ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • メシアは苦しみに遭い,死ぬことになっていたのか
    目ざめよ! 1983 | 6月22日
    • イエスの1世紀のユダヤ人の弟子たちは,やがてこれらの聖書預言をそうした仕方で理解するようになりました。ですから,イエスの苦しみと死は,イエスがメシアではないとする根拠とはもはやみなされなくなりました。事実,そのような出来事はイエスがメシアであることを確かに示す証拠とみなされるようになったのです。

      どうして受け入れるのがそれほど難しいのか

      しかし,当時のユダヤ国民の大半は,苦しみに遭って死んでゆくメシアというこの概念を受け入れるのを難しく感じました。これは当時民衆の間でもてはやされていた信条のためだったに違いありません。例えば,モーセの律法,トーラーを守ろうとする自分たちの努力を通して,邪悪へと向かう生来の傾向を完全に克服することは可能であると信じるユダヤ人は少なくありませんでした。そのような人々は自分たち自身で,「罪の終わりをもたらし」たいと願っていました。その結果,メシアが死んで,自分たちの罪を贖ってくれる必要を認めなかったのです。

      民衆の間でもてはやされていた別の教えは,ユダヤ人は単にアブラハムの子孫であるというだけの理由で神により義と宣せられることになるという教えでした。ここでも,ユダヤ人が自動的に義とされるなら,メシアが「多くの人々を義に導(く)」必要もないわけです。確かにクラウスナーの述べたように,「死に処せられることになるメシアという概念全体は……ユダヤ人にとって……理解しかねるものであった」のです。

      イエスの死後100年ほどの間,ユダヤ民族は死に処せられるメシアというものを信じようとしませんでした。ところがその後,そうした考え方を変えるある出来事が起こりました。それは何でしたか。

  • ユダヤ人の期待はどうなったか
    目ざめよ! 1983 | 6月22日
    • ユダヤ人の期待はどうなったか

      バビロニア・タルムードとして知られる,古代ユダヤ人の著述を集大成したものには,2世紀初頭にまでさかのぼる,メシアに関する次のような注解が含まれています。

      「『そしてその地は嘆くことになる』(ゼカリヤ 12:12)。この嘆きの理由は何であろうか。……ラビ・ドサはこう述べている。『[彼らが嘆くのは]打ち殺されることになるメシアのためである』」。

      奇妙なことに,このくだりはメシアを打ち殺される者として語っています。しかし,そのような概念は1世紀のユダヤ人には理解しかねるものであったことをわたしたちは見てきました。見解がこうして変わったことにはどんな原因があるのでしょうか。

      死んでゆくメシアという概念は,西暦2世紀になってから,それも特にシメオン・バル・コクバの死後,民衆の間で広く受け入れられるようになったと思われます。バル・コクバは武人で,政治的な革命家でした。そして,メシアとして広く歓呼して迎えられました。「ラビの聖人すべての中でも最も影響力の強い人物」と呼ばれているラビ・アキバ・ベン・ヨセフでさえ,バル・コクバをメシアとして迎えました。

      やがてバル・コクバはユダヤ人の反乱軍を率い

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする