-
だれもが希望を必要としているものみの塔 1981 | 7月15日
-
-
を捨てよ」という言葉が掲示されていました。
それでは,神とキリストを信じるすべての人の前途には,天における「永遠の至福」か「地獄」における何の希望もない永劫の苦しみのどちらかが待ち受けているのでしょうか。キリスト教は聖書に深く根ざしています。それでは,クリスチャンの希望や罰について聖書はどのようなことを明らかにしているでしょうか。
さらに,共産主義に引かれる幾百万もの人々は,キリスト教世界の諸教会が唯一の希望として掲げる「天の至福」なるものに何の魅力も感じていません。それらの人々は,共産主義に,「社会的経済的平等」の行き渡る「階級のない」世界という希望を見いだしたと考えています。では,聖書がそれらの人々に同じ希望,それも短い生涯ではなく,永遠にそうした世界に住むという希望を差し伸べているということはないでしょうか。
また,聖書が幾百万ものイスラム教徒に,コーランの差し伸べるパラダイスの“園”にも似た希望,それも“地獄”に落ちる心配のない楽園の希望を差し伸べているということはないでしょうか。
また,東洋の幾つかの宗教を奉じている幾億もの人々についてはどうですか。それらの人々は,物質的な存在はすべて苦しみであり,それゆえ地上の生活は悪であると教えられてきました。地上の生活は自分たちの経験してきたような苦しみの時になるはずでは決してなかったことを確信できれば,涅槃や解脱の境地に浸って自己の存在を無に帰せしめたいと思うでしょうか。聖書がそうした人々の人生観を変え,知性を持つ人間の自然な願望に一層調和した希望を抱かせる力を備えているとは考えられませんか。
こうした質問を念頭に置いて,聖書と宗教史から,人類に差し伸べられている希望は「天に行くこと」だけなのかどうかを調べてみることにしましょう。そして聖書によれば,キリスト教が創始される前からすでに人類に希望が差し伸べられていたので,まず古代ユダヤ人の時代にまで戻り,彼らがどんな希望を抱いていたのか調べることにしましょう。
-
-
千年期の希望の起源ものみの塔 1981 | 7月15日
-
-
千年期の希望の起源
今日,一般のカトリック教徒,プロテスタント,ユダヤ教徒の抱いている希望と恐れには大きな違いはほとんどありません。それらの人々はほぼ一様に,人間には生来不滅の魂が備わっていると信じており,それに関連して天で至福を味わうか,ある種の“地獄”で永劫の責め苦に遭うという信仰を抱いています。
キリスト教世界の諸宗派は唯一神を奉じるユダヤ教との関連を認め,ユダヤ人の聖書を霊感によるものとして受け入れています。ですから,今日のユダヤ教徒と“クリスチャン”の抱いている希望がヘブライ語聖書に示されている希望や初期のユダヤ教の信条と一致しているかどうかを調べるのは興味深いものです。
メシアに関する希望
古代ユダヤ教の会堂ではヘブライ語聖書中の456の聖句がメシアに関連があるものとされてい
-