-
聖書の驚くべき影響力 ― 多くの人が見過ごしている様々な面目ざめよ! 1982 | 6月8日
-
-
生きている。政府や社会制度や経済理論の性質や目的に関する西洋人の考えや態度の変化にそのような前提が及ぼした影響は計り知れない」。
ナポレオン・ボナパルトはかつて聖書が「それに敵するものすべてを征服する力を持つ」本であることを認めました。他の人々も聖書が人の態度に及ぼし得る計り知れない影響に気付くようになったからこそ,権力者の中に聖書を憎み,聖書を愛してそれに従う人々を迫害する者が出たのです。驚いたことに,宗教そのものの分野でもそうした憎しみが見られるのです。続く記事はその点を明らかにしています。
-
-
聖書に対するカトリック教会の過去の姿勢目ざめよ! 1982 | 6月8日
-
-
聖書に対するカトリック教会の過去の姿勢
「カトリック教徒のための読書便覧」という本には次のような興味深い陳述があります。「幾らか年のいった世代のカトリックの平信徒の大半は,ふさわしい監督を受けずに聖書を読むことに対してカトリックの司祭や修道女のほとんどが難色を示したことを認めるであろう。喜ばしいことに事態は根本から変化し,今日,カトリック教徒は本の中の本を読むようあらゆる方面から鼓舞され,勧められ,懇願されている」。
確かに,過去数十年間に聖書に対するカトリック教会の態度は「根本的に変化し」ました。過去30年間に世に出た,一般向けのカトリック訳の現代語聖書は,それ以前の数世紀間に出たその種の聖書の数をしのいでいます。とはいえ,使徒時代から続いていると主張する一教会の歴史において30年はごく短い期間ではありませんか。過去幾世紀かにわたって,カトリック教会はどんな記録を残してきたのでしょうか。同教会はカトリック教徒が聖書を入手できるようにし,それを読むよう励まして,聖書に対する愛を示してきましたか。それとも,聖書を愛する人々に対する憎しみを示してきたでしょうか。
カール大帝の前と後
公平な目で見れば,ローマ教会は当初聖書を日常語に翻訳することを奨励していたと言わねばなりません。忘れてならないのは,初期クリスチャンの間で一般に使われていた言語はギリシャ語で
-