ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 聖書時代の使者
    ものみの塔 1967 | 1月15日
    • 人はこの道理のとおった願いを拒絶してイスラエル人の通過を認めず,むしろ軍隊を差し向けて,その通過を妨げようとしました。しかしその使者に危害を加えたとは示されていません。使者はモーセのもとに帰り,エドム人がその願いを拒否した旨を彼に伝えました。そこでモーセはイスラエル人を連れてエドム人の領土の外側を通過したのです。

      また使者は,相手国に対する挑戦や戦宣布告をするためにも用いられました。たとえば,ユダの王アマジヤはイスラエルの王ヨアシに戦いをいどむために使者を派遣しました。(列王下 14:8)アッシリアのセナケリブ王はエルサレムのヒゼキヤ王に戦宣を布告する使者のひとりとしてラブシャケを用いました。アッシリアの宮廷においては「ラブシャケ」という称号は「しゃく取りの長」を意味していました。アッシリアの王はこのような高官を王自身の使者あるいは使節としてヒゼキヤ王に差し向けたのです。このアッシリアの使者が誇り高ぶって語ったにもかかわらず,アッシリアの軍隊はエルサレムの都を取ることには失敗しました。と言うのは,エホバ神は,一夜のうちにアッシリアの兵士18万5000人を殺して,ご自分の民のために戦われたからです。―列王下 18:19; 19:35。

      クリスチャンの使者

      クリスチャン・ギリシャ語聖書中で「使者」ということばはキリストの油そそがれた追随者に関連して象徴的な意味で用いられています。キリストは神の御国の使者となられたので,キリストの追随者としてその御国の音信を国々の民に宣明する人々も使者と呼ばれています。しかし王の公式の使者とは異なって,彼らは政府の責任者に特別に遣わされているわけではありません。彼らが携えている知らせは,すべての人が神のみ子イエス・キリストを通して,天の王エホバ神との友好関係にはいれるように計らう和解の音信です。

      キリストに従う油そそがれた者について,イエス・キリストの使徒パウロはこう述べました。「神がわたしたちをとおして勧めをなさるのであるから,わたしたちはキリストの使者なのである。そこで,キリストに代って願う,神の和解を受けなさい」。(コリント第二 5:20)この勧めに従って神のみ子を通してエホバ神と和解する人々は,来たるべき全能の神の大いなる日の戦いの際に,神とキリストとの敵にならないで済むでしょう。(黙示 16:14,16)このようにして,キリストに従う油そそがれた者たちは,王であられるエホバ神の使者としての務めを今日果たしているのです。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1967 | 1月15日
    • 読者からの質問

      ● ものみの塔協会の出版物の中で,聖書の解釈の変化することが時々あります。私たちの信じていることは「真理」と考えられていますが,「真理」は変化するのでしょうか。―アメリカの一読者より

      聖書と一致した信条が「真理」であることは,聖書そのものの中に述べられています。ペテロの第二の手紙 2章2節で,そういった信条に基づいた崇拝は,「真理の道」と呼ばれています。しかし,箴言 4章18節は「真理の道」について次のように述べています。「正しい者の道は,夜明けの光のようだ。いよいよ輝きを増して真昼となる」。それで,私たちはすべてのことを知りつくしているのではありません。ハルマゲドン後の事物の制度になっても,すべてを知ることはできないでしょう。私たちは永遠に学ばねばならないのです。このことは,使徒パウロの書いたローマ人への手紙 11章33節からもわかります。「ああ深いかな,神の知恵と知識との富は。そのさばきはきわめがたく,その道は測りがたい」。

      それで時々見解が変わってもそれは考えられることです。私たちの基本的な信条は,聖書の真理であっても,細い点では以前完全に理解できなかった事柄があります。エホバの霊の助けにより,時たつうちにこのような問題は明らかにされます。

      たとえば,二,三年前「上なる権威」に関する良い記事が「ものみの塔」誌に連載されました。(1962年,11月15日-12月1日号)この記事が掲載される以前にも,私たちは,力と権威においては,エホバが最高者であられ,イエス・キリストがエホバの次に位することを知り,また教えていました。私たちは法律に従わねばならないこと,しかし人間の法律が神の律法と相いれないときは人間よりも,支配者である神に従わねばならないことをわきまえていました。この根本的な真理は,昔も今も同じであり,少しも変わっていません。しかし聖書をよく調べることによってある聖句は別の仕方で適用しなければならないことがわかってきました。例えば,ローマ人への手紙 13章1節に述べられている「上なる権威」は,エホバ神やイエス・キリストではなく,政治支配者であることがわかりました。テトスへの手紙 3章1節や,ペテロの第一の手紙 2章13,14節についても同様です。それにもかかわらず根本的な真理は変わりません。神と国家に対する私たちの見解は,以前と同じです。

      同様なことは,復活の研究についても言えます。最近の「ものみの塔」誌に復活に関する連続記事(1965年5月1日-7月1日号)が出る前から,私たちは死者の復活を信じていました。そして今でも同様に復活を信じています。14万4000人はキリストとともに天の生命によみがえることも私たちは確信していました。またもっと多くの者が人間として復活すること,その中のある者は過去において,エホバに忠実に仕えた人であり,他の者は『不義』の生活をした人であることも,信じていました。彼らが復活するとき大規模な教育のわざが行なわれることも確信していました。このような真理は変わっていません。しかし,聖書によると,予想していたよりもさらに多くの人が復活するということが今ではわかったのです。それで,復活の真理を無効にするというよりはむしろ,復活に関する理解が増し加えられたのであり,復活の御準備に表わされたエホバの愛とあわれみに対して私たちの感謝は深められました。

      このことは,使徒パウロがテモテへあてて書いた手紙の中で述べている人々の間に生じた事とは対照的です。テモテへの第二の手紙 2章18節には「彼らは真理からはずれ,復活はすでに済んでしまったと言い,そして,ある人々の信仰をくつがえしている」と述べられています。こういう人は復活の望みをもはや持たず,復活は過去のものとなってしまったと信じていました。彼らはイエスの教えた真理を無視していました。キリスト教国においても同じように解釈の変化がありました。しかし彼らは,聖書を神話として退け,また時代おくれの道徳律として無視しています。キリスト教国に起きていることは,霊感による真理のことばにいっそう一致した考えを持つように,エホバがご自身の民のために行なわれていることとくらべて,なんと違うのでしょう。

      ● イスラエルの幕屋と,後にソロモンの建てた宮にシエキナがあったと言われていますが,それはなんでしたか。―アメリカの一読者より

      ヘブル語のシエキナは「住むもの」あるいは「住みか」という意味です。このことばは聖書中には用いられていませんが,ヘブル語聖書の意訳であるアラミヤ語のターガミイムすなわちタルグム(複数)の中に出ています。シエキナはタルグムの中で神がその選民の中に宿ること,幕屋におられること,住まれることに関連している聖句中に用いられています。(出エジプト 25:8; 29:45,46。民数 5:3; 35:34)「住まう」また「宿る」を意味するヘブル語は,タルグムの中で「シエキナを宿らせる」と訳されています。―タルグム・イザヤ書 48:11; 63:17; 64:3,6をごらんください。

      シエキナは幕屋とソロモンの宮の両方の至聖所の中で見られました。この最も奥まった部屋の中には聖なる契約の箱があり,そのふた,つまりおおいには二つの黄金のケルブがとりつけられていました。この箱に関して神はモーセに言われました。「あなたは贖罪所を箱の上に置き,箱の中にはわたしが授けるあかしの板を納めなければならない。その所でわたしはあなたに会い,贖罪所の上から,あかしの箱の上にある二つのケルビムの間から,イスラエルの人人のために,わたしが命じようとするもろもろの事を,あなたに語るであろう」。(出エジプト 25:21,22)しかしどのようにしてエホバはご自身をモーセに現わされますか。奇跡的な光を用いるのはふさわしいことと言えます。また祭司が贖罪の日に至聖所の中にいる時,光が必要だったことでしょう。―レビ 16:11-16。

      幕屋とソロモンの宮のシエキナはそのような光あるいは超自然的な光輝でした。光は箱のふたの上の二つの金のケルブの間に輝きました。ケルブの上のどこまでその光が延びていたか,どこから光がきたのかは明らかにされていません。しかしながら,シエキナの光は至聖所での唯一の光でした。

      ではシエキナの光にはどんな意味がありましたか。至聖所のこの光輝は神の臨在を意味し,また表わしていたのです。もちろんエホバご自身が実際の

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする