ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 秒読みの決定的瞬間が近づきました!
    新しい地へ生き残る
    • 14 「新しい地」の状態は,どんな点で,今日の世界の状態と異なったものになりますか。

      14 その時,地上に行き渡る状態は,この古い世がかつてもたらしたどんな状態とも異なって,人をさわやかにするものとなるでしょう。キリストの犠牲の恩恵が適用され,神のご意志について教える教育が施されることによって,死人の中から復活させられる人たちを含め,従順な人々は罪のあらゆる痕跡から解放され,肉体的,精神的,感情的および霊的に進歩して,ついには完全な状態に到達するよう助けられるでしょう。人は皆,分裂をもたらす「肉の業」を生み出す代わりに,愛,喜び,平和,辛抱強さ,親切,善良,信仰,温和および自制という敬虔な実を豊かに生み出すことを学ぶようになるでしょう。(ガラテア 5:19-23)このような精神が行き渡るので,地球の産物は全人類の必要とするものを惜しみなく供給するために用いられるでしょう。人類はこの地球とその住民に対する創造者の最初の目的を成就するために一緒に働くので,生活はかつてなかったほどに大変意義深いものとなるでしょう。

      15 (イ)どんな魅力的な招待が,すでに人類に差し伸べられていますか。(ロ)それで,わたしたちは個人個人,何をしているべきでしょうか。

      15 神の霊とキリストの花嫁は,喜びにあふれてこのすべての事柄を期待しつつ,今やあらゆる場所の人々に熱心な招待を差し伸べ,次のように語ります。『「来なさい!」 そして,だれでも聞く者は,「来なさい!」と言いなさい。そして,だれでも渇いている者は来なさい。だれでも望む者は命の水を価なくして受けなさい』。(啓示 22:17)ですから,今は,エホバの大いなる日までの秒読みが大患難で決定的瞬間に達するまで,単に待っている場合ではありません。「命の水を価なくして受けなさい」という,慈しみ深い招待を受け入れたあなたには,今やその招待を他の人々に差し伸べる特権があります。今は,神のすばらしい「新しい地」に生き残る者となることを切に願う人たちすべてが,熱心な活動にあずかるべき時です。

  • 神の王国の地的な領域を相続する,今生きている人々に関する預言的な型と描写
    新しい地へ生き残る
    • 神の王国の地的な領域を相続する,今生きている人々に関する預言的な型と描写

      次のような人々のグループ,もしくは個人によって予表されていた:

      (1)ノアの子らとその嫁たち(創世記 6-9章)。

      (2)ロトとその娘たち(創世記 19章)。

      (3)ヨセフの10人の悔い改めた異母兄弟(創世記 37,42-45章)。

      (4)飢きんに見舞われ,身をヨセフに売り渡したエジプト人(創世記 41章; 47:13-26)。

      (5)イスラエルと一緒にエジプトを去った,入り混じった集団(出エジプト記 12:38)。

      (6)贖罪の日における,イスラエルのレビ人ではない十二部族(レビ記 16章。マタイ 19:28)。

      (7)イスラエルの中の外人居留者(レビ記 19:34)。

      (8)モーセの義理の兄弟ホバブ(民数記 10:29-32)。

      (9)エリコのラハブ(ヨシュア 2,6章)。

      (10)イスラエルとの和平を求めたギベオン人(ヨシュア 9,10章)。

      (11)ケニ人ヘベルの妻ヤエル(裁き人 4,5章)。

      (12)サウル王の子ヨナタン(サムエル第一 18章; 23:16,17)。

      (13)ダビデと共に戦った異国の者(サムエル第二 15:18-22)。

      (14)シェバの女王(列王第一 10章)。

      (15)らい病を清めてもらったナアマン(列王第二 5章)。

      (16)レカブの子エホナダブ(列王第二 10:15-28)。

      (17)エホバの神殿に向かって祈った異国の人々(歴代第二 6:32,33)。

      (18)ネティニムと,ソロモンのイスラエル人ではない僕たちの子ら(エズラ 2,8章)。

      (19)レカブ人(エレミヤ 35章)。

      (20)エチオピア人エベド・メレク(エレミヤ 38章; 39:16-18)。

      (21)悔い改めたニネベ人(ヨナ 3章)。

      その上,次のように預言的に描写されていた:

      (1)アブラハムにより,その胤を通して自らを祝福する,地上のもろもろの家族(創世記 12:3; 22:18)。

      (2)エホバの民と共に喜ぶ諸国民(申命記 32:43)。

      (3)義なる者たち,つまりエホバを待ち望む人たち(詩編 37:9,29)。

      (4)花嫁の処女なる友たち(詩編 45:14)。

      (5)廉直で,とがめのない者たち(箴言 2:21)。

      (6)エホバの家で教えられ,その道筋を歩む諸国民(イザヤ 2:2-4)。

      (7)物を問い尋ねようとして旗じるしのもとに向かう諸国民(イザヤ 11:10)。

      (8)闇から出て来る諸国民(イザヤ 49:6,9,10)。

      (9)以前には知られていなかった国民(イザヤ 55:5)。

      (10)エホバに仕え,その名を愛する異国の人々(イザヤ 56:6)。

      (11)「海の富」,「諸国民の資産」,『はとの群らがる雲のように飛んで来る』人たち(イザヤ 60:5,6,8)。

      (12)イスラエルの羊の群れを牧した,よそからの者たちや,その農夫およびぶどう栽培者である異国の者たち(イザヤ 61:5)。

      (13)書記官のインク入れを帯びた人によって額に印を付けられる人たち(エゼキエル 9章)。

      (14)エホバの名を呼び求め,畏怖の念を起こさせるその日に安全に逃れる人たち(ヨエル 2:32)。

      (15)あらゆる国民のうちの望ましいもの(ハガイ 2:7)。

      (16)『エホバのもとに加わる』諸国民(ゼカリヤ 2:11)。

      (17)『一人のユダヤ人のすそをとらえる十人の者』(ゼカリヤ 8:23)。

      (18)王から平和を語り告げられる諸国民(ゼカリヤ 9:10)。

      (19)王の兄弟たちに善を行なう「羊」(マタイ 25:31-46)。

      (20)悔い改めた放とう息子(ルカ 15:11-32)。

      (21)りっぱな羊飼いの声に聴き従う「ほかの羊」(ヨハネ 10:16)。

      (22)キリストに信仰を働かせ,『決して死ぬことのない』人たち(ヨハネ 11:26)。

      (23)腐朽への奴隷状態から解放され,神の子供の栄光ある自由を持つ創造物(ローマ 8:20,21)。

      (24)神のみ子に信仰を働かせるゆえに永遠の命を得る,世の人々(ヨハネ第一 2:2。ヨハネ 3:16,36)。

      (25)エホバの神殿で昼も夜も仕える「大群衆」(啓示 7:9-17)。

      (26)だれでも命の水を飲み,自らもほかの人たちに,「来なさい!」と言う人たち(啓示 22:17)。

      上記の人々は,ただこの本の中で論じられたり,言及されたりしている人たちにすぎません。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする