ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「われは主エホバを避所とせり」
    ものみの塔 1968 | 1月15日
    • を,考えることがしばしばありました。しかし,遠い南部の一証人から,協会をとおして1通の手紙を受け取ったときの喜びを想像して下さい。この証人は,わたしたちの訪問が,彼女と彼女の家族にとって何を意味したかを,わたしたちに知らせたかったのです。わたしたちの最後の訪問から1年後,つまり他のエホバの証人がそこへきたとき,彼ら ― 父親,母親,そして成人したむすこと娘 ― はバプテスマを受けたのです。彼らは間もなく家財を売って開拓奉仕者になりました。

      わたしはいま病弱ですが,それでも自分の力におよぶだけの奉仕をするとき,エホバが過去いく年にもわたって与えて下さった多くの特権を思い出します。そして,「われは主エホバを避所とせり」と言い得,かつそれを実行した詩篇の筆者と同じ道を歩んだことを,心からうれしく思っています。―詩 73:28。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1968 | 1月15日
    • 読者からの質問

      ● ルカの福音書 20章34節から36節にあるイエスのことばは,地上の復活にあてはまるのですか,それとも14万4000人の天的な復活にあてはまるのですか。―オーストラリアの一読者より。

      この聖句に関してはしばしば質問が寄せられます。まず問題の聖句は次のように述べています。「この世の子らは,めとったり,とついだりするが,かの世にはいって死人からの復活にあずかるにふさわしい者たちは,めとったり,とついだりすることはない。彼らは天使に等しいものであり,また復活にあずかるゆえに,神の子でもあるので,もう死ぬことはあり得ないからである」。

      人間の最も強い情緒は多くの場合,配偶者同志を結びつけている感情です。ゆえにクリスチャンが復活の時の結婚の見込みに関心を持つのはもっともな事と言えます。地上で永遠に生きることを望む忠実な神のしもべの中には配偶者に死なれた人が大ぜいいます。そのような人は復活の時にはふたたび夫婦として結ばれたいという願いに根拠があればよいと望んでいます。その誠実な願いに決して冷淡なわけではありませんが,イエスのことばが地上での復活にあてはまること,またそのことばから見て,復活した人々は結婚せず,以前の配偶者とふたたび結ばれることもないということを認めないわけにはいきません。

      この立場をとる理由を理解するには,イエスのことばの背景を考慮することが必要でしょう。マタイの福音書 22章23節から33節にあるイエスのことばを読むのは有益なことです。イエスを困らせようとしてサドカイ人は次のような問題を出しました。子をもうけないうち夫に先だたれたあるユダヤ人の女が申命記 25章5節から10節にしるされた義理の兄弟との結婚に関する律法にしたがって,亡夫の兄弟と結婚し,その夫も子がなくて死に,同様にして7人の兄弟を次々に夫にしました。復活のとき女はだれの妻になるのかというのがサドカイ人の質問でした。―ルカ 20:28-33。

      ユダヤ人には地上における復活についての知識と希望がありました。もっともイエスに反対したこれらサドカイ人は,ヘブル語聖書に明白に示された復活の希望を信じていませんでした。(イザヤ 25:8。ヨブ 14:13。ダニエル 12:13)サドカイ人の質問に答えたイエスは,天の生命への復活のことを話して彼らの質問をはぐらかすようなことをされませんでした。彼らの質問はモーセの律法の下にあった,そしてイエスが天の生命への道を開かれる前に死んだユダヤ人に関するものでした。そこでイエスは当然にその立場に立って答えられました。「復活の時には,彼らはめとったり,とついだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものである」― マタイ 22:30。

      マタイの福音書 22章31,32節およびルカの福音書 20章37,38節においてイエスが地的な復活を考えておられたことは,アブラハム,イサク,ヤコブのことにふれ,また燃える柴のところでモーセに告げられたことばをひいて,これらの族長が復活することを証明されたことからもわかります。聖書はこれらの人々にどんな希望をさしのべていますか。イエスが天の生命への道を開き,人類の少数者のために天の生命の希望をさしのべられるまえに死んだこれらの人々は,地上に復活することでしょう。(マタイ 11:11。使行 2:34。ヘブル 10:19,20)それでこの論議の全体は地的な復活に関するものであり,天で御使たちとともになる天的な生命への復活に関するものではありません。

