ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 忍耐が必要です
    ものみの塔 1973 | 5月1日
    • ようになるでしょう。他の人びとに良いたよりを伝えることが不定期になるのは,湖を急速度で横断するスピードボートのように起こるものではなく,むしろカヌーが,少しずつ,安全な係留場から漂い出る時のように,ゆっくりとした過程です。それは実際に使徒パウロが呼んでいるもの,すなわち『救いをなおざりにする』ことです。

      16 (イ)ヘブル書 2章10,14,18節に述べられているようなどんな重要な真理にわたしたちは感謝すべきですか。(ロ)わたしたちは忍耐を試みられる時にどうすべきですか。

      16 わたしたちの敵,つまり苦しみの原因と救いを失う原因をつくり出す者は,サタン悪魔です。キリスト・イエスがこられたことにより,悪魔を無に帰せしめる手段は確実なものになりました。キリストは救いの主要な代理者となり,この備えをすべく死なれました。(ヘブル 2:10,14)確かにクリスチャンは,このすばらしい救いの準備を,深い感謝をもって見るべきです。パウロは,苦しむヘブル人の兄弟たちに対して,キリスト・イエスはわたしたちの立場を理解してくださる,ということを力説しました。イエスもかつては人間として苦しまれました。パウロはこの事実を指摘して大きな励ましを与えました。『主は自ら試みられて苦しみ給いたれば,試みらるる者を助け得るなり』。(ヘブル 2:18; 4:15,16)そうです,クリスチャンは,天に生きたキリストがおられて,自分たちが試みられる時にはすぐに助けに来てくださることを知っています。ですからこの次にあなたの忍耐と忠実がきびしい試みに会う時には,この神の援助を祈り求めてください。

  • 忍耐するよう他の人びとを励ます
    ものみの塔 1973 | 5月1日
    • 忍耐するよう他の人びとを励ます

      1 (イ)パウロはヘブル人の兄弟たちに,どうすることを勧めましたか。(ロ)どれほどしばしば励まし合うのはよいことですか。

      使徒パウロが,エルサレム市にあったヘブル人のクリスチャン会衆にあてて力強い手紙を書き送ったのは,エルサレムが,西暦70年にローマ人によって滅ぼされるわずか9年ほど前のことでした。前の記事ではわたしたちはその手紙の1,2章で彼が述べていることを取り上げました。クリスチャンになったヘブル人たちへのその手紙の第3章では,パウロは,子として神の家に忠実であった,使徒であり大祭司であるイエスを思いみなさい,とヘブル人の兄弟たちに勧めています。もしクリスチャンたちが,はばからずに語ることと,希望の誇りとを最後までしっかりと持ちつづけるなら,彼らの前には神の家の一員となる機会があります。それは忍耐を意味します。クリスチャンは,「活ける神を離れんとする不信仰の悪しき心」をいだくことを避け,むしろ「今日」といううちに日々互いに勧め,励まし合わなければなりません。―ヘブル 3:12,13。

      2 ヘブル書の4章で,パウロはどのように兄弟たちを激励しましたか。

      2 聖書の中には,わたしたちが熟考すべきりっぱな助言や模範がたくさんあります。パウロは,エルサレムにいたヘブル人のクリスチャンたちを励ますために,それらの模範をいくつか彼らに思い出さ

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする