ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • あなたはどれほど長く生きることを望みますか
    目ざめよ! 1977 | 10月8日
    • せいぜい十年延びる程度であろう。そうなれば,現在先進国で一般的になっている平均寿命70歳が約80歳になるであろう」。

      上記の意見は,聖書筆者モーセの言葉と一致します。モーセは老齢に達した人々の大半が経験することを次のように描写しています。「われらのよわいは七十年にすぎません。あるいは健やかであっても八十年でしょう。しかしその一生はただ,ほねおりと悩みであって,その過ぎゆくことは速く,われらは飛び去るのです」― 詩 90:10,口。

      あきらめるべきではない

      現実はこのように厳しいからといって,若い人々は命のことを気遣って,できるだけ長生きしようと努めなくても良いでしょうか。また年老いた人々は,何か価値ある仕事をするとか,同胞の福祉に寄与するとかいった考えをあきらめるべきでしょうか。決してそうすべきではありません。薬剤師スタンボブスキーの次の言葉から励みを得ることができるでしょう。

      「長寿は……地域社会にも,国家にも,そして世界にも,計り知れない益をもたらし得る。そのような人は,長年にわたる試行錯誤や成功と失敗などから得た貴重な経験を豊富に持っている。その証拠としてエジソンを挙げることができる。エジソンの創造力に豊んだ頭脳は彼が80歳台になっても衰えなかった。グラッドストーンは,60歳で英国の首相に選ばれたが,その当時では,60歳まで生きれば本当に長生きしたと考えられていた。そして,グラッドストーンは82歳になるまでその職にあった。ウォルター・ダムロッシュは,78歳になってからコンサート・ピアニストとしての生涯を始めた」。

      こうしてみると,今ある命について,自分にできる限りのことをすべき理由のあることが分かります。今ある命をより楽しく,有益なものとするためにどんなことができますか。さらに,それよりも優れた希望,すなわち永遠の命の希望がありますか。この点についてさらに調べてみることにしましょう。

  • より良い人生を送るためにできる事柄を実践する
    目ざめよ! 1977 | 10月8日
    • より良い人生を送るためにできる事柄を実践する

      寿命を延ばそうとする医学上の努力がそれほど大きな成果を見てはいないといっても,各人が70歳かそれ以上生きるため,そして特に自分の人生をより良いものにするため,自分にできることを行なわなくてもよいという意味ではありません。というのは,寿命を延ばそうとしてどんなことをしたとしても,その人の人生がある程度幸福で,他の人々にも益を与えるものでなければ,それほど価値はないからです。

      今日,長生きをするために“健康”食品,規定

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする