-
マラウィのクリスチャンには何が起きているか目ざめよ! 1973 | 6月8日
-
-
「エホバの証人は,神の律法に反しない法律であるかぎり,自分の居住する国の法律を尊重し遵守いたします。しかしながら,政治への関与は,これには党員カードを買うことも含まれますが,主イエスがご自分の真の追随者について言われた,『我の世のものならぬごとく,彼らも世のものならず』ということばに反すると彼らの良心は感ずるのであります。(ヨハネ 17:16)またキリストは,ヨハネ伝 18章36節に記録されているように,『わが国はこの世のものならず,若し我が国この世のものならば,我がしもべら…戦いしならん』と言われました」。
これに加えて,マラウィの国連代表あての統治体の書簡はさらに次のように述べています。
「エホバの証人は初期のクリスチャンと同様の立場をとります。『キリスト教とローマ政府』という本は次のように述べております。『クリスチャンたちは彼らの周囲の世界においては他国者であり,さすらい人である。彼らの国籍は天にある。彼らが待つ王国はこの世のものではない。ゆえに,必然的結果として,公事に関心を持たぬことが,最初からキリスト教の注目に価する特色となった』。
「しかしながら,さらに言わせていただくならば,エホバの証人は,他の人びとの政治への参与に対する態度に干渉する意図も願望も持っておりません。エホバの証人は,マラウィ政府に逆らって行動しているのでも,また政党に逆らって行動しているのでもありません。彼ら自身が,大きな苦しみを受けているにもかかわらず,政治問題への関与,すなわち党員カードの購入を辞退しているのであります。なぜなら,それはエホバの証人にとって,聖書に基づく信仰および良心の問題だからであります」。
しかし,今に至るまで,マラウィ政府からは何の返事もありません。エホバの証人の代表が大統領に会うことも,同国の他の当局者に会うことも許されていません。
2万を超えるエホバの証人がマラウィから逃亡することを余儀なくされました。彼らの大多数は隣りのザンビアににげ,数千人はモザンビクにのがれました。
-
-
スィンダ・ミサレの難民収容所目ざめよ! 1973 | 6月8日
-
-
スィンダ・ミサレの難民収容所
マラウィからザンビアにのがれたエホバの証人たちは,両国の国境に近い難民収容所に集められました。この収容所はスィンダ・ミサレと呼ばれました。ザンビアの地方開発相ルベン・カマンガ氏の報告を含め,いくつかの報告の示すところによると,そこには約1万9,000人のエホバの証人が避難しています。
ザンビアがエホバの証人を自国に招き入れたのではありませんから,彼らは望まれない訪問者として扱われています。収容所は,だれも自由に近づけないように警察によって隔離されています。
いくらかの必要品は当局から支給されました。それに加えて,全世界のエホバの証人が寄付したお金や物資が支部事務所にぞくぞく送られてきました。たとえば,南アフリカだけでも1,000枚に近い帆布の防水布と,衣料品をつめた木わく157個を送りました。それらは難民のもとに届きました。
南アフリカのエホバの証人たちはその後また多くの物資を発送しました。それには,1万枚の毛布を購入するためのお金,医薬品その他の必需品などが含まれていました。自発的に奉仕を申し出た医師たちもいました。彼らは行くことができました。外国のエホバの証人たちからのこうした申し出や寄付は,ザンビアの難民の必要をすべてまかなってあまりあるものでした。
しかしながら,最初のうち救援物資の輸送は可能
-