-
戦争に悩まされた世界で良いたよりの種をまくものみの塔 1974 | 2月15日
-
-
24 (イ)コロサイ人はいまやどの国民に属していましたか。彼らはどんな実を生み出さねばなりませんでしたか。(ロ)したがって,彼らの心にまかれた「種」が生み出していた実はどんな種類の実でしたか。
24 神のメシアの王国のためにこの大使の活動に携わることによって,コロサイ人は王国の実を生み出していました。彼らは,「その実を生み出す国民」の一部であることを証明していました。生来の,割礼を受けたイスラエルの国民から取り去られた「王国」はいまや,それらコロサイ人のクリスチャンたちが属していた霊的イスラエルの国民に与えられていました。(マタイ 21:43)「王国のことば」,「神のことば」の象徴的な「種」は彼らの心にまかれていました。そして彼らの心はりっぱな土だったので,彼らは自分たちの心にまかれたものと同種のものを産出していました。つまり,彼らもまた「王国のことば」を他の人びとに,すなわちコロサイ会衆外の人びとにもたらし,宣べ伝え,教えていたのです。―マタイ 13:19。ルカ 8:11,15。
25 コロサイ人が示した模範を考えるとき,わたしたちには,戦争に悩まされた世紀についてどんな質問が湧いてきますか。わたしたちは何に対して神に感謝するでしょうか。
25 西暦1世紀の昔に,小アジアのコロサイにあったクリスチャン会衆に関連して,見習う価値のあるすぐれた模範が示されました。戦争に悩まされた20世紀の今日においてもそれは繰り返されているでしょうか。もしそうであれば,それはわたしたちが,宗教的状態にかんして神に祈るときに,使徒パウロのように,「いつもわたしたちの主イエス・キリストの父なる神に感謝」する理由となるでしょう。
-
-
良いたよりを語り告げるわざは世界じゅうで実を結んでいるものみの塔 1974 | 2月15日
-
-
良いたよりを語り告げるわざは世界じゅうで実を結んでいる
1 西暦1世紀に生じた身の毛のよだつような事件はどの事件でしたか。その事件が世界中に知られる前に,何が世界中に宣べ伝えられていましたか。
西暦の始まった第1世紀における,身の毛のよだつような最も恐ろしい事件は,西暦64年のローマの大火ではなく,西暦70年のエルサレム市の攻囲と破壊でした。ローマの将軍チツスは,要害堅固なその町に対してめざましい勝利を収めたため,西暦71年にローマに帰還したとき凱旋行進をもって報いられ,その栄誉を記念して凱旋門が建てられました。しかしながら,反逆したユダヤ人との血なまぐさい戦いは,彼らの最後のユダヤのとりでである,死海を見おろすマサダの要さいが,西暦73年に攻略されてはじめて終わりました。このことは,何万というユダヤ人が奴隷として売られるに及んで,世界中のユダヤ人に大きな恥辱と,非難と,宗教的ざせつ感をもたらしました。しかし,割礼を受けたユダヤ人に対するこの悪いニュースが世界中に知られる前に,永遠の喜びの良いたよりは,当時知られていた世界全体に広められていました。それは神のメシアの王国,地上のエルサレムに依存しない王国の良いたよりでした。
2 (イ)その西暦1世紀に良いたよりを広めたのはどんな人たちでしたか。(ロ)ローマが焼ける前,キリスト教は東から西にどのくらい広まっていましたか。
2 その西暦1世紀に良いたよりを広めたのはどんな人たちだったでしょうか。それは,エルサレムを自分たちの宗教的中心地と見ていた,割礼のある生来のユダヤ人ではありませんでした。それは,皇帝ネロから,ローマを焼いたというぬれぎぬを着せられていた人びと,つまりシリアの町アンティオキアにおいて初めてクリスチャンと呼ばれた,平和で何の害も働かないキリストの追随者たちでした。(使徒 11:26)当時,それらクリスチャンであった弟子たちの中には,クリスチャン使徒シモン・ペテロやパウロのようなユダヤ人の信者が何千人もいました。ローマが焼ける前,使徒ペテロはメソポタミアのバビロンにおり,そこから小アジア全土のクリスチャンたちに手紙を書き送りました。使徒パウロは,イタリアのローマに滞在しましたが,少なくとも最初の2年間は自宅監禁され,キリスト教のための上訴が皇帝ネロの前で審議される予定になっていました。(ペテロ第一 5:13。使徒 28:30,31)ローマ帝国の東の境界近くにあったバビロンからローマ市までは,約3,200㌔の距離がありました。キリスト教はなんと広範囲に広まっていたのでしょう。
3,4 (イ)パウロがコロサイ人に手紙を送る前に,真理はどのようにしてアフリカその他の場所に深く浸透していましたか。(ロ)パウロの手紙によると,「良いたより」はどれほど広く実を結んでいましたか。
3 福音伝道者フィリポによる,エチオピアの女王カンダケの宦官の改宗を通して,キリスト教ははるか南方にまで,エジプトの南のエチオピアにまで浸透していました。(使徒 8:26-39)こうして神のメシアの王国の良いたよりは,アフリカ,アジアそしてヨーロッパに深く浸透しつつありました。使徒ペテロが最初の一般あての手紙の中で書いている,手紙の受け取り人である,小アジアの五つの州にいたクリスチャンたちの中には,アジアのローマ領内にあったコロサイ,ラオデキアそしてヒエラポリスのクリスチャンたちも含まれていました。(ペテロ第一 1:1)ペテロが一般あての手紙を書いたのとほぼ時を同じくして,使徒パウロはコロサイのクリスチャン会衆に直接手紙を送り,ラオデキアの会衆に手紙を書いたことを彼らに伝えました。(コロサイ 4:16)パウロが,世界じゅうで「良いたよりの真理が語り告げられる」ことについて話したのは,これらコロサイ人のクリスチャンたちでした。それは,西暦70年に地上のエルサレムに終わりが臨む何年も前のことでした。その良いたよりを受け入れる人びとにとっては希望がその良いたよりに伴っていました。そしてパウロはそのことについて書き,こう述べました。
4 「その希望は,良いたよりの真理が語り告げられることによってあなたがたが以前に聞いたものです。その良いたよりはあなたがたのところにもたらされましたが,世界じゅうで実を結んで増大しているのであり,それは,あなたがたが真に神の過分のご親切について聞きかつ正確に知った日以来あなたがたの間でも起きていることと同じです」― コロサイ 1:4-6。
5 コロサイ人への手紙 1章23節の中で,パウロは,全世界にわたる良いたよりの伝道をどのように強調しましたか。
5 パウロは,神の天の王国にかんする希望が世界中に広められたことを強調します。彼の手紙は引き続きコロサイ人に次のように告げます。「もとよりそれは,あなたがたが引き続き信仰にとどまり,土台の上に堅く立って揺らぐことなく,自分たちの聞いた良いたよりの希望からそらされないでいるならばです。その良いたよりは天下の全創造物の中で宣べ伝えられたのです。わたくしパウロは,この良いたよりの奉仕者となりました」― コロサイ 1:23。
6 (イ)パウロのほかに,どんな人たちが良いたよりの奉仕者でしたか。(ロ)それらの奉仕者たちはどのようにして良いたよりの希望を他の人びとにともに分かち与えましたか。
6 当時,良いたよりの奉仕者は使徒パウロだけではありませんでした。ローマで自宅監禁されていた間にパウロを尋ねてきた,弟子であったコロサイのエパフラスを含め,一世紀の忠実なクリスチャンたちは全部奉仕者でした。(コロサイ 1:7,8; 4:12,13)それら良いたよりの奉仕者はみな,キリストの生涯を記した霊感による福音書や,霊感を受けた弟子たちが書いた手紙などを筆写することによってではなく,おもに口頭により,聞く人すべてに宣べ伝えることにより,そして関心を持つ人たちすべてに口頭で教えることによって,彼らの希望を他の人びとに分かち与えることに参加しました。これと関連していた仕事の量については,わたしたちはその一世紀当時に働いた人びとの置かれた状態に基づいて想像するにすぎません。それらのクリスチャンたちは,1世紀の世界に語り告げるべき唯一の良いたよりを持っていました。彼らはその王国について沈黙することなどせず,非常に声高に語りました。
7 (イ)良いたよりの「種」は不毛の土の上にまかれたのではなかったために,コロサイの会衆や他の会衆にはどんなことが起きましたか。(ロ)正しく伝えられた「良いたより」が「実を結んで」いたために,イエスが宣べ伝えることを開始した時から30年以内にどんなことが成し遂げられましたか。
