-
結婚の義務と離婚ものみの塔 1957 | 1月1日
-
-
結婚の義務と離婚
『是故に人はその父母を離れてその妻に合い,二人一体となるべし。』創世 2:24。
1 どんな聖句から示されるように,クリスチャンたちの中では,どんな結婚の規則が行われねばなりませんか。
結婚は,むかしのエデンの園で神の始めた結婚のようでなければならぬ,とイエスは御自分の弟子たちに示しました。神は完全な男アダムに一人の妻を与えて,一夫一婦制にしたのです。神の御前で義と認められるクリスチャンは,生ける妻を一人以上持つてはなりません。会衆内の監督たち,すなわち霊的に『円熟した人』や宣教の僕たちは,『ひとりの妻の夫』でなければならないのです。それらの人々は,群の模範の人々である故,結婚している群の中の他の人々も,生ける結婚配偶者を一人だけ持つことができます。(テモテ前 3:1,2,12。テトス 1:5-7,新口)クリスチャンは,自分の結婚配偶者に対する貞節と愛を守り,神にあつてその結婚をつづけなければなりません。
2 男は,性関係のよろこびを,誰だけから得ることができますか。
2 このわけで,男が他の女と姦淫を犯す,つまり性関係を結ぶことは禁ぜられます。夫は,自分の妻だけと結ぶ性関係に満足し,よろこびを感じなければなりません。聖書にこう書かれています,『なんぢ己の水溜より水を飲み,おのれの泉より流るる水を飲め。汝の流をほかに溢れしめ,汝の河の水を巷に流れしむべけんや。これを己に帰せしめ,他人をして汝とともにこれに与らしむること勿れ。汝の泉に幸いを受けしめ,汝の若き時の妻を楽しめ。彼は愛しき麀のごとく,美しき鹿のごとし。その乳房をもて常に足れりとし,その愛をもて常によろこべ。我子よ,いかなればあそびめを楽しみ,淫婦の胸を懐くや。』(シンゲン 5:15-20)姦淫の罪を犯す者は新しい世の社会から排斥されます。
3 (イ)妻は夫から何を受けるべきである,と神の律法は現定しましたか。(ロ)その律法は,人間の結婚の義務をどのように守りましたか。
3 神は両性を創造されました。その目的は,特に子供たちを産んで地上に人々を充たすためだつたのです。(創世 1:27,28)イスラエルに与えた律法の中で妻は夫から『食物と衣服と交接』を十分に受けることができる,と神は規定しました。妻は,もし欲するなら子供たちを持つ権利を有していたのです。(出エジプト 21:10,11)このことは義兄弟結婚についての神の律法に示されました。それによると,義理の弟は兄のやもめと結婚して,やもめに子供を産ませ,かくして死んだ兄の名前を絶えさせず,また兄のやもめに子供を持たせることができました。(申命 25:5-10)夫も,自分の妻によつて子供を持つ権利を有していました。そのわけで,イスラエルの軍隊に入れという召集令が来ても,もし男が娘と婚約しているなら,その婚約期間が終つて全く結婚するまでは徴集されなかつたのです。結婚をしても,妻と1年間夫婦生活を為し,子供を得てその楽しみを味わつてから,はじめて徴集されたのです。(申命 20:1-5,7; 24:5)夫に対する妻の要求は,その夫に対する軍隊の要求よりも,重んぜられました。それは,妻の為でもあり,また家族の名の為だつたのです。夫は妻に『結婚の分』を与えねばなりません。妻も夫に,その分を与えねばなりません。
4 クリスチャンの夫婦は,非難をうけることなしに,何をすることができますか。
4 大洪水の後に,ヱホバ神はノアとその家族に,子供を産めという神命を再び述べられました。しかし,現在のクリスチャンたちには,産めよ殖えよ,という神命は与えられていません。もしそうだとするなら,クリスチャンはみな結婚して子供を産まねばならないでしよう。ハルマゲドンの戦争前の現在,子供を産むというクリスチャンの義務はありません。或るクリスチャンの夫婦は,できるだけ身軽な体で神の奉仕に専念し,そして神の御国の福音伝道をするため,子供を持たないかもしれません。そのようにするなら,両親に課せられる義務を持たなくても済み,足手まといのない状態を保つことができます。いま産めよ殖えよの神命が行われるとするなら,新世社会内の結婚している人々はみな直ちに子供を産むことを欲するでしよう。そして,でき得るなら,ハルマゲドン後まで延期することはしないでしよう。アダムとエバは,神から産めよ殖えよの最初の神命を受けていましたが,エデンの園にいた時には子供を持ちませんでした。彼らがエデンの園から追放されたのは,子供を直ぐに孕まなかつた,という理由によるのではないのです。ハルマゲドン前の今,子供を持とうとしない夫婦や,子供を持つことのできない夫婦について,批判してはなりません。
5 どんな間ちがつた考えのために,禁欲結婚が生じましたか。なぜ,これは旨くゆきませんか。
5 といつて,夫婦は互いに結婚の分を与えてはならない,と言うのではありません。また,結婚しても禁欲生活をする,という約束を結婚前につくつて神の前に誓い,夫婦は性関係をすこしも結ばずにただお互の交際だけを楽しめ,と言うのでもありません。そのような結婚は霊的なものに高めたものであつて,結婚を高いもの,肉的でないものに保ち,そして性関係を持つ他人の結婚は低いものだ,などと何人も考えてはなりません。もし夫婦が結婚の分を払いたくないなら,男と女は結婚すべきではないでしよう。また,配偶者に自然のもの,自然に欲するものを拒んではなりません。禁欲しても,その結婚を他の者の結婚よりも高いもの,高尚なものにしていることにならないのです。夫婦は神の定め給うた高尚な性の機能を変えることはできません。それですから,禁欲結婚は決して旨くゆかないのです。
6,7 禁欲結婚には,どんな不合理がありますか。このことについて,パウロはどんな助言を与えていますか。
6 他の者たちは交接をしても,その結婚生活を堕落させているわけではありません。それらの人々は,良い正しい道に従つているのです。世の終が非常に近いからという理由にもとづいて,良く言われている『精神的<プラトニツク>な友情』結婚をすることは,正しいものでありません。体の交接は肉欲のものである,と婚約している二人が考えるなら,それではなぜ結婚するのですか。なぜ異性のひとりをいつも身近かに置いて二人だけになるのですか。女に触れることが良くなく,また霊的な向上にならないならば,たとえ禁欲結婚であるにせよ,なぜ女と近密な生活をするのですか。自然でありなさい。正常でありなさい。偽りの理想主義を持つてはなりません。ニュースに伝えられていましたが,カトリック主義を奉ずる或るアイルランドの娘たちのようになつてはなりません。彼女たちは結婚しても自分の夫に結婚の分を与えようとしないのです。というのは,イエスの母マリヤに真似て,そして『永遠処女』でいたい,と欲するからです。使徒ペテロは,結婚生活をそのように取扱つてはならない,と教えまた自分の夫を『主』と認めよ,と命じています。(ペテロ前 3:5,6)すくなくとも一度は使徒ペテロの誤りを直した使徒パウロは,次の言葉を書きました。
7 『さて,あなたがたが書いてよこした事について答えると,男子は婦人と交接しないがよい。しかし,淫行が広く行われている故に,男子はそれぞれ自分の妻を持ち,婦人もそれぞれ自分の夫を持つがよい。夫は妻にその分を果し,妻も同様に夫にその分を果すべきである。妻は自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは夫である。夫も同様に自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは妻である。互に拒んではいけない。ただし,合意の上で祈に専心するために,しばらく相別れ,それからまた一緒になることは,さしつかえない。そうでないと,自制力のないのに乗じて,サタンがあなた方を誘惑するかも知れない。以上のことは,譲歩のつもりで言うのであつて命令するのではない。』― コリント前 7:1-7,新口。
8 (イ)結婚に忠実を保つことは,なぜ大切ですか。(ロ)ペテロは,どんな助言を夫たちに与えていますか。
8 結婚している人が,結婚の契約を忠実に守るならば,その人には永遠の生命が与えられます。契約の使をともなつているヱホバは,いまや霊的なクリスチャンの宮に居られ,姦淫をなす者たちに速かな証を立てられるでしよう。(マラキ 3:1,2,5)使徒ペテロの言葉によると,クリスチャンの夫は自分の妻に対しては思い遣りのある振舞をなし,そして新しい世における永遠の生命を得るための競争にいつしよに駈けている者のように振舞いなさい,ということです。ペテロは,次のように述べています,『夫たる者よ。あなた方も同じように,女は自分よりも弱い器であることを認めて,知識に従つて妻と共に住み,生命の恵みを共どもに受け継ぐ者として,尊びなさい。それは,あなたがたの祈が妨げられないためである。』(ペテロ前 3:7,新口)それですから,クリスチャンは自分の妻を肉体的にも又は精神的にも虐げるようなことをしないでしよう。新しい世の生命を得させるために自分の妻や子供たちを援助しないなら,どうして外部の者をも助けることができますか。
9 夫は自分の妻をどのように愛さねばなりませんか。このことを示すいくらかの方法とは何ですか。
9 イエス・キリストは,自分の『妻』なる『花嫁』を愛します。イエスの弟子で結婚している者たちも,自分の妻を愛さねばなりません。『夫よ,キリストが会衆を愛して,そのために御自身を捧げられたごとく,妻を愛しつづけなさい。……おのおのみな自分自身を愛するように妻を愛しなさい。また,妻は夫に深い尊敬の気持を持つべきである。』(エペソ 5:25,33,新世)かつて異教の者であつた或る人にとつて,自分の妻を愛しなさい,という命令は奇妙に聞えるかもしれません。しかし,クリスチャンは妻を愛せという命令をうけているのです。夫は言葉だけでなく行によつても妻を愛さねばなりません。そして,良心的にでき得るかぎりは,『妻をよろこばせ』ることに心をくばることが必要です。(コリント前 7:33,新口)クリスチャンの夫は,会衆の集会では妻の傍に坐り,家庭では妻と共に聖書を研究し,妻と共に霊的な事柄では一致しているようにしなさい。これは,初めは難しく,勝手がちがうように思うことでしよう。
10 夫と妻は,どのようにお互の幸福を大きくすることができますか。互に何を持つている故に,二人のあいだには愛があるべきですか。
10 しかし,些細な事柄に愛を表わし示して,妻のよろこぶのを見ると,夫はそれを好むようになります。そして,それをもつと行い,増大しようと欲します。そうすることは,自然のものとなり,身についたものになります。そして,これは神の御霊 ― その結ぶ実は愛です ― の表われである,ということを悟るようになります。さて,こんどは,妻は『あなたは私を愛していない。一度だつてそのことを示したことがない。』などと言つて,夫を責めてはなりません。夫がもじもじした些細な仕方で,妻に対する愛を示そうとしていることに妻は気づきなさい。それから,妻はそれに対して心からよろこんでいることを示し,感謝の言葉を言いなさい。そうすれば,夫の幸福感はずつと大きくなります。互に真理を持つており,また神に献身してお互いに新しい世における永遠の生命が得られる,という希望がある故,ふたりの間には同情と愛があるはずです。これによつて,今日の結婚生活にともなういろいろな問題に悩まされることはほとんどないでしよう。
11 (イ)神の言葉は,妻に何を要求していますか。そうしないならば,どんな結果が生じましたか。(ロ)夫婦に聖書的な助言が与えられている目的は何ですか。
11 妻は自分の夫に深い尊敬を示し,夫を自分の頭と認めなければなりません。(コリント前 11:3)『妻は主に仕えるように,自分の夫に仕えなさい。キリストが会衆のかしらであつて,そのからだの救主であられるように,夫は妻のかしらである。そして,会衆がキリストに仕えるように,妻もすべてのことにおいて夫に仕えるべきである。』(エペソ 5:21-24,新世。またテトス 2:3-5)クリスチャンの妻は,イエス・キリストに対するクリスチャン会衆の示す模範を持つていますが,それだけに限られていません。主ヱホバに対する神の宇宙的な制度の服従と従順という高尚な模範があるのです。(イザヤ 54:5)大英帝国結婚と離婚審議第三次王室委員会の出した1956年3月20日の推薦書は,妻にとつて興味深いものです。それは,英国で増加している離婚の原因を列記していますが,その原因のひとつに『結婚関係において,下位者の地位ではなく,むしろ同等者という婦人の新しい地位』が記されています。人間の結婚に対する神の賢明な取極を無視すれば,難問題にぶつかつて,ますます多くの結婚が失敗するのも全く当然なことと言えます。夫婦に対する神の言葉のすべての忠告は,夫婦をしてその生活をより楽しいものにさせ,また永遠の生命を得させるように彼らを導くためです。さらに,夫婦を一緒に生活せしめ,離婚を避けさせるためです。―ニューヨーク・タイムス紙,1956年3月21日。
離縁の理由: 合法のものと聖書的なもの
12,13 (イ)人間の法律は,どんないろいろの理由にもとづいて離婚を許しますか。(ロ)しかし,ただ一つの正しい理由は何である,とイエスは言われましたか。
12 今日の国家の法律によると,多くの理由で離婚をすることができます。結婚配偶者に対する愛を失い,なくした人は合法の条件ならどんなものでも用いて,結婚のきずなを破ろうと努力します。例えば,姦淫の他に,気持が無情であること,怠惰なること,交接を拒否すること,大酒を飲むこと,精神が異常なること,不治の病気にかかつていること,棄てて出て行くこと,不妊,男色,獣と交ること,犯罪をなすこと,性質が合わないこと,宗教の変ること,その他などの条件です。しかし,これらの合法の条件は,みな聖書的に正しく,クリスチャンにとつて有効なものですか。ヱホバより任命された助言者イエス・キリストは,私たちに諭しを告げます。ユダヤ教を奉じていたパリサイ人は,『あらゆる種類の理由で,夫が妻を離婚するのは正しいでしようか』と質問してイエスを験したことがあります。イエスは,離婚に関するローマ皇帝の法律を引合に出して,その質問に答えようとはしませんでした。イエスは,最高の神の至上の律法を引合に出しつつ,離婚の理由はただ一つだけ,すなわち,道徳的な不誠実である姦淫である,と示しました。
13 『イエスは答えて言われた,「あなた方はまだ読んだことがないのか。創造者は初めから人を男と女とに造られ,そして言われた『それゆえに,人は父母を離れ,その妻と結ばれ,ふたりの者は一体となるべきである。』彼らはもはやふたりではなく,一体である,だから,神が合わせられたものを,人は離してはならない。」彼らはイエスに言つた,「それでは,なぜモーセは,妻を出す場合には離縁状を渡せ,と定めたのですか。」イエスが言われた,「モーセはあなた方の心が,かたくななので,妻を出すことを許したのだが,初めからそうではなかつた。そこで,私はあなた方に言う。淫行のゆえでなくて,自分の妻を出して他の女を娶る者は,姦淫を行うのである。」』(マタイ 19:3-9,新世)『家にはいつてから,弟子たちはまたこのことについて尋ねた。そこで,イエスは言われた。「だれでも,自分の妻を出して他の女をめとる者は,その妻に対して姦淫を行うのである。また妻が夫と別れて他の男にとつぐならば,姦淫を行うのである。」』(マルコ 10:10-12,新口)『すべて自分の妻を出して他の女をめとる者は,姦淫を行うものであり,また,夫から出された女をめとる者も,姦淫を行うものである。』― ルカ 16:18,新口。
14,15 姦淫は,自分自身の体に対してどんな罪をもたらしますか。神の言葉は,姦淫を行う者をどのように見なしていますか。
14 姦淫は愛のない行であり,神のいましめを破るものです。(ロマ 13:8-10。出エジプト 20:14。使行 21:25)姦淫を行う者は,すでに結婚していて,合法の配偶者と共にひとつの肉として結ばれています。しかし,姦淫は神の結んだものを切り離すことです。姦淫をする者は,合法の配偶者から離れて,第三者とひとつの肉になります。3人はひとつの肉になりません。二人がひとつの肉になるのです。ひとりの人とのみひとつの肉になるべきであつて,二人のものやそれ以上のものとひとつの肉になつてはなりません。キリストの霊的なからだなる会衆の成員,油そそがれたクリスチャンたちにたいして,使徒パウロは次の手紙を書き記しました,『あなたがたは,自分のからだがキリストの肢体であることを,知らないのか。それだのに,キリストの肢体を取つて遊女の肢体としてよいのか。断じていけない。それとも,遊女につく者はそれと一つのからだになることを知らないのか。「ふたりの者は一体となるべきである」とあるからである。しかし,主につく者は,主と一つの霊になるのである。不品行を避けなさい。人の犯すすべての罪はからだの外にある。しかし,不品行をする者は,自分のからだに対して罪を犯すのである。あなたがたは知らないのか。自分のからだは,神から受けて自分の内に宿つている聖霊の宮であつて,あなたがたは,もはや自分自身のものではないのである。』― コリント前 6:15-19,新口。
15 この手紙の宛書された多くの人々は,結婚している人々でした。自分の結婚配偶者と性交しても,キリストの体の成員から取り除かれることにはならなかつたのです。自分の妻は,自分の肉であり,自分自身のものと結合しているからです。しかし,相手がたとえ宗教的な宮にいた淫売婦であろうと,結婚しているクリスチャンが姦淫を行い,又は独身のクリスチャンが淫行をするとき,その行は神とキリストの是認しないものです。それらの者たちは,キリストに属する自分たちの体を取つて,罪人,すなわち淫行者なる淫婦と一つの肉になつているのです。姦淫か淫行をするとき,クリスチャンは自分自身の体に対して罪を犯します。その者は,所有主キリストに背いて,自分の体を悪く用いています。姦淫をなすクリスチャンは,自分と正しく一つの肉になつている妻に対しても罪を犯します。その者は,妻との一体を破り,自分自身を害し,自分自身を憎んでいます。なぜなら,自分の妻を憎んで妻を棄てたからです。油注がれたクリスチャンは,キリストの体の成員でありながら,不法の人,淫行者,私通者,淫婦と『ひとつの肉』になることはできません。イエスは,そのような汚れた者となんの関係も結びつきもないからです。そのクリスチャンが悔改めて自分の不道徳な行を改めないなら,その人はキリストとの交りよりも,不道徳な人との交りを好む,ということを示しています。そして,キリストとの交りは終ります。その人は,霊においてキリストとひとつではありません。そして,キリストに許嫁されている処女級に属さなくなります。確認された姦淫者または淫行者は,クリスチャンでありません。その者はヱホバの証者でもありません。ヱホバ神は,姦淫者や淫行者を御自分の証者にしません。―コリント前 5:11-13。
16 何だけが結婚のきずなを破りますか。それで,どんな種類の離婚をしても,再婚はできませんか。
16 不法な人と性交をするときに,結婚している人は結婚配偶者以外の者とひとつの肉になります。それで,結婚を実際に破るもの,つまり神が夫婦をひとつの肉になし給うた絆を断ち切るものは,姦淫だけです。このわけで,神が離婚を許し給う理由は姦淫だけである,とイエスは言われたのです。姦淫によつて結婚のきずなが破れないならば,離婚は正しいものではなく,又神の御前で効力を持つものでもありません。この世の離婚裁判所は,姦淫以外の理由で離婚を判決します。しかしそれは神の結びたもうたものを切り離していません。離婚した者は,なおひとつの肉であつて,夫と妻です。それで,どちらも再婚する自由はありません。再婚することは,姦淫を犯すことを意味します。姦淫以外の理由で自分の妻を離縁する者は,再婚するその妻に姦淫を行わせることになります。また,自分自身も同じように姦淫を犯すことになります。離婚の理由が姦淫 ― 女の犯したものでも,又はその夫の犯したものでも ― でない女と結婚する男は,その女と姦淫を犯します。そして,その者は,他の男に属している肉体と結合します。
17 (イ)やもめや,男やもめは,なぜ再婚することができますか。(ロ)合法的にやもめ,男やもめと認められる者は,何をすることができますか。しかし,彼らはどんな責任を受けいれねばなりませんか。
17 死は結婚を解消します。それで,男やもめや,やもめは再婚することができます。『夫のある女は,夫が生きている間は,律法によつて彼につながれている。しかし,夫が死ねば,夫の律法から解放される。であるから,夫の生存中に他の男に行けば,その女は淫婦と呼ばれるが,もし夫が死ねば,その律法から解かれるので,他の男に行つても,淫婦とはならない。』(ロマ 7:2,3。新口)夫や妻が,戦争とか災難のために死んだと報ぜられても,死亡した者と登記することができず,またその死を証明する記録のない場合があります。または,結婚配偶者が長い期間行方不明になつてしまうため,国家の法律はその者を死亡者と認めるかもしれません。このときになつて,人は合法的に男やもめ,又はやもめとなります。そのような人は,良心の咎めなしに再婚することができます。再婚するならば,その結果に対する責任を負わねばならず,また新しい義務に全く従う生活をしなければなりません。神は事実を知つておられ,事実に従つて裁かれます。そして,再婚した人が新しい世の生命を受けるにふさわしいか否かを決定します。死亡した者と合法的に認められた者が再び現われて,自分の合法の配偶者を引戻したい,と欲するときは,その事柄は法律的に解決されねばなりません。そういう状況から見ると,合法的に男やもめ又はやもめと認められる人と結婚する者は,危険を冒すことになります。そしていかなる事態にも敢然として直面しなければなりません。
性的不能,汚れ,精神異常,宗教の変更
18 (イ)離婚の理由としての性的不能について,神の律法と人間の法律はどのように違いますか。(ロ)人工受精については?
18 ユダヤ人の講法博士<ラビ>法典は,夫婦の交りについての義務を強調しました。その法典によると,夫が身体上の欠陥のために,6ヶ月のあいだ妻に結婚の分を与えることができないなら,その妻は夫を離婚することができました。同じく,妻が子供を産まないなら,夫はその妻を離婚することができたのです。しかし,イエスは夫の性的不能を離婚の理由に認めていません。証者たちの前で合法的に執り行われた結婚の手続は,エデンの中のアダムとエバの場合と同じくその結婚を正当なものにし,効力のあるものにしました。夫が性的不能な場合,子供を欲している夫婦は,妻に人工受精させて別の男の精子を取らせることを合意するかもしれません。或る法廷は,人工受精は姦淫であり,そのような方法で産まれる子供たちは私生児である,とすでに裁定しています。最近,結婚と離婚審議英国王室委員会は,夫の同意なしに妻が人工受精して他人の精子を受けることは離婚の理由であると勧告していました。そのような離婚は,聖書的にも正しいことです。しかし,夫がそれに同意するなら,その夫婦は両方とも排斥されるでしよう。なぜ? なぜなら,それは実際には姦淫を犯すことであり,夫と妻の両人は不道徳な行に賛成したからです。事実上,夫は妻を別の男に与えて,交接の精子を受けさせ,また妻は,夫でない男に身を任せて,自分と一つの肉になつていない,その者の子供を産むからです。それは,姦淫の行です。そして,夫がその子供を養子にしたところで,妻の姦淫行為に同意した,という事実はなくなりません。―レビ 15:16-18,32,33; 19:20。民数記略 5:12,13。
19 どんな聖書的な例は,不妊が離婚の理由にならないと示していますか。
19 妻の不妊も,離婚の理由にはなりません。25年以上もの長いあいだサラは不妊でしたが,アブラハムは彼女を離婚しなかつたのです。イサクもリベカを,ヤコブもラケルを,祭司ゼカリアもエリザベツを離婚しませんでした。a ノアの息子たちも,方舟が建設されている期間と,洪水後2年経つまでの期間中,不妊であるという理由で自分の妻たちを離婚しませんでした。(創世 6:18; 11:10)ヱホバも,自分の『女』である宇宙的な制度が,4000年以上ものあいだ不妊でメシヤを産み出さなかつた,という理由で彼女を離婚しなかつたのです。―イザヤ 54:1-13。
20 (イ)不自然でしかも汚れた性行為について,神の言葉はどのように見なしていますか。(ロ)しかし,これらは,なぜ再婚のできる離婚の正しい理由になりませんか。
20 男色(男子が女子に対するごとく,別の男子と不自然な交接をすること)や,女性相姦(女子同志の性関係)や,獣姦(男子または女子が,動物と不自然な性関係を結ぶこと)は,離婚をする聖書的な理由ではありません。それらの者たちは,きたない者たち,汚れた者たちであつて,イスラエルに与えられた神の律法は,そのような悪行をする者たちを死刑に処罰しました。そして,神の会衆から直ちに取除いたのです。しかし,そのような行は,異性との姦淫ではありません。それで,その汚れた者が異性のひとりと一つの肉になつたわけでないのです。(ロマ 1:26-32)だが,そのような行をするなら排斥という罰をうけます。そのような行をするクリスチャンは,天の御国に入れず,又神の新しい世にも入れません。そして,獣と同じように,将来の生命を全く断ち切られてしまうでしよう。『肉の思いは死である。』それは『神に敵するからである。すなわち,それは神の律法に従わず,否,従い得ないのである。また,肉にある者は,神を喜ばせることができない。』彼らは,神から永遠の命という賞を頂くことができません。(ロマ,8:6-8,新口。コリント前 6:9,10。ガラテヤ 5:19-21)配偶者がそのような汚れた事柄をするなら,その者と結婚している清い者は,一緒の生活をとうてい耐えて行けない,と感ずることでしよう。或る法廷では,そのような理由に基く離婚を認可するかもしれませんが,しかしそのような行は別居の理由になるだけです。このように別居しても,人は自由に再婚することができません。それは姦淫を犯すことになります。パウロは,こう書いています,『結婚している者たちに命ずる。命じるのは,私ではなく,主であるが,妻は夫から別れてはいけない。しかし,万一別れているなら,結婚しないでいるか,それとも夫と和解するかしなさい。また,夫も妻を棄ててはならない。』(コリント前 7:10,11,新世)別居している夫婦のひとりが,別居生活に耐えかねて姦淫を犯すなら,無実な者は離婚して再婚し得る聖書的な裏づけを持つことができます。
21 (イ)精神病にかかつても,又は不治の不愉快な肉体の病気にかかつても,なぜ離婚の理由になりませんか。(ロ)かえつて,そのような状況は,何をする機会となりますか。
21 結婚配偶者が,時経つ中に気狂いになつたり,不治の病気や,不愉快な病気にかかつたとしても,それらは離婚を得る正しい理由になりません。このような場合には,自分の体の傷ついた肢体に対するように,または自分の子供に対するように,不仕合わせな配偶者を取扱わねばなりません。その配偶者には手厚い看護をすべきであつて,合法の離婚をして夫婦の縁を切る,などをしてはなりません。病気にかかつている配偶者は,たとえ病に冒されようとも,健康な配偶者とひとつの肉であり,自分自身の肉として,すべての世話と誠実を受けるだけの権利を持つているのです。これは,自分の肉身に対する愛を表わし,つらい事態を悪化せずに,むしろ軽くするのに役立つのです。『夫は自分の体のごとく妻を愛すべきである。妻を愛する者は,自分自身を愛する。自分自身の体を憎んだ者はひとりも居らず,キリストが会衆になしたと同じく,自分の体を養い,大事にする。私たちはキリストの体の成員である。「それで,人はその父母を離れて妻につき,二人は一つの肉になる。」』(エペソ 5:28-31,新世)片方が,精神病にかかろうとも,又は体の病気にかかろうとも,忠実な配偶者は,その者を見棄てないでしよう。神の律法によると,健康な配偶者はそのような者を見棄ててはなりません。ナアマンの妻は,夫が癩病患者だからという理由で夫婦のきずなから解かれませんでした。ナアマンの不愉快な病気は,全能の神の奇跡によつて,はじめて癒されたのです。(列王紀略下 5:1-4,8-14)たいていの結婚式のときに,夫婦は苦楽を共にしよう,と互に誓います。
22-24 (イ)宗教が変るとか,違うからということは,なぜ別居したり離婚したりする理由になりませんか。(ロ)そのような状況下にいる配偶者に対して,パウロはどんな助言を与えていますか。クリスチャンが不信者の配偶者から去るべきか否かは,何によつて決定すべきですか。
22 或る法廷では,配偶者の宗教の変更を,離婚の理由に取上げています。神とキリストに従えば,これは正しくありません。この裁判訴訟は,次のことを推定しています,すなわち結婚する時に夫と妻の両方は同じ宗教制度の会員であつたため,後になつて片方が宗教を変更するなら,最も大切な点で家庭問題をひき起す,というのです。片方が新しい宗教に改宗するなら,その者は配偶者の宗教から見るとき不信者となります。以前の宗教を行つている配偶者にとつて,これは辛いことかもしれませんが,しかしこれだけでは,合法の処置によつても,又はお互の合意によつても,別居する理由にはならないのです。このことにつき,パウロは次のように書いています。
23 『ある兄弟に不信者の妻があり,そして共にいることを喜んでいる場合には,去つてはいけない。また,ある婦人の夫が不信者であり,そして共にいることを喜んでいる場合には,去つてはいけない。なぜなら,不信者の夫は妻によつて清められており,また,不信者の妻も夫によつて清められているからである。もしそうでなければ,あなた方の子は汚れていることになるが,実際はきよいではないか。しかし,もし不信者の方が離れて行くのなら,離れるままにしておくがよい。兄弟も姉妹も,こうした場合には,束縛されてはいない。神は,あなたがたを平和に暮させるために召されたのである。なぜなら,妻よ,あなたが夫を救い得るかどうか,どうして分るか。また,夫よ,あなたも妻を救い得るかどうか,どうしてわかるか。』― コリント前 7:12-16,新口。
24 それですから,結婚する前でも,又は結婚した後であつても,宗教が違うということは,夫婦の別居する理由にはなりません。それは,他の者との結婚を許す離婚の理由にはなりません。夫が妻よりも先に神の真理を信じて,神の真理に入り,夫が宗教を変えても妻が不服を唱えないなら,またたとえ妻が反対しても,夫は妻の許を去るべきでありません。要点はこうです,はたして,妻は,このような環境下でも夫と共に生活して行くのを欲しているでしようか。夫が真理を受けいれることによつて,環境は更に良くなるはずです。もし,妻が共に生活するのを欲するなら,夫は妻を去つてはなりません。妻といつしよにいるならば,妻に真理を語ることができます。また,すくなくとも妻の前で真理の生活をすることができます。このようにするなら,妻にも真理をうけいれさせ,神の新しい世における生命の救を得させることができます。このことは,真理を信じながら,夫と共に生活する妻にも当てはまるものです。
25 神は,そのような結婚で生まれた子供たちを,どのように考えますか。信者である配偶者は,不信者である配偶者をどのように遇すべきですか。
25 不信者は,信者と『ひとつの肉』である故に,この理由だけからも不信者はヱホバ神から,或る程度の認めを受けます。神は,その夫婦の子供たちを汚れた者と見なさず,きよい者と見なします。そして,信者は子供たちが真実にきよくなるよう育てるでしよう。そうするなら,子供たちは分別のつく年頃になると,自ら進んでキリストを通して神に献身するでしよう。不信者は自働的に神の聖徒になるわけではありませんが,信者である配偶者はすべてのものを神に捧げました。そして,その見地から不信者を遇します。従つて,潔められた信者は,神の御旨に適うように不信者を遇します。それによつて,不信者も真理を認めて受け入れ,神との関係に入るようになるでしよう。
26 (イ)何が不適当な取扱を必要としますか。しかし,なぜこれは再婚の権利を有する離婚の理由ではありませんか。(ロ)ラバンの言葉からも示されるとおり,別居した配偶者の態度はどんなものでなければなりませんか。
26 もし不信者が,この潔められた処置に答え応じなくても,それは不信者を去る理由ではなりません。別居ということは,不信者の方からするようにしなければならないのです。或る場合には,信者に対する不信者の態度が非常に悪く,とうてい一緒に生活することが耐えられないために別居することもあります。しかし,信者同志が或る合意できない事柄のために別居する場合と同じく,信者は,離れた不信者が不道徳な行を為して正当な離婚の理由を得るまでは,独身でいなければなりません。(コリント前 7:10,11)ラバンは結婚条約の違反を阻止するため,ヤコブに向い『我らが互に別るるに及べる時,ねがわくはヱホバ我と汝の間を監みたまえ』と言いましたが,信者は別居した配偶者に対して丁度そのラバンの言葉に示されている態度を取ります。(創世 31:49)ヱホバ神は,結婚契約が破られるならば,それを必らず見られます。そして,誰が有罪の配偶者であるかを,見ると共に,はたして離婚をする聖書的な理由があるか,又再婚する自由があるか否かを決定されます。これは,よく言われている『霊的な姦淫』でなく,身体上の姦淫でなければなりません。
27 霊的な姦淫は,なぜ聖書的な離婚の理由になりませんか。信者が不信者といつしよに生活を続けることは,なぜ良いことですか。
27 霊感をうけたヤコブは,たしかに次の言葉を書きました『不貞のやからよ。世を友とするのは,神への敵対であることを知らないか。おおよそ,世の友となろうと思う者は,自らを神の敵とするのである。』(ヤコブ 4:4,新口)この世の友になつて,霊的な姦淫を行つても,それは離婚の理由にはなりません。なぜですか。なぜなら,この世の友になることだけでは,異性のひとりと姦淫を行つて『ひとつの肉』にならないからです。たしかに,不信者はこの世の友です。しかし,このことでもつて信者には,信仰を持たぬ配偶者を去る権利と良い理由がある,と使徒パウロは論じていません。それとは逆に,もし不信者が共に生活するのを厭わないならば,夫婦が一緒の生活を為すことは全く正しいことであり,道徳に反するものではありません。夫婦が一緒の生活をするならば,不信者は援助をうけて新しい世に救い入れられるかもしれません。しかし,若し二人の生活が正しくなく,信者がこの世の人のなす霊的な姦淫を黙認するということであるなら,不信者を助けることはできないでしよう。
配偶者の恵み深い処置
28 (イ)離婚の理由を姦淫に制限しても,配偶者に何をしてはなりませんか。(ロ)神の律法と比較するとき,人間の或る法律はどのように不公平ですか。
28 キリストは,再婚のできる離婚の理由は姦淫だけである,と制限せられました。それだからといつて,結婚の配偶者を手荒く遇したり,またおろそかにしても良い,ということにはなりません。姦淫だけに制限せられていることは,夫婦がひとつの肉であつて,どんな事態が起きようと互にいたわり合い,決して離れてはならない,という神の取極を強調するものです。最高の結婚法廷の絶対に正しい裁き主は,そのように定めました。或る国々の法律によると,夫が姦淫の行をしても,妻が夫を離婚する合法の理由になりません。ただ,妻が不道徳をする時のみ,姦淫の理由でその妻を離婚することができます。しかし,キリストを通して述べられた神の規則によると,もし夫が不道徳な行をするなら,妻は合法的に夫を離婚して,自由に再婚することができます。しかも,この行をしても淫婦にはなりません。そのわけで,イエスは次のように言われたのです,『だれでも,自分の妻を(非聖書的に)出して他の女をめとる者は,その妻に対して姦淫を行うのである。また妻が,その夫と別れて他の男にとつぐならば,姦淫を行うのである。』(マルコ 10:11,12,新口)山上の教えの中で言われた言葉によつても,イエスは夫に対する標準と妻に対する標準を区別しませんでした,『「妻を出す者は離縁状を渡せ」と言われている。しかし,私はあなた方に言う。だれでも,不品行以外の理由で自分の妻を出す者は,姦淫を行わせるのである。また出された女をめとる者も,姦淫を行うのである。』(マタイ 5:31,32,新口)神は不公平な方でありません。神から見るとき,夫のする姦淫は,妻のする姦淫と同じく悪いものです。
29 男は,関係を持ちたいなどという欲望を抱いて,なぜ妻以外の女を見てはいけませんか。
29 その故に,夫は他人の妻に邪欲を抱いてはなりません。また,関係を持ちたいなどという欲望を抱いて,他の女を見てはなりません。夫は自分の妻だけとその関係を結ぶべきです。よくある話ですが,妻帯している実業家の重役や事務職員は婦人の秘書 ― 結婚している者でも又は独身の者でも ― と恋愛して,肉体関係に入るなどのことがないように注意しなければなりません。イエスは次のように言われました,『「姦淫するな」と言われていたことは,あなた方の聞いているところである。しかし,私はあなたがたに言う。だれでも,情欲をいだいて女を見る者は,心の中ですでに姦淫をしたのである。』(マタイ 5:27,28,新口)心を読まれる神の御前にあつては,その者はすでに罪を犯した者です。その男の心の中では,姦淫が行われたにしても,この理由でもつて,妻から離婚されることはありません。しかし自分の結婚配偶者以外の者に対するよこしまな欲望は,もし押えないなら,肉体上の姦淫を行うようになるでしよう。
30,31 (イ)罪の無い者は,何時罪を犯した者を許すことができますか。(ロ)許しが与えられる場合は,会衆はどんな手段を取りますか。許しが拒絶せられる場合は?
