-
誘かい事件 ― あやぶまれている命!目ざめよ! 1975 | 8月22日
-
-
大勢の人が毎日地上のどこかで殺されているのです。また,この世代の戦争ですでに殺され,今でも殺されている無数の人々についてはどうですか。そうした人々の命は,大抵余り騒がれることもなく葬られてしまいます。
政治,犯罪,道徳上の便宜主義などのために人命が非常に軽視されている一方で,特定な人の命が脅威にさらされると,ひどい騒ぎを引き起こすのはつじつまの合わないことです。ある人はこう述べています。「人は一個の人間の命を救うためには巨額のお金を出すが,幾百万もの人々の命を救うためにはほとんどお金を出さない!」 そのようなゆがんだ価値感は,そうしたつじつまの合わない状態を生み出した世界的なこの事物の体制のどこかに重大な欠陥があることを明らかにしているのではないでしょうか。
したがって,神が約束しておられる世界的規模の完全な変化のみが,命に対する人類の見方を平衡のとれたものにすることができます。その変化は,必然的に広範囲に及ぶものであるため,聖書はその後に来る「新しい地」,つまり,新しい政府の取り決めの下にある新しい人間社会のことを述べています。その時には,「古い地」とそれに伴う,命を軽視する見方は「過ぎ去って」いることでしょう。その時,命の偉大な与え主により生命に付された価値が広く認められるようになり,待望の「死ももはやない」状態が実現されるでしょう。―啓示 21:1-5。ペテロ第二 3:13。
-
-
わたしはバチカンの宮廷近衛兵でした目ざめよ! 1975 | 8月22日
-
-
わたしはバチカンの宮廷近衛兵でした
ローマ法王が軍隊を持っていることは,多分ご存じなかったでしょう。しかしそれは事実です。9年のあいだわたしは宮廷近衛兵の一人としてバチカンの軍隊にいました。
もちろん,かつての法王とは異なって,今の法王は正規軍を持っているわけではありません。16世紀初めの法王ユリウス二世は自ら軍隊を指揮して戦いに臨みました。またローマ・カトリック教会は過去においては戦闘的な修道会を維持していました。これについてカトリック百科事典は次のように述べています。「これらの修道会は,すべての軍隊組織の理想である団結力において,歴史上最も有名な精鋭部隊をしのいだ」― 1911年,第10巻307ページ。
それで現代のバチカン市国に軍隊があっても驚くにはあたりません。
近年の軍事組織
近年においてバチカンが維持してきた四軍団のうち,おそらく最もよく知られているのはスイス衛兵でしょう。1505年,法王ユリウス二世がスイスと条約を結び,常時250名の教皇衛兵を供給されることになって以来,スイス衛兵は法王に仕えてきました。1959年8月,法王ヨハネス二十三世はこの親衛隊に大勢の士官,二人の鼓手,親衛隊付司祭,70人の親衛兵を含めることを認めました。
貴族近衛兵は明らかにかつてはいっそう大きな名声を有していました。カトリック百科事典は,「教皇に仕えた軍隊の中で最も殊勲ある軍団」とそれを呼んでいるからです。それは1801年に組織されました。法王の自衛軍はこのほかに教皇庁憲兵隊と宮廷近衛兵から成っていました。
-