7 彼らに語られた「王国のことば」の「種」は,不毛の地に落ちたのではありませんでした。善良で正直な心のりっぱな土から,まかれたものと同じ種を結ぶ木が生え出ました。手のとどく,あるいは声の聞こえる範囲のところにいる他の人びとすべてにそれを語り告げることによって,神のメシアの王国の良いたよりの種は増加をみました。それは使徒パウロがコロサイのクリスチャンに,「良いたよりの真理(を)語り告げ(ることが)……世界じゅうで実を結んで増大している……それは……あなたがたの間でも起きていることと同じです」と言ったとおりでした。(コロサイ 1:5,6)「良いたよりの真理を語り告げ(る)」ことは,コロサイの会衆の中だけでなく,ヨーロッパ,アジア,そしてアフリカにあった他のすべての会衆の中でも実を結んで増大していました。彼らが生み出した「種」は,他の人たちの心に王国の音信をまくのに用いられました。ですから,イエス・キリストが神の王国を宣べ伝えることによってその種をまき初められた時からわずか30年以内に,王国にかんする証言が「人の住む全地」で成し遂げられたのも不思議ではありません。―マタイ 4:12-17; 24:14。
現代にも同様のわざが見られるか
8 正しくまかれた種の成長力はどれほど強力ですか。「神のことば」の種はこの20世紀においてそのような成長力を失いましたか。
8 肥沃な土の中にまかれた種の中の成長力は,驚くほど強力です。「王国のことば」の「種」は,その力をもって,1,900年昔の世界を驚かせました。その「神のことば」の種は,この20世紀においてはその力を失っているでしょうか。そうあってはならないはずです。そして事実そうではありません。19世紀前,クリスチャンになったヘブライ人に書き送られたことは,今日でも依然として事実です。「神のことばは生きていて,力を及ぼし,どんなもろ刃の剣より鋭(い)」― ヘブライ 4:12。
9 (イ)長い歳月は神のことばの「種」の成長力を減少させましたか。(ロ)なぜここでキリスト教世界の会員の増加を考えますか。
9 歳月がたってもその成長力は減少していません。この事実を証明するのにわたしたちは何を示さねばならないでしょうか。それはキリスト教国として知られている宗教領域であると言いましょうか。公表されているキリスト教世界の教会員の数の概算によると,同世界は1960年代に頂点に達したのち,一時会員が何千万人も急激にへりました。しかし最新の見積りによると,現在キリスト教世界の会員は,9億8,536万3,400人の新最高数に達しています。―「ザ・1973ワールド・アルマナク・アンド・ブック・オブ・ファクツ」の343ページ,「世界の宗教人口」の見出しのところをごらんください。
10,11 (イ)キリスト教世界にかんしては,増加についてどんな疑問が生じますか。数の増加は同世界が「終わりの時」にいないことを証明しますか。(ロ)「終わりの日」にかんしてパウロが予告したどんな状態が,キリスト教世界の宗教上の困難の原因になっていると思われますか。
10 キリスト教世界が,その主張する会員数においては衰退していないことを認めましょう。しかし,霊性の点で会員の質が向上し,より純粋なクリスチャンを生み出しつつあるということも言えるでしょうか。では,パウロをして自然に手紙を書かせるほど強く彼を動かしたコロサイのクリスチャンの質と彼らとを比較してみましょう。それらコロサイのクリスチャンたちは,ずっとのちに,つまり「終わりの日」に,神に仕えると公言する人びとのほとんどに見られる状態とははるかに異なっていました。キリスト教世界が,16世紀以上存続したのちその会員の増加を見ている事実は,同世界がその「終わりの日」にあることを否定するものではありません。同世界が「対処しにくい危機の時代」にいることは疑問の余地がありません。使徒パウロはそうなる原因としてどんなことを予告していましたか。パウロは次のように言いました。
11 「しかし,このことを知っておきなさい。すなわち,終わりの日には,対処しにくい危機の時代が来ます。[なぜですか] というのは,人びとは自分を愛する者,金を愛する者,うぬぼれる者,ごう慢な者,冒とくする者,親に不従順な者,
-