ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • なぜ正しいことを行ないますか
    ものみの塔 1980 | 8月1日
    • になります。使徒ヨハネが記したとおりです。「わたしたちの場合,これによって神の愛が明らかにされました。すなわち,神はご自分の独り子を世に遣わし,彼によってわたしたちが命を得られるようにしてくださったからです。愛はこの点,わたしたちが神を愛してきたというよりは,神がわたしたちを愛し,ご自分のみ子をわたしたちの罪のためのなだめの犠牲として遣わしてくださった,ということです。愛する者たちよ,神がわたしたちをこのように愛してくださったのであれば,わたしたち自身互いに愛し合う務めがあります」― ヨハネ第一 4:9-11。

  • 失敗した試みから教訓を学ぶ
    ものみの塔 1980 | 8月1日
    • 失敗した試みから教訓を学ぶ

      人々をより正しい生き方へと導こうとする試みは歴史上幾度かなされました。霊感を受けて書かれたクリスチャン・ギリシャ語聖書の中にたびたび出て来るパリサイ人というグループもそのような試みをした人たちです。しかし,その試みは失敗に終わりました。

      「パリサイ人」という語は,「分けられた」,「区別された」という意味の語根から派生しています。このグループのことが初めて出てくるのは,西暦前2世紀の事件を記している歴史書です。パリサイ人は,他のユダヤ人と同じ土地に住んでいましたが,モーセの律法を完全に守ろうと特別に努力することにより自分たちを分け,もしくは区別していました。

      パリサイ人は十分の一税を支払うことと儀式的清めの規則を守ることとで特に知られるようになりました。モーセを通して与えられた神の律法は,イスラエル人が畑の産物および牛や羊などの群れから得られた物の十分の一をささげることを定めていました。その十分の一税は,レビ人から成る祭司職と神の崇拝に関連した他の物事を支えるために用いられました。(申命 14:22,23)パリサイ人は豆類(インゲン豆,エンドウその他豆科の植物),葉の類や薬草など,全く取るに足りない物の十分の一をささげることまでしました。また,自分の畑で取れた物の十分の一をささげるにとどまらず,購入,交換その他の取引きで手に入れた物品の十分の一もささげました。(ルカ 11:42; 18:11,12)最初の持ち主がそれらの物品の十分の一を正しくささげていないといけないからというのがその理由でした。

      モーセの律法下では,儀式的清めのため,崇拝の一部として身を洗うことが時折り必要でした。エホバの聖所で奉仕するとき身体的にも儀式的にも清くなければならなかった祭司たちの場合は特にそう言えます。(出エジプト 30:17-21。レビ 21:1-7; 22:2-8)祭司たちは,犠牲にささげられた肉のうちの自分の分け前を食べる前に,手と足を水で洗わなければなりませんでした。

      パリサイ人の大部分は祭司ではありませんでした。しかし,彼らは,崇拝と直接関係のない日常の事柄に関してさえ,祭司に対する律法である儀式的清めを守る義務を自らに進んで課しました。そして,食事の前後に,毎回崇拝の一部として手を洗うことを習慣にしたのです。数コースから成る食事の場合にはコースとコースの間でも手を洗いました。福音書の筆者マルコは次のように指摘しています。「パリサイ人とすべてのユダヤ人は,昔の人たちからの伝統を堅く守って,手をひじまで洗わなければ食事をせず,市場から戻ったときには,水をかけて身を清めなければ食事をしないからである。そして,杯と水差しと銅器のバプテスマなど,彼らが受け継いで堅く守る伝統はほかにもたくさんあったのである」― マルコ 7:3,4。

      十分の一税を収め,儀式的清めを守ることに大きな努力を払ったとしても,書き記された神の律法を破るわけではありませんでしたが,彼らは律法が要求していた事柄を越えていました。興味深いことに,ある律法学者の伝説によれば,イスラエルの会衆は次のように述べたということです。「宇宙の主よ,私は,あなたから課されたよりも多くの制限を自分に課し,それらを守り行なっております」。

      悪行を犯さないための“垣”

      パリサイ人は,神の律法に寸分たりとも違犯しないことを決意していたために,行き過ぎてしまいました。ユダヤ人の歴史家フラビウス・ヨセフスは,「パリサイ人は,モーセの律法に記されていない,代々伝えられてきた規定を人々に伝えた」と書いています。それらの規定には,安息日を正しく守るための数々の戒律が含まれていました。聖書にはないそうした“規定”に関して,ミシュナという,ユダヤ人に伝わる戒律集はこう述べています。「安息日や祭りのささげ物や冒とくに関する規則は一本の髪の毛でつり下げられた山脈のようなものである。規則は多いが,[その土台になっている]聖書[の教え]はわずかだからである」。

      行動の規則がそれほどに多かったのは何のためですか。「裁く際には慎重であり,多くの弟子を設け,律法の周囲に垣をめぐらせa」という,西暦前のユダヤ人の宗教指導者たちの言葉はその点を幾分明らかにしています。「垣」とは,書き記された神の律法に違犯しないように人々を守る,と考えられていた言い伝えを指しています。その垣を越えなければ,聖書のおきてそのものに違犯するという罪を絶対に犯さないですむ,というのが彼らの考えでした。

      その試みは成功したでしょうか。大量の伝統的な口伝はイスラエル人の中から,特にパリサイ人の中からより良い人々を生み出したでしょうか。

      行ないによって神の恵みを求める

      どうでもよい規則に過度に気を奪われることには有害な影響がありました。それは,あらかじめ定められた宗教的な行為や慈善行為を行ないさえすれば神に義とみなしていただけるという考え方と結びついたからです。善行の一つ一つは神に対する“功徳”をかち得,悪行の一つ一つは神に対して“負い目”を作るという考え方がなされました。神は,いつか功徳と負い目の記録を清算して人が義者か邪悪な者かを決定される,と信じられていました。

      その考え方がどれほど定着していたかは,律法学者の文献の中で,「善行を行なったあと,それを相殺する悪行を行なう打算的なパリサイ人」のことが述べられていることから分かります。また,「『私には,私が行なえるどんな務めがありますか』[と絶えず述べ立てる]パリサイ人」のことも述べられています。しかし,それは良いことなのではありませんか。律法学者の記録は,「そうではない,そのパリサイ人が言っているのは,『私が行なえるこれ以上のどんな義務がありますか』ということである」と答えています。そのような人は自己を過信し,神の恵みを得るための要求は一つ残らず行なっていると信じていました。ある金持ちの青年は,「永遠の命を得るために,わたしはどんな良いことを行なわねばならないでしょうか」とイエスに尋ねて,そのような態度を示しました。イエスが,神の書き記された律法の

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする