたちのために,わたしたちの神エホバに」祈ることを,エレミヤに求めます。しかしエレミヤは,彼らのために祈ってはならない,という指示をエホバから受けていました。エホバはそのような祈りは聞かれません。(エレミヤ 37:3,新; 11:14; 14:11,12)それでエレミヤは,バビロニア人が再び来襲し,エルサレムを実際に焼き払うことをゼデキヤ王に話し,バビロニア人がエジプトの援軍を破って勝利を収めることを示唆します。―エレミヤ 37:4-10。

      3 エルサレムの君たちはなぜエレミヤを「足かせの家」に投げ込みましたか。

      3 バビロニア軍が退却していた間,エレミヤはエルサレムを立ってベニヤミンの部族の領地にある祭司の町アナトテに行くのに何の不都合もないと考えました。しかし,エルサレムの北の門すなわちベニヤミンの門のところで捕えられます。そのとき彼は,敵であるカルデア人のところに落ちのびるのではない,と言いましたが,それでも町の君たちはエレミヤを危険分子か裏切り者のように扱い,「足かせの家」に入れさせました。エレミヤはそこに「長い間」留置されました。(エレミヤ 37:11-16,新)今日のエレミヤ級に対する仕打ちに,なんとよく似ているのでしょう!

      4 エレミヤは,ゼデキヤ王に取って事が容易になるよう,どんな忠告を彼に与えましたか。エレミヤはなぜ警備の中庭に移されましたか。

      4 ゼデキヤ王自身と直接に顔を合わせたとき,エレミヤは厳しい音信の内容を変えたでしょうか。ゼデキヤ王が,獄屋から人目につかない場所にエレミヤを連れてこさせてひそかに尋ねたとき,エレミヤは大胆に,王が,エホバの道具として用いられているバビロニア人の捕虜になることを告げます。王が自分の方から降伏するとしても,あるいは意に反して捕えられ捕虜にされねばならないとしても,結果は同じでした。エレミヤは,王が王自身にとって少しでも楽な方法を取ることを願っていたのです。エレミヤは王に偽りの保証を与えるようなことはしませんでした。率直に言って,エレミヤは自国民に対しても彼らの王に対しても,何一つ悪い事を行なってはいませんでした。ですから,なぜ獄屋などにつながれて早死にする必要があるでしょうか。ゼデキヤ王はエレミヤの願いをいれ,彼を警備の中庭に移させます。そこは軍隊の刑務所のようなところで,あてがわれた食物はパンと水でした。―エレミヤ 37:17-21。

      賢明な道で,人を誤らせる道ではない

      5 バビロニア帝国に関してゼデキヤ王がなすべき正しい事とはどんな事でしたか。エルサレムについては,民ひとりびとりの行動次第となったのはなぜですか。

      5 ゼデキヤは,ネブカデネザル皇帝によってエルサレムの王とされた者でした。にもかかわらず,隷属する王となってから八年後に,同皇帝に反逆しました。ゼデキヤの取るべき正しい道は,反逆することをやめて,エホバが聖書歴史の第三世界強国となることを許されたバビロニア帝国に穏やかに服従することでした。たとえ王のゼデキヤがそうしようとしなくても,民は自分たちのためにそうすべきでした。そうです,エレミヤがエルサレムで民に告げた通りにするのです。

      「エホバは言われた。『この都市に引き続きとどまる者は,剣と飢きんと疫病によって死ぬことになろう。しかしカルデア人のところに出て行く者は,生き続け,必ず自分の魂を分捕り物として持って生きることになろう』。エホバは言われた。『この都市は必ずバビロンの王の軍勢の手に渡され,彼は必ずこれを攻略するであろう』」。(エレミヤ 38:2,3,新)

      ゼデキヤ王は先頭に立ってこの霊感による助言に従うべきでした。しかしそうしなかったので,エホバの指示を信じて行動を起こすか否かは,臣民各自の問題となってきました。

      6 君たちがエレミヤを,王の子の中庭にあった水ために投げ込んだのはなぜですか。

      6 エルサレムの君たちは,エレミヤが,エルサレムの防備に当たる軍隊の士気を弱め,民の戦意を覆していると主張して,エレミヤの死を叫び求めました。そして,王の承諾も得ずに,エレミヤを警備の中庭にある水ために投げ込ませました。水ためはゼデキヤの「子」マルキヤの家の中にありました。水ための底でエレミヤは泥の中に沈みました。こうなっては,人々に忠告したことを自分自身行なうことができません。

      7 そのときだれがエレミヤを助けに来ましたか。どんな理由で?

      7 ところが,エレミヤにとって事態が最も暗く見えたそのとき,水ための中に綱が降ろされました。綱にはわきの下に当てるぼろ切れが付けられていました。エレミヤを深い泥の中から引き上げるためです。王に仕えていたエベデメレクというエチオピア人の宦官が,エレミヤの苦境を知ったのです。水ための底の深い泥の中でエレミヤが死ぬのではないかと心配したエベデメレクは,勇気を出してそのことを王に話します。そして,30人を連れて行ってエレミヤを救い出すように,という

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする