ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 人間は楽園で生活することになっていました
    ものみの塔 1984 | 1月15日
    • 人間は楽園で生活することになっていました

      わたしたちの愛ある創造者は,人間が喜びの楽園<パラダイス>を享受するよう望んでおられます。神は人間の最初の先祖となった者たちのためにそのような住みかを創造されました。聖書はこう述べています。「神はエデンに,その東のほうに園を設け,ご自分が形造った人をそこに置かれた。そうしてエホバ神は,見て好ましく食物として良いあらゆる木を地面から生えさせ(た)」― 創世記 2:8,9,15。

      その最初の住みかはまさに楽園でした。“楽園<パラダイス>”という言葉には「庭園」という意味があります。それは,「喜びの楽園<パラダイス>」でした。これは「エデンの園」の別の名称でした。そうした住みかとしてどのような所を思い浮かべますか。色とりどりの花々や低木,果樹,美しい景色,噴水,水の透き通った静かな池などが読者の思いの目に浮かびますか。また,そびえ立つような樹木に縁取られた青々と茂った牧草地と,深い森の香りや鳥の歌声で満たされたおいしい空気を心に描きますか。

      「それだけではない。平和と安全も存在する」とお答えになるかもしれません。そして,エデンの園では確かに平和と安全が存在していたのです。動物たちでさえ互い同士,また人間の最初の先祖と平和な関係にありました。「地の上を動き,その内に魂としての命を持つすべてのものに,あらゆる緑の草木を食物として与えた」と神は言われました。「[神は]人がそれぞれを何と呼ぶかを見るため,[動物たち]を彼のところに連れて来られるようになった。……それで人は,すべての家畜と天の飛ぶ生き物と野のあらゆる野獣に名を付けていた」。―創世記 1:30; 2:19,20。

      実にすばらしい住みかではありませんか。しかも,人間と動物が互いに対して平和な関係にあり,その天の創造者とも平和な関係にあったので,まさに完全な状態でした。そのような喜びの楽園に住めるとしたら,あなたは喜ばれるに違いありません。

      その最初の楽園はどこにあったのでしょうか。聖書はそれが地上にあったと述べており,そこを流れていた四つの川の名まで挙げています。その中には今日でも依然として存在しているユーフラテス川も含まれています。ところが,ある宗教百科事典は,「最初のエデンは天にあった」という最近出された見解について述べています。しかし,そのような見解は聖書の記録と矛盾するだけではなく,最初の男女はエデンでの結合によって「一体(文字通りには,一つの肉体)」になったというイエス・キリストの陳述とも矛盾します。―マタイ 19:4-6。創世記 2:21-24。コリント第一 15:50。

      神は地上の楽園で生活するよう人間を創造されたにもかかわらず,今日の教会員の大半は自分たちの享受できる唯一の楽園は天にあると信じています。ところが興味深いことに,ある聖書百科事典は次のように述べています。「確かに人間は天での喜びをこの世の楽しみと同じもの,あるいは少なくともそれに似たものと考えるのが普通である。そして各人は,自分が地上で最も大切にしているものを墓のかなたで確実に入手し,それを十二分に楽しむことを希望している」。

      人間は楽園を物質の次元で考えますが,それは神が人間を地上で生きる者,また地上の事物を楽しむ者として創造されたからです。(詩編 115:16)このことから質問が生じます。例えば,イエスがご自分の傍らで死んだ悪行者に,「あなたはわたしと共にパラダイスにいるでしょう」と約束されましたが,その楽園<パラダイス>はどこに存在するのでしょうか。―ルカ 23:43。

  • 聖書は地上の楽園を約束しているか
    ものみの塔 1984 | 1月15日
    • 聖書は地上の楽園を約束しているか

      「パラダイスとは天国を指す一つの名称である。イエスは十字架上の死にゆく泥棒に話した際に,その意味でこの語を用いていた」とワールドブック百科事典は述べています。

      では,イエス・キリストは死にゆくその泥棒に対し天的な楽園<パラダイス>を実際に約束したのでしょうか。それとも,地的な楽園<パラダイス>を約束されましたか。

      天的な命に関する約束

      イエスがご自分の忠実な使徒たちに天的な命の希望を差し伸べられていたことに疑問の余地はありません。処刑される前の晩に,イエスはこう約束されました。「わたしの父の家には住むところがたくさんあります。……わたしはあなた方のために場所を準備しに行こうとしているのです……。そしてまた,わたしが行ってあなた方のために場所を準備したなら,わたしは再び来て,あなた方をわたしのところに迎えます。わたしのいる所にあなた方もまたいるためです」。天的な命に関する何という壮大な約束でしょう!―ヨハネ 14:2,3。

      イエスは天で神の王国の王として支配します。そして神は人類の中からイエスと共に支配する人々を選び出してこられました。聖書は,それら選び出された人々がキリストと共にどんなことを行なうかについてこう述べています。「彼らをわたしたちの神に対して王国また祭司とし,彼らは地に対し王として支配するのです」― 啓示 5:10。テモテ第二 2:11,12。

      使徒ヨハネは,キリストと共に天で支配するために「地から買い取られた」者たちの数は14万4,000人になると述べました。それらの人たちは,永遠の命を受ける人の総数と比べると,「小さな群れ」になるでしょう。(啓示 14:1-3。ルカ 12:32。ヨハネ 10:16)天に受け入れられるという希望を持つそのような人たちに対して,キリストはこう約束されました。「征服する者に,わたしは,神のパラダイスにある命の木から食べることを許そう」。(啓示 2:7。ヨハネ 16:33。ヨハネ第一 5:4)この象徴的な「神のパラダイス」は目に見えない天にあります。

      では,天的なパラダイスだけがイエスの追随者すべての前に置かれた楽園<パラダイス>であると考えるのは正しいことでしょうか。同情心を示したあの悪行者は神への忠実の道を追い求めることにより世を征服したのではなく,自らの邪悪な行ないゆえに正当なこととして死に処されていました。それでは,キリストはその悪行者にどんな楽園<パラダイス>を約束しておられたのでしょうか。

      その悪行者に対して約束されたのはどんな楽園だったのか

      イエスの隣に掛けられた悪行者の一人は,「あなたはキリストではないのか。自分とわたしたちを救え」と言いました。ところが,同情心のある悪行者はその者を叱りつけ,それからイエスの方を向いてこう言いました。「あなたがご自分の王国に入られる時には,わたしのことを思い出してください」。それに対してイエスは,「今日あなたに真実に言いますが,あなたはわたしと共にパラダイスにいるでしょう」という驚くべき約束をされました。―ルカ 23:39-43。

      この約束された楽園<パラダイス>はどこにあるのでしょうか。さまざまな聖書翻訳におけるこの節の訳し方のために,この点に関する大勢の人々の見解は影響を受けてきました。大抵の聖書は,日本聖書協会発行の口語訳聖書と同様,「よく言っておくが,あなたはきょう,わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」と訳出しています。ですから,そのような翻訳によれば,イエスと悪行者は自分たちが死んだまさにその日に楽園<パラダイス>に行ったことになります。しかし,イエスは死んでハデス,つまりシェオルに行かれたと聖書が述べているのに,どうしてそのようなことがあり得るでしょうか。使徒ペテロは,イエスがそこから三日後に復活されたことについて述べた中で,「彼がハデス[ヘブライ語,シェオル]に見捨てられず……このイエスを神は復活させた」と言いました。―使徒 2:31,32。詩編 16:10。

      イエスはご自分の復活に先立って明らかにシェオル,つまりハデス(人類共通の墓)におられたので,J・P・ランゲ著の「聖書の注解」はこう述べています。「しかし我々は,このパラダイスを,天的なパラダイスではなく……ゲヘナに対立するもので,やはりパラダイスと名づけられた,シェオルの一部分であると理解しなければならない」。

      D・D・フェドンは自著「福音書の注解」の中で,楽園<パラダイス>に関するこの見解の背景となる幾つかの点を示し,こう説明しています。「この名称[パラダイス]はユダヤ人の教会によって[エデンでの当初のパラダイスから]ハデスの祝福された部分,つまり死と復活の中間の段階へと移し変えられた。イエスが,死にゆく泥棒に対してパラダイスという語を使ってこれを指し示そうとされたことに疑問の余地は全くない」。

      パラダイスは「ハデスの祝福された部分」ですか。これはユダヤ人の教師たちに起源を有する見方であると思われますが,確かに,聖なるヘブライ語聖書の中で教えられている事柄ではありません。今日の僧職者の大半は,パラダイスがハデスの一部分であるという見解を受け入れていません。カトリック百科事典は次のように述べています。「カトリックの神学者や注釈者の支配的な解釈によると,この場合のパラダイスは天国の同義語として用いられており,この泥棒は救い主に伴ってそこへ入る」。

      カトリック教徒の抱くこの見解に同意するプロテスタントの著述家は少なくありません。J・G・バトラーはその注解書「聖書著作」の中でこう述べています。「死にゆくその人にとって何という日だったのだろう! その日の朝,この人は地上の裁きの法廷の前で有罪宣告を受けた犯罪人とされていたのが,シオンの丘に夕やみが忍び寄る前に,天の法廷で受け入れられた者として立っていたのである」。

      しかし待ってください。聖書によると,イエスは亡くなられた時に,天ではなくてシェオル,つまりハデスへ行かれたことをわたしたちは既に理解しました。イエスは三日間死んでおり,人類共通の墓の中で無意識の状態にありました。(伝道の書 9:5,10)ですから,イエスは天へ行かれたはずがありません。聖書は,イエスがご自分の復活後40日して天へ戻られたと述べています。―使徒 1:3,6-11。

      イエスは明らかに,その悪行者が楽園<パラダイス>に復活させられると約束しておられたにすぎません。イエスはその悪行者がまさにその日に楽園に住むようになると言っておられたのではありません。ですから,イエスの言葉の正確な翻訳は,「今日あなたに真実に言いますが,あなたはわたしと共にパラダイス

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする