-
繰り返しと身ぶりの用い方神権宣教学校案内書
-
-
何かしるしを付けて,その点に来たら,身ぶりを用いることを思い出せるようにしてください。たとえ,第1回目で「良」をもらっても,この練習を続けてください。何回かの話をした後には,身ぶりをする箇所にしるしを付けたり,事前に身ぶりのことを考えたりしなくても,自然に身ぶりを用いられるようになるでしょう。
19,20. 強調のための身ぶりはどんな目的にかないますか。
19 強調のための身ぶり。強調のための身ぶりは,気持ちと確信を表わします。それは,考えを強調し,生気を与え,補強します。したがって,強調のための身ぶりは肝要です。しかし,注意が肝心です! 強調のための身ぶりは往々にして型にはまったものになるからです。それを防止するため,同じ身ぶりの反復を避けてください。
20 もし,あなたが,型にはまった身ぶりの問題を持っておられるなら,しばらくの間,描写のための身ぶりだけを用いてください。ひとたびこの型の身ぶりに熟達すれば,強調のための身ぶりはごく自然にできるようになります。経験を積み,演壇でいっそう落ち着いて話せるようになるにつれて,強調のための身ぶりは,あなたの内奥の気持ちを自然に表わし,確信と誠実さを表明するとともに,あなたの話をいっそう意味深いものにするでしょう。
-
-
主題と要点をきわ立たせる神権宣教学校案内書
-
-
研究 27
主題と要点をきわ立たせる
1-4. 話の主題とはなんですか。説明しなさい。
1 話にはそれぞれ内容を方向づけ,そのいろいろな部分をぐあいよく結びつける主題が必要です。どんな主題にしても,それは話全体を貫くものでなければなりません。それはあなたの話の要旨であり,おそらく一文で表現できるだけでなく,提供する資料のそれぞれの面を包含するものと言えるでしょう。主題は聴衆の各人にとって明らかであるべきですが,正しく強調しさえすれば,当然そうなります。
2 話の主題は,「信仰」などというような単に広範な論題ではなく,そうした論題の討議の対象となる特定の面を打ち出したものです。たとえば,
-