-
パナマ1978 エホバの証人の年鑑
-
-
ました。そして,神が王国の音信を宣明する今後の努力をも祝福してくださることを確信しています。
時の経過と共に,エホバの賛美者の増加は勢いを増してきました。パナマで王国の伝道者が初めて1,000人になるのに約55年かかりました。それは1955年のことです。それから16年後の1971年に2,000人に達しました。ところが,わずか5年ほど後の1976年3月に,伝道者の数は3,000人になったのです。
現在3,000人を上回るパナマの王国伝道者たちは,エホバの祝福が引き続きあることを確信して将来に期待をかけています。神がご自分の民に託しておられる業を行ないつつ,神に忠節であり続けられますように。「行ないの忠実な人は多くの祝福を得る」とある通り,そうした活動は豊かな報いを得る結果となるからです。―箴 28:20,新。
-
-
日本1978 エホバの証人の年鑑
-
-
日本
日本は変化に富んだ国です。四つのおもな島と数多くの小さな島々から成る山の多いこの国土は,北は雪国の北海道から,西は亜熱帯の九州まで三日月形の弧を描いています。農耕に適する平野部は,国土全体のわずか15%を占めるにすぎません。たいていの場合,人びとは海岸沿いの都市や町に密集しています。階段状を呈する水田からは米が取れ,また季節ごとにさまざまのくだものがなり,海からは魚や海草その他のおいしい食べ物が豊富に取れます。人口は今や1億1,300万人を超えていますが,それでも日本はかなりの程度まで食物を自給しています。
日本人は一般的には背が低めですが,勤勉で,よく働き,自分たちの伝統に誇りをいだいています。そして,方言の面での違いがごくわずかしかない,ただ一つの言語が日本中で話されています。文字の書き方はかなり複雑で,普通は1,850字もの漢字が用いられています。しかし,日本人は人口の99%までが読み書きができますし,読書が好きです。日本人は創意に富み,また他の人の発明品を改良する能力に恵まれていますが,このことは,日本が20世紀の主要産業国のひとつに発展するのに貢献しました。
日本では今日,和服よりも洋服姿の人のほうがずっと多く目につきます。食事については,かなりの割合でパンがご飯に取って代わりつつあります。かつて,木や紙などの建材で作った家の建っていた場所に,「マンション」と呼ばれる十数階から20階建の鉄筋コンクリートのアパートがそびえています。しかし,こうした産業の進歩に伴って,汚染が重大な問題となりました。
-