30 配偶者の片方が姦淫を犯しても,もし罪を犯したその者が正しく悔改めたことを表して,罪の許しを熱心に求め,そして二度と誤ちを犯さず,結婚の誓を守る,と約束するならば,他方の配偶者はその者を許して離婚訴訟を起さない権利を持つています。罪の無い者が,罪を犯した配偶者を許さないならば,その罪を犯した者は会衆から排斥されねばなりません。そして,罪の無い配偶者は,可能ならば,あるいは望むなら,合法の離婚を得ることができます。それは,聖書からも認められます。このことは,個人的な事柄です。例えば,夫が妻を許すなら,夫は妻に結婚の分を与え続けます。そして,神に依り頼みつつ妻を許します。そういうことになれば,自分の『ひとつの肉』と遇している妻を,クリスチャン会衆から排斥する,というような罰を受けさせて表向のことにする理由はありません。もし,そのようなことをするなら,夫の憐れ深い許しによつて得られた和解も,駄目になります。『怨恨は争を起し,愛はすべての愆を掩う。』(シンゲン 10:12)『互の愛を熱く保ちなさい。愛は多くの罪をおおうものである。』(ペテロ前 4:8,新口)『私の兄弟たちよ,あなたがたのうち,真理の道から踏み迷う者があり,だれかが彼を引きもどすなら,かように罪人を迷いの道から引きもどす人は,その魂を死から救い出し,かつ多くの罪をおおうものであることを,知るべきである。』(ヤコブ 5:19,20,新口)『もし,あなたの兄弟が罪を犯すなら,行つて,彼と二人だけの所で忠告しなさい。もし聞いてくれたら(そして,自分の罪を認めて,衷心から悔い改めたことを表わし,そして許しを願うなら),あなたの兄弟を得たことになる。』罪人が,自分の属しているクリスチャン会衆を監督する委員の言葉にも耳を傾けないなら,その者を排斥しなければならぬ,とイエスは言いました。―マタイ 18:15-17,21,22,新口。
31 それで,夫が神にならい,またキリストに従つて,悔改めた妻を許し,そして合法的な罰を加えるのを差し控えるなら,会衆にはその妻を罰して排斥し,妻の改善を援助している夫と妻とのあいだに霊的な障壁を置く権利はありません。会衆は,その改善の努力に協力すべきです。しかし,夫が妻を許すと決定する以前に,会衆が妻を排斥するなら,どういうことになりますか。後になつて,夫が聖書的な理由にもとづいて妻を許すとしても,会衆からの妻の排斥が自働的になくなることにはなりません。なぜなら,事態はいまや会衆の手中にあるからです。その妻は,会衆の監督を司る委員と直接に話合い,会衆に復帰するために必要な段階を踏むことにより委員の要求を果さねばなりません。(41節の最後の14行を参照しなさい)また,夫から強制されるとか,しつつこく言われるとか,或は脅迫されるために夫を許すのでなく,夫が本当に悔改めている故,夫が霊的に回復するのを手伝いたい,という愛の気持から夫を許す貞節な妻も,事態を同じように取扱います。『妻は自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは夫である。夫も同様に自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは妻である』(コリント前 7:4,新口)それですから,夫が真心から侮改めて,改善しようと努めているかどうかを調べている期間中は,妻は夫の行状に目を配り,夫を助けて道徳的にも霊的にも清さを保たせ,そしてクリスチャン会衆と交わるのにふさわしい者であるようにしなければなりません。
32 (イ)許しを与える夫はもし会衆の処置を欲しないなら,どんな手段を取らねばなりませんか。(ロ)姦淫をなした者に対しては,会衆はどんな処置を取らねばなりませんか。
32 貞節な夫の場合には,その夫は妻をかならず試験にかけるでしよう。そして,妻の挙動を厳重に見張り,罪を繰り返して行わせないように妻を援助します。会衆も,そのことをする夫を信頼するでしよう。もし,夫がそうしないなら,夫は自分の家を正しく治めていない,と会衆は見なします。その者には,会衆の霊的の監督をする責任の地位に即く資格がありません。その場合にも,会衆はこの問題を採り上げて,夫と妻に対して処置を取ります。なぜなら,その夫は自分の家の事柄をクリスチャン的な仕方で行つていないからです。姦淫を行つた者が,会衆の一員かもしれません。もしそうなら,その者を排斥して,奉仕の特権と地位を取上げ,クリスチャンの交りを止めさせねばなりません。排斥された後に,その者が悔改めたことを示し,会衆内に戻るのを欲するなら,その者を復帰させて,長い試験 ― すくなくとも1年間 ― にかけることができます。その後,良い行状をしたということが判明するなら,その者に課せられた制限は正式に取り除かれ,その者は会衆に戻ることができます。―コリント前 5:1-5,13。コリント後 2:5-11。
33 罪の無い者が有罪な配偶者を許したにしても,会衆はどんな適当な処置を取ることができますか。
33 罪の無い配偶者が有罪な配偶者を許したために,会衆が排斥という処置をとらない時があります。しかし,これは,その有罪な配偶者から,会衆内の特別な責任すなわち奉仕の特権を取り上げてはならない,という意味ではありません。この場合,排斥ということではありませんが,特別な奉仕の地位に対する資格というものが関係しているのです。姦淫を行つた有罪な配偶者は,会衆の悪しき代表者になりました。そして資格を無くしたため,代表的な責任ある地位に即くべきでありません。罪の無い配偶者が罪のある配偶者を許したにせよ,会衆はその罪のある失格の配偶者を取除き,そして非難を受けず,また他の人の躓きにならない人を奉仕の地位に即けさせることができるのです。
34 夫が有罪な妻を許したイスラエル人の幾らかの例とは何ですか。
34 有罪の配偶者を許す,ということから予言者ホセアのことを思い起します。ヱホバは,姦淫を行つた妻を娶れ,とホセアに命じましたが,彼は従順にその命に従いました。(ホセア 1:3-6; 3:1,2)それよりもずつと以前のイスラエルの審き人の時代に,一人の氏名不詳のレビ人は遠い距離を旅行して,淫行の妾を取戻しました。それは,その女に売淫させるためでなかつたのです。ベニヤミン人の住むギベアの邑で,そのレビ人の宿屋を襲つた群衆に,彼は妾を差出しました。妾を群衆の思いのままにさせましたが,それは妾を愛さなかつたからではありません。無理強いの男色で,レビ人としての自分の聖なる職務を汚されないようにするためだつたのです。彼は,群衆が自分の妻なる妾を犯したことを是認しませんでした。激怒した彼は,この事柄を大問題としてイスラエル全国民の前に提出しました。このため,唖然となつたイスラエルの11の支族は,戦争を行つてその有罪の邑とベニヤミンの支族を罰しました。この戦争の結果,罪を持つこの支族はほとんど絶滅しかかつたのです。このことは,他の11の兄弟支族が,国民の清さを保つ者たちなることを立証しました。―シシ記 19章と20章。
35 父親の妻と淫行をなしたコリント人の兄弟の場合では,パウロは恐らく何を考慮した結果,有罪な男だけを排斥せよ,と命じたのですか。
35 コリント前書 5章1-13節で,使徒パウロの取扱つている姦淫の場合では,パウロは,淫行の罪を持つ男のみ有毒のパン種のようであるから会衆より除去しなければならぬ,と命じました。もし,その女が会衆の一員であつたなら,使徒の権威を持つパウロは,なぜ同等の罪を持つこの女をも会衆より排斥せよ,と命じなかつたのですか。彼女は,有罪者の父親の妻でした。使徒パウロは,有罪の妻に対して為した夫の取扱いを尊重したのでしよう。それですから,後日パウロが会衆内に復帰させてサタンの謀略から救いなさい,とすすめた人は,悔改めたその男だけだつたのです。
36 姦淫を行つたことに対して,なぜ金銭的な毀損料金を取つてはなりませんか。
36 悔改める結婚配偶者をこのように許す,ということは,妻に姦淫を行わせて,それから妻を犯した者に『女子毀損料』というようなものを払わせて金を自分の懐に入れること,とは全く違います。一夫多妻主義者の或る人々は,多くの妾を扶養していますが,それは妾に売淫させる,つまり同じ妾によつて何度も『女子毀損料』を得るためです。これは,自分の娘に売淫させることよりもずつと悪いものです。(レビ 19:29)もし,誤ちを犯した配偶者を許して迎え入れるなら,そのような毀損料を徴収すべきでありません。毀損料金を取ることは,姦淫を許し,姦淫を商売にすることです。有罪者を許し,そして毀損料金を求めないならば,罪の無い者は身の潔白を保つことができます。こうするなら,妻に悪い売淫を行わせて得る商業的な利益などに目がくらまされず,かえつて汚れた行の罪深さというものを更に良く悟ることができます。
37 真理をうけいれる以前に,非聖書的な離婚をして再婚している人々は,何をすることができますか。そして,なぜですか。
37 神の真理と要求を知る前に,人は非聖書的な理由に基いて自分の妻を合法的に離婚し,そして再婚していることがあるかもしれません。もしこの人が今では新しい結婚を行つていて,御国の音信を受け入れるなら,クリスチャン会衆はその人の結婚状態を変えることはできません。神の音信が達したその時の状態で,その人を受け入れねばなりません。そして,正しいことを知る以前に為した悪行や,無知のために為した罪は,神が許し給うものと信じます。しかし,その人が2番目の合法の結婚における自分の義務を正しく守ることは必要です。クリスチャン会衆はそのことを要求しなければなりません。もしそうでないなら,その人の神への献身は受け入れられず,また水による洗礼は施されないでしよう。
38 クリスチャンが,献身した不貞な配偶者を離婚したい,と欲するなら,会衆は先づ何を為すべきですか。
38 結婚しているクリスチャンが姦淫を犯すなら,クリスチャンの配偶者は離婚したいと欲することでしよう。しかし,証者のひとりのなす汚れた不貞の行によつて,ヱホバの民に無必要なそしりを招いてはなりません。それを防ぐため,クリスチャン会衆は先ず不貞の者を排斥します。それから,清い無実な者は,不貞の者に対する一般裁判訴訟をいたします。しかし,その不貞な者は,今では会衆の一員でなく,ヱホバの証者のひとりでもありません。このようにして,神権制度は外部からのそしりを避けることができます。
39,40 (イ)非聖書的な離婚がなされるならば会衆は離婚した者たちについて何を注視しなければなませんか。そして,何時処置を取らねばなりませんか。(ロ)非聖書的な離婚をした後に悔改めたところで,なぜ人は自由に再婚することができませんか。
39 要するに,クリスチャン会衆は,会衆の一員または夫婦のなす離婚についての根本的な理由を知らねばなりません。それはクリスチャン会衆の義務です。もし,その理由が非聖書的のものであるなら,会衆は離婚された者の以後の行を良く注意して見なければなりません。離婚の原因が不道徳であるとは,離婚請願書または判決書に必らずしも記されないでしよう。或る国では,離婚許可の理由はインジュレス・グラウエス・エー・ブビリケス(『重大なる公共の害』)と記されるかもしれません。このほとんどは姦淫を意味しますが,しかし無実な人々をそしりや公共の反響で影響されないようにするため,離婚の理由はそのように述べられるのです。会衆は,その特定な理由を知つておかねばなりません。会衆内の一人が,非聖書的な理由で離婚をした,というだけで,その人を排斥することはできません。しかし,離婚された配偶者が死亡するか又は不道徳を行う以前に,その人が再婚するなら,会衆は姦淫の再婚を行つたこの人を排斥します。
40 クリスチャンが,自分の配偶者を非聖書的に離婚したことにたいして,神のゆるしを願つたにしても,そのクリスチャンには再婚の自由がないのです。一般的にその罪が許されるにしても,非聖書的な理由で解消された合法の結婚は廃棄されず,又無効になりません。それは,結婚の状態を変えないのです。仮にそうなら,非聖書的な理由で配偶者を離婚する者は,再婚しても姦淫を犯すことにならないでしよう。次のことを憶えて下さい,神に献身する以前でも,または献身した以後でも,非聖書的な離婚で解消される結婚は,罪のゆるしを願うだけでは神の御前で真実に解消しているのでありません。丁度,刑務所内の囚人の罪を神が許されたにしても,その囚人の懲役期間が廃止されて,囚人が刑務所から自由に出て行けるわけでない,のと同じです。それで,聖書的な許可または認可なしに再婚することは,姦淫の行であり,会衆はその有罪者を排斥します。同じく,非聖書的な理由で離婚されたこの世の人とクリスチャンが結婚するなら,そのクリスチャンは淫行を犯していることになり,排斥しなければなりません。―ロマ 7:2-4。コリント前 7:39。
41 (イ)正しくない再婚が行われるとき,独身でいる罪の無い配偶者は何をすることができますか。(ロ)正しくない再婚をする配偶者には,どんな処置が取られねばなりませんか。その者には,何が永久に許されませんか。
41 正しくない再婚は,離婚を有効なものとし,罪の無い配偶者は,会衆内に続けて居ることができ,望むなら再婚することができます。しかし,正しくない再婚をする者は,姦淫を行う者として排斥されねばなりません。その人は,永遠の生命が得られない危険な状態に入ります。『女と姦淫を行う者は知恵なきなり。これを行う者は,己の魂を亡し。』(シンゲン 6:32)復帰することによつてのみ,その人は救われます。しかし,非聖書的に再婚する人は,ただ悔い改めるだけで会衆に全く戻り得るわけではありません。その人には,復帰した後でも,十分に長い試験期間 ― すくなくとも1年 ― を掛けねばならないのです。そして,その人は,真心から悔改めたことを示し,また結婚に対する正しい尊敬を示さねばなりません。その合法的な再婚は,国家の法律から見るときに有効です。それですから,法廷において解消する為には正しい合法の理由がなければなりません。たとえ,非聖書的に離婚した先妻が死んだにしても,又は夫の再婚した後に再婚したにしても,その人は自働的に復帰できるのではありません。その人は悔改めて,告白し,復帰願を出し,そして試験期間に従わねばなりません。たとえ,心から悔改めて,要求されている通りに新しい合法的な結婚における自分の義務を正しく果す場合でも,また会衆に全く復帰する場合でも,その後その人には会衆内の公式な,模範となる責任の職務,すなわち特権にあずかる資格はありません。真理にいたその人の個人的な過去の行は,良い模範でないのです。
42 神の課し給うた結婚の義務を擁護する者たちは,なぜ幸福ですか。
42 真実の清い結婚は,ヱホバ神から与えられる特権です。ヱホバ神御自身が結婚を取極めました。そして,『ヱホバには不義なし。』(詩 92:15)神の課し給うた結婚の義務を忠実に果すクリスチャンは幸福です。そのクリスチャンは,この神の定めた真実の高貴さと尊貴さを擁護しています。そして,クリスチャンに与えられた次のいましめを銘記します,『すべての人は,結婚を重んずべきである。また寝床を汚してはならない。神は,不品行な者や姦淫をする者をさばかれる。』(ヘブル 13:4,新口)彼らは,主として肉的な関係の楽しみをよろこぶのでなく,むしろ両性のこの密接な結合によつて得られる霊的な機会を楽しむのです。かくして,結婚の理想は達成し,神の是認と祝福を得ます。この結婚は救を得ることと,最高の神に仕えることの助けになります。そして,人間のよろこびのためと神の目的を成就するために,愛の御心からこの御準備を設けられたヱホバ神を立証いたします。
-
-
結婚しない者の行は更に善しものみの塔 1957 | 1月1日
-
-
結婚しない者の行は更に善し
1 (イ)結婚しない人は,半人前の人であるという論の間ちがいは,何によつて証明されますか。(ロ)イエス・キリストは,どんな種類の花嫁だけを永遠に持ちますか。
結婚には,神の目的によつて定められたごとく,よろこびと祝福があります。神は両性が引き合うように定め置かれたため,男と女が結婚するのは正常なことです。そして,人間であるクリスチャンも例外ではありません。しかし,クリスチャンに対する神の言葉は,結婚しないならば人は全く成熟したことにならない,つまり結婚しないなら,半人前の人である,というような或る種族や人々の見方を取りません。この見方を取ることは,イエス・キリストの地位を落すことになります。彼は33歳半のとき,童貞のまま独身で死んだからです。イエスは天の御父の御意に従い,結婚しないで死にました。しかし,この節制と従順の行の故に,彼は14万4000人の忠実な弟子で成立つ霊的な『花嫁』なる会衆を得ます。14万4000人の弟子たちは,男が女に対する愛よりも,また夫が妻に対する愛よりも,はるかにまさる愛で,イエスを愛します。御父は,この霊的な花嫁を輝くばかりの天的な美に飾つて御子と結婚せしめます。ヱホバ神の認可をうけてイエス・キリストの持ち得る唯一つの妻は,この霊的な花嫁だけです。―ヨハネ 3:29。黙示 19:7; 21:2,9-14。
2 結婚しなかつた神の僕たちのどんな他の例がありますか。
2 若い予言者エレミヤも結婚をしませんでした。なぜなら,その時はダビデの系統をつぐユダヤの国の『終の時』であつたため,父親のごときヱホバ神は,エレミヤに結婚を禁じ,子供を持つことを禁じたからです。(エレミヤ 16:1-4)使徒パウロは,『ほかの使徒たちや,主の兄弟たちやケパのように,信者である妻を連れて歩く権利』を行使しませんでした。(コリント前 9:5,新口)この悪しき世の『終の時』に多くのクリスチャンたちが独身を保つている卓出した理由を考慮しなければなりません。そして,その理由を理解するなら,彼らがそしりを受けるなどということはなく,むしろ高い尊敬を得ます。
3 (イ)配偶者に死なれた者たちは,何をするよう選ぶことができますか。結婚したクリスチャンたちは,なぜ霊的に純潔の者ですか。(ロ)どんな強い理由の故に或る者たちは独身を保ちますか。
3 配偶者に死なれたクリスチャンは,再婚することができます。しかし,再婚を選ばないこともできます。クリスチャンの女の場合ですと,『夫が生きている間は,その夫につながれている。夫が死ねば,望む人と結婚してもさしつかえないが,それは主にある(つまり,もし彼が主にあるなら)者とに限る。しかし,……そのままでいたなら,もつと幸福である。』(コリント前 7:39,40,新口)結婚しているクリスチャンたちは,この世やその女のごとき制度と姦淫を行わず,その友にならない故,キリストに対して霊的な純潔を保ちます『彼らは,女にふれたことのない者である。彼らは純潔な者である。』(黙示 14:1-4,新口)童貞の男や処女の多数のクリスチャンたちは,称讃に値する徳によつて,独身でいることを選ぶことができます。しかし,彼らは独身で居よう,との誓を立てるのではありません。彼らは独身でいますが,それはこの『終の時』『後の時』に,『結婚を禁ずる』クリスチャンの規則があるからではありません。(テモテ前 4:1-3,新口)新しい世の社会には,そのような規則がありません。聖書に従う新しい世の社会は,ハルマゲドンの戦以前でも結婚の自由を許しています。童貞を保たせる強い理由は,神の御国なのです。
4 或る者は,神の御国の為に,どのように閹人になりますか。
4 自ら進んで童貞を保つ者たちを,イエスは自らなつた閹人と呼びました。姦淫だけが神の許し給う離縁の理由になる,とイエスが弟子たちに告げた後,彼の弟子たちは真剣な態度で,『もし妻に対する夫の立場がそうだとすれば,結婚しない方がましです。』と言いました。その言葉について,イエスは次のように語られています,『すべての人はその言葉をうけいれることができない。ただ賜物を持つている人々だけである。というのは,母の胎内から閹人に生れついた者があり,また人間によつて閹人にされた者もいる。また天の御国のために,自ら進んで閹人になつたものもいる。それを受け入れることのできる者は,受けいれるがよい。』(マタイ,19:10-12,新世)第3世紀に『旧約』の有名なヘクサブラ版をつくつた宗教家オリゲンは,去勢しましたが,彼らはオリゲンのしたことを行わず,身体の去勢をいたしません。彼らは,自分の心にそのことをうけ入れ,結婚できない閹人の状態,つまり独身の状態を保とう,と自ら進んで決意します。彼らが結婚しないのは,必らずしも独身生活の誓を立てるのでもなければ,自ら去勢するのでもなく,また身体上の欠陥があるからでもありません。ただ,でき得る限りすべてのものを捧げて神の奉仕に従事しよう,という熱烈な気持があるからです。そして,特に御国は1914年に天で設立され,『御国のこの良いたより』は,全世界で証のために全国民に伝道されねばならない現在,彼らはますますその気持を保ちます。なぜなら,亡びをうけるこの世の全き終は,だんだんと近づいているからです。
5 人は,どのように独身の賜物を頂きますか。
5 イエス御自身も言われた通り,現在のふたしかで,不完全な,悪のはびこる状態の下で独身を保つということについてはすべてのクリスチャンがうけいれるのではありません。ただ『賜物を持つ』人々のみ,うけいれます。『賜物』? そうです,といつて,生まれながらに閹人であるとか,神からの力が奇跡的に与えられる,ということでありません。独身でいる特権は,御子イエス・キリストの弟子となるすべての独身者にたいして神の差しのべておられる賜物なのです。しかし,すべての人がこの賜物を自分のものとしません。すべての人がそれをうけいれません。しかし,多くの人々は,クリスチャンである自分に関係するすべての環境や状態を考慮し,また自分の前に置かれているいろいろの機会や,御国奉仕の特権を考慮して,この賜物を受け入れます。更に,他の人と特定な関係を結ぶなら,どういうことになるか,と将来の結果を見こします。彼らは,ヱホバの貴重な奉仕の『宝』というものを第一のものと考えつつ,一方に結婚の地位と義務および制限,他方に独身の状態と可能性とを比較しながら慎重に考慮します。真剣に考察した後,彼らは聡明な決定,すなわちいまのままの状態である独身を保とう,という固い決意をいたします。それからは,いろいろの絆を避けて独身生活を続けて行くようにします。
6 (イ)これらの人々は,どのように欠如感を充しますか。その結果どんな祝福を頂きますか。(ロ)彼らは自分の選んだ道を進むため,どのように自分自身を強めますか。
6 最愛の結婚配偶者がいないため当然に彼らは欠如感を持つかもしれません。その欠如感を充すために,彼らは自分の生活を神への全き奉仕で充そうと計画し努力します。そして,できるなら神に全時間を奉仕する僕となり,自分たちのできる奉仕の業をみないたします。神の奉仕に全く専念している為,彼らの心と注意は,残されている僅かの時にしなければならぬ現在の重要な業に集中します。このように自ら志願することによつて,よろこびと祝福の報いをうけます。そのよろこびと祝福は,クリスチャンの配偶者に結婚していないから時々淋しく感ずるではないか,という肉の思いを牽制してしまいます。節制は,神の御霊の実のひとつです。そしてどのクリスチャンも自分の知識,信仰,徳につけ加えねばならぬ重要なものの一つです。それで,彼らは自分の独身生活を保つ為に,節制という御霊の実を特に培います。(ガラテヤ 5:22,23そしてペテロ後 1:5,6)彼らは,自分の楽しむ特典や,また自分の避ける好ましくないものに注意することによつて,特に培つた節制をより一層に強めます。それだけでなく,彼らは自分の独身生活を最大限に楽しみ,そして独身生活から最大の益を得ようと計画し,また準備をいたします。これは,利己的なことではありません。これは,異性の者から結婚の分を奪い取つていることではないのです。ただ自分たちの権利に属しているものを楽しむことです。夫婦は,夫婦の権利に属するものを楽しむことができます。それは,主としてヱホバ神をよろこばして,ヱホバ神に讃美を捧げるためであり,またキリストによるヱホバの御国の事柄を慮るからです。
7 独身を保つていることについてどんなすばらしい例がありますか。これらの人々を,なぜ気の毒に思うべきではありませんか。
7 例えば,幾百人というクリスチャン婦人は,独身で外国の宣教に行きました。宣教地の人々は,どうして独身をしているのか,と不思議に思い,結婚しているその地の婦人たちは,ややもするとこれらの宣教者を気の毒に思つて,宣教者にはなにか大きなものが欠如しているからたいへん辛いだろう,などと考え勝ちです。しかし,宣教者は,ヱホバの霊により,宣教の業に全く献身し,言葉で言えない大きなよろこびを経験しているのです。それらの宣教者を気の毒だなどと思うのは,まちがいです。彼らは,苦しい状態下に結婚している宣教地の多くの婦人を,気の毒に思いますが,自分自身のことを気の毒だ,などと思いません。むしろ,エフタの娘のように感じます。
8,9 (イ)エフタの娘は,父親が彼女に為した誓をどのように見なしましたか。(ロ)彼女はどんな祝福を受けましたか。同様な独身生活は,今日何を得ることができますか。
8 父親である審判者エフタが,戦の勝利を得る為にした誓の故に,娘をヱホバの家で全時間奉仕させ,そして独身の生活を送らせねばならぬ,と告げたとき,娘は自分のことを気の毒に思つたでしようか。次のように述べた娘の言葉から判断して下さい,『わが父よ,なんぢヱホバにむかいて口を開きたれば,汝の口より言い出だせしごとく我になせよ。そは,ヱホバ汝のために,汝の敵なるアンモンの子孫に仇を復したまいたればなり。』彼女はたしかに或るものについて嘆きました。そして,エフタの誓に従つて献げねばならぬ自分の処女なる身分を嘆きました。だが,彼女に同情した女友だちと共に人里離れたところで,僅か2ヵ月間だけ嘆いたのみです。
9 その後,エフタの娘はヱホバの祝福し給う家で全時間奉仕に専念しました。彼女は独身で死にました。しかも,神の新しい世で死人からの復活を受けた後でも,結婚生活を楽しむ希望はないのです。しかし,天と地に対するヱホバの正しい至上権を立証するために,彼女はなんと素晴らしい記録をつくつたのでしよう! 彼女が神の家で独身の生活をしている時でも,神に近い密接な関係であるその特権に忠実であれ,という励ましを定期的に受けたのです。『イスラエルの女らは,毎年往つて一年間に四日ほどギレアデ人エフタの娘を称揚した。』(シシ 11:34-40,新世)僧院とか尼院に入ることによるのでなく,御国の福音を公やけに,また家から家に伝道することによつて,神の目的の為に独身を保つなら,その独身は神をよろこばし,また神に献身している者たちから称揚されます。聖書の中に,宣教者ピリポの4人の娘は,『処女であつて,予言をしていた』と名誉にも述べられています。―使行 21:8,9,新口,
『ひとりびとり神からそれぞれの賜物をいただいている』
10,11 (イ)誰に対して,独身は一番良い道ですか。(ロ)誰に対して,結婚は一番良い道ですか。
10 結婚生活には,よろこびと満足をもたらす特権があります。その特権は神からの賜物です。独身にも,特定の特権と機会があり,それは神からの賜物です。あなたはどちらの賜物を欲しますか。このことを論じたパウロは,次のように書きました,『みんなの者が私自身のよう(パウロは姉妹を妻として連れて歩かなかつたのです)になつてほしい。しかし,ひとりびとり神からそれぞれの賜物をいただいていて,ある人はこうしており,他の人はそうしている。』それからパウロは,結婚しているクリスチャンやその結婚の賜物ということに言及せず,結婚配偶者のいない人々にパウロ自身の束縛のない状態をすいせんしました『次に未婚者たち(童貞者)とやもめたちとに言うが,私のように,ひとりでおれば,それが一番良い。しかし,もし自制することができないなら,結婚するが良い。情の燃えるよりは,結婚する方が,よいからである。』― コリント前 7:7-9,新口。
11 情によつてほとんど燃えつくしているような人々は,イエスの述べた節制という賜物を持つていません。この腐敗した世には,『不品行がひろく行われている』ため,情の燃えている者や,情の焔で気持が乱される人々は,その独身生活ややもめ生活を断念し,合法の結婚配偶者を持つことにより淫行を避ける方が,昔でも又今でも良いのです。それで,パウロは会衆内の『若いやもめたち』について,次のように書きました,『みだらな生活をしているやもめは,生けるしかばねにすぎない。……彼女たちがキリストにそむいて性欲に駆られると,結婚をしたがるようになり,初めの信仰の告白を無視したため裁きをうける。それに,彼女たちはなまけていて,家々を遊び歩くことをおぼえ(伝道の業に)なまけるばかりか,噂話をして他人の事柄にお節介し,口にしてはならないことを言う。そういうわけだから,若いやもめは結婚して子を産み,家をおさめ,そして,反対者にそしられるすきを作らないようにしてほしい。彼女たちのうちには,サタンの後を追つて道を踏みはずした者もある。』― テモテ前 5:6,11-15,新世。
12,13 アンナは若いやもめたちに,どんな模範を残しましたか。彼女はどんな報を受けましたか。
12 淫行に耽つたり,また時間と精力を悪く用いたりするために,サタンの跡を追うようになります。『若いやもめ』がそれを避ける方法は,でき得るかぎり神の奉仕に専念することです。励ましの模範として,アセル族の女予言者アンナがいます。『彼女は非常に年をとつていた。むすめ時代にとついで,七年間だけ夫と共に住み,その後やもめ暮をし,八四歳になつていた。』彼女はどのように時を過し,自分の力を使つたのでしようか。
13 このようにです,彼女は『宮を離れずに夜も昼も断食と祈りとをもつて神に仕えていた。』長いあいだやもめ生活をしたことに,報はなかつたのでしようか。確かに,報はありました。老年になつたやもめの彼女は,約束されたメシアである幼児イエスを見る,という誉を持つたのです。ヨセフとマリヤは,彼女が神に仕えていた宮にイエスを連れてきました。『この老女も,ちようどそのとき近寄つてきて,神に感謝をささげ,そしてこの幼な子のことを,エルサレムの救を待ち望んでいるすべての人々に語りきかせた。』(ルカ 2:36-38,新口)それですから,長いあいだやもめ生活をすることは可能なことです。そして,ヱホバの奉仕を行う際に必らず良い報をうけるでしよう。―テモテ前 5:3-5,9,10,新口。
14 独身者は,結婚している者よりもどんな利点を持つていますか。
14 19世紀むかし,パウロは『時は縮まつている。』そして『この世の有様は過ぎ去る』と述べていました。そのわけで,彼は『あなたがたが,思い煩わないようにしていてほしい』と書いたのです。また,結婚しているクリスチャンたちには,霊的な機会や義務よりも自分の結婚の特権を重んじることのないように,とすすめているのです。思い煩いということを論じたパウロは,結婚の束縛や義務にしばりつけられない自由の身の利点を示しました,『未婚の男子は主のことに心をくばつて,……結婚している男子はこの世のことに心をくばつて,どうかして妻を喜ばせようとして,その心が分れるのである。未婚の婦人と処女は,主のことに心をくばつて,身も魂もきよくなろうとするが,結婚した婦人はこの世のことに心をくばつて,どうかして夫をよろこばせようとする。私がこう言うのは,あなた方の利益になると思うからであつて,あなたがたを束縛するためではない。そうではなく,正しい生活を送つて,余念なく主に奉仕させたいからである。』(コリント前 7:29-35,新口)1900年むかしのクリスチャンたちにとつて,この助言は個人的に利益のあるものでした。それでは,西暦1914年に御国が天で誕生し,この古い世の『終の時』の残された時が40年以上も縮められ,しかもこれから先ほんの僅かしか残つていないように見える現在,この助言は私たちにとつても個人的に利益のあるものです。
15,16 新しい世の社会で誰が自由に結婚できますか。神の御国の為に,誰が独身を保つことができますか。
15 記憶すべきことは,自由の身のクリスチャンは結婚が禁じられていない,ということです。会衆内の監督の地位にいる者も,宣教の僕も,又は一般普通の伝道者であつても,男やもめであろう,と未婚男子であろう,と何人も結婚を禁ぜられていません。結婚の資格を備えているクリスチャンに独身生活は強要されていないのです。自分を自制して,生涯の道を適当に制御し,そして神の御国のために『現在の悪しき組織制度』において,結婚をさし控えることのできる人は,そうすることができます。そして,心をひきつける他の事柄を押除けて,この賜物を受けいれます。イエスは,『それを受けいれることのできる者は,受けいれるがよい。』と言われました。しかし,もしそうできないならば,そして変る方が良いと思うなら,そうすることもできます。パウロは次のように書きました。
16 『だれでも自分の童貞にたいして正しく振舞つていない,と考えるなら,しかも青年時代を過ぎて,やむを得ないなら,望みどおりにさせるがよい。それは罪を犯すことではない。ふたりを結婚させなさい。しかし,心の中で堅く決意していて,必要も感ぜず,自分の意志を制して,童貞のままでいようと心の中で決めたなら,それはけつこうなことである。』― コリント前 7:36,37,新世。
17 パウロの時代に独身を保つた人々は,何の見込なしにそうしましたか。
17 パウロがその手紙を書いた当時は,ハルマゲドンの戦よりも19世紀も昔のことでした。ハルマゲドン後には,戦に生残る主イエスの『他の羊』は,結婚の特権を持つでしよう。パウロの時代に,忠実を守つて独身で死んだクリスチャンたちは,将来の地上で人間としての結婚をするなどという希望を抱かずに死んで行つたのです。彼らは上なるキリストの花嫁の一員になる,という天的な復活を希望したからです。それですから,昔に童貞を保つたということは,ハルマゲドンの後まで地上における結婚を延ばす,という考えをすこしも含んでいなかつたのです。
18 結婚する人については,何と言えますか。しかし,独身がより良い道である,となぜ言えますか。
18 それから19世紀後のこの終の時である現在に,必要を感ずるため結婚するクリスチャンたちは,『罪を犯すことではない。』同じく,自分の童貞を守るクリスチャンたちは,『けつこうなことである。』しかし,その結果に生ずる特権はちがいます。それで,パウロは次のように書いています,『だから,結婚して自分の童貞を失うのは差し支えないが,結婚しないで自分の童貞を守る者の行はもつと良い。』再婚し得るやもめも,もつと良い道を取ることができます。夫が死の眠についている故,彼女は『望む人と結婚してさしつかえないが,それは主にある者とに限る。しかし……そのままでいたなら,もつと幸福である。』彼女は,新しい夫に束縛されないからです。再婚するなら,夫がこの世で,節操を守つて生活する限り,その夫に束縛されます。独身は,より良い道,より幸福な道である,と信ずることができます。なぜなら,この助言は使徒パウロの意見だからです。使徒パウロは,このことを書いた時には神の御霊を持つていた,と確信していました。―コリント前 7:38-40,新世。
ハルマゲドン後の結婚
19 (イ)人間の結婚はハルマゲドン後でも存続する,ということは何時はじめて出版されましたか。何が結婚を解消しますか。(ロ)大洪水を生残つた者たちには,どんな祝福といましめが与えられましたか。
19 はるか昔の1885年の『ものみの塔』(英文)は,読者に次のことを知らせていました,すなわち,ハルマゲドンの戦が異国であるこの古い世を亡した後でも人間の結婚は引続いて行われ,そして正義の地的な息子や娘でこの地を『充たす』という神の最初の目的に従い,神が適当と思われるあいだは,人間の結婚は行われる,ということです。死は結婚のきずなを解消します。ハルマゲドンは,結婚しているヱホバの証者たちの結婚のきずなを解消しません。彼らはいつしよに,ハルマゲドンを生残ります。ちようど,世界全体に及んだ大洪水が,ノアとその妻との結婚のきずなを解消せず,ノアの3人の息子とその妻たちとの結婚のきずなを解消しなかつたことと,同じであります。彼らが,生命を保護した方船から出て,地上におけるヱホバの崇拝を再興した後,ヱホバは彼らを祝福して,『生よ,増殖よ,地に充てよ』と言われました。ノアは,すでに3人の息子を生んでいましたから,今度はその3人の息子たちがそれぞれ自分の持つていた1人の妻によつて子供を生むよう命ぜられたのです。その予言的な劇の中で,ノアは永遠の父であるイエス・キリストを予表し,ノアの妻はキリストの霊的な花嫁を予表しました。
20 誰が,誰のためにハルマゲドン後の結婚を取極めますか。それは,どんな結果をもたらしますか。
20 ハルマゲドン後でも,生残つた夫婦たちはその結婚のきずなを保ち続けて行くでしよう。ちがつた状態で生残る人々,すなわち男やもめ,やもめ,童貞の男子,処女たちは,結婚の特権を頂くでしよう。結婚の資格を持つそれらの生残る男子や女子の数に不釣合があるのではないか,などと心配する必要はいまありません。永遠の父は,その時の結婚を取極めます。ヱホバ神はこの永遠の父を用いてハルマゲドンの戦を行わせ,そして大いなる蛇,すなわち悪しき結婚妨害者の頭を砕かせます。それで永遠の父なるイエス・キリストは,地上にいる御自分の子らを救つてハルマゲドンを生残らせるでしよう。丁度ヱホバがノアとその家族を救つて大洪水を生残らせ,またイスラエル人をエジプトと紅海から救つたのと同じ様です。救われたそれらの人々がみなヱホバ神に属したように,ハルマゲドン生残者たちはことごとくその救い主なるイエス・キリストに属します。彼は,地的な娘たちの永遠の父です。それで,彼の選び給う者に娘を御旨のままに嫁がせます。そのようなわけで,配偶者の選択が不味い,などということはなく,また,結婚後に失望を経験するような人はひとりもいません。
21,22 その時どんな結婚状態が見られますか。
21 花嫁を頂く人は,ひとりとして永遠の父に花嫁金を払わないでしよう。すべての人は1人の父の子供であり,1人の父に属している故に,以前の人種とか皮膚の色にかかわりなく父の選びにしたがい,異種族結婚をすることができます。その時の結婚には,正義の両親から子供が多く生まれるでしよう。そして,神は母親の妊娠の苦しみを増しません。それですから,先に立つて禁ぜられた実を食べ,それから自分の夫にすすめて夫にもその実を食べさせて罪を犯させたエバの場合とは,違つた取扱いがなされるのです。―創世 3:16。
22 そして,夫と妻は楽園内にとどまるために忠実に協力し合うでしよう。彼らの働きや,その子供たちの働き,および永遠の父なるイエス・キリストを通して与えられるヱホバの祝福によつて楽園はこの地に回復されるのです。結婚における夫と妻の正しい地位は守られ,そして相互の義務は成しとげられます。神の霊を頂くだけでなく,彼らが人間としてますます完全に近づいている故,このことはもつと容易なことになり,さらに楽しみを加えるものでしよう。―ルカ 23:43。
23 ハルマゲドンを生残る他の羊は,どんな他の特権を持ちますか。
23 子供たちや,子供たちの子供でもつて地を充すことは,来るべき復活ということを十分に考慮に入れて,行われます。イエスの言葉によると,記憶の墓にいる者はみな予定の時に永遠の父の声を聞いて復活し,地上の完全な人間としての永遠の生命を頂ける貴重な機会を与えられる,とのことです。(ヨハネ 5:28,29,新世)ハルマゲドンの戦を生残る『他の羊』は,結婚の特権を頂くだけでなく,死人の復活によつて生ずるすばらしい奉仕の特権を持つようになります。そして,この特権は,結婚の目的が成しとげられ,地上において子供を産むことが止まつても,また妻に子供を持たせる,という夫の義務がなくなる後でも,存続するでしよう。―使行 24:15。
24 結婚が全き成功であると,どんな天的の証や,地的の証がありますか。
24 そのように,人間の結婚でこの地を美しくする,というヱホバの目的は栄光の中に成しとげられます。ヱホバ神は永遠の父なるイエス・キリストにより,結婚が地上で完全な成功を収めたという永遠の証を立てられます。ヱホバ神が地を創造して完全な人間を地に置いた目的は,地上の楽園を完全で正義の人間家族で充すことです。結婚は,その神の御目的通りに行われ,神が非の打ちどころのない結婚の取極を設けられたということを,全く証明するでしよう。楽園の地で永遠に救われた人類だけが,何時までもよろこぶだけでなく,大いなる天的な夫ヱホバとその忠実にして愛する妻,すなわちイエス・キリストの支配に従う天にあるヱホバの宇宙的な制度も大いによろこぶでしよう。愛情に溢れる祖父のごときヱホバと,慈愛に充ちる祖母のごときヱホバの宇宙的な制度は,孫たち,すなわち地上にいて神を畏れる子孫たちにその恵みを永久に表わしつづけるでしよう。
-
-
『新しい世の平和は現代に実現する ― なぜ?』ものみの塔 1957 | 1月1日
-
-
『新しい世の平和は現代に実現する ― なぜ?』
時機にかなつたこの演題の講演は,日本を訪問する『ものみの塔聖書冊子協会』の副会長によつて話されます。場所は,京都市左京区岡崎円勝寺町京都市岡崎公会堂です。日時は,1月24日,木曜日の午後7時です。御都合のつけ得る方は,是非ともこの講演会に出席して下さい。また,1月22日-24日までの3日間にわたるヱホバの証者の全国大会にも出席して下さい。
-