      エホバの証人はずっと以前からこのことを理解し,また教えていました。早くも1904年11月15日号ものみの塔誌(英文)345頁にこれらの聖句に関し次の説明がのせられています。「栄光を受けた教会が結婚しないことは事実であるが,ここでは教会すなわち花嫁の級について述べられていない。この質問は聖徒に関するものではなく,律法の下にある普通のユダヤ人に関するものである……この話の中で女もその夫のいずれも主の追随者であったとはしるされていない」。

      では地上の生命に復活した者は,どんな意味で天使のようになるのですか。天使は結婚せず,天使の子孫を生み出しません。それでも天使は神に仕える他の無数の霊者との交わりを楽しんでいます。同様に,現在の悪の事物の制度において,新秩序すなわち来たるべき事物の制度の下における復活にふさわしいことを証明した人は結婚せず,子を持たないでしょう。(コリント第二 4:4。マルコ 10:30)「復活にあずかるゆえに」彼らは復活と同時に「神の子」となります。復活によって彼らに生命を与えられた天の「父」は,彼らが結婚しないことを定められました。しかし彼らは天の父の御手から他の多くの祝福を受けます。地上において神の他のしもべたちと共にする暖かい交わりの特権も大きな祝福です。

      加えて,地上の生命に復活した人のうち,千年の間またその後の試みのとき神への忠実を証明する人は神から義と認められ,永遠の生命を与えられることでしょう。(黙示 20:5,7-10)人間としての完全さと義を認められ,エホバからひとたび義と宣言されたならば,天上の者と地上の者を問わず他の何者も,神の許しなしに,また神の御心でなければその者を滅ぼすことはできません。(ローマ 8:33)サタンと悪霊が滅ぼされることからもわかるように,天使は不滅ではありません。(マタイ 25:41)不滅でないにもかかわらず,忠実な天使は永遠に生きます。地上の生命に復活し,神から義と宣言された人は天使と同じで不滅ではないにしても,永遠に生きてエホバから永遠に祝福されるでしょう。

      それで天の生命によみがえらされる14万4000人が結婚しないことは事実ですが,ルカの福音書 20章34節から36節にあるイエスのことばは,復活する人々の中でもごく少数の14万4000人について述べたものではありません。むしろ出された質問と一致してイエスは地上への復活のことを語られたのであり,死から地上の生命へよみがえらされる何十億の人にとって事態がどんなものであるかを述べられたのです。

      寄せられた質問から見て,ある人々は人間の強い情に動かされているためこの結論を受け入れ難いかもしれません。配偶者に死に別れた人には同情しますが,しかし前述の結論は聖書的なものであることを認めざるを得ません。この問題について神のことばはそれ以上を述べていないので,聖書の見解を問われるならばこのように説明する以外にはありません。

      しかしこの聖書的な結論を受け入れ難い場合,この問題に心を悩ませて信仰の妨げにするのは賢明なことですか。決してそうではありません。この事柄をエホバの御手に委ねるほうが遙かに賢明です。エホバは愛と恵みと理解とあわれみの神です。(出エジプト 34:6。ヨブ 12:13。イザヤ 60:10)エホバはその恵みを受ける人々に不公正なことをされません。エリフはヨブにこう語りました。「まことに神は悪しき事を行われない。全能者はさばきをまげられない」。(ヨブ 34:12)いま人間はその時の必要や欲求についていろいろな事を考えるかもしれませんが,神が人類の前途にもくろまれた完全な状態の下に生きることを経験した人はひとりもいません。神は完全な人間に何が必要かをご存じであり,ハルマゲドンを生き残る人々のみならず,「復活の子ども」の必要をことごとく満たしてくださるでしょう。詩篇 145篇16節にある霊感のことばがそのとき成就することを確信できます。「あなたはみ手を開いて,すべての生けるものの願いを飽かせられます」。神を愛して神に忠実に仕える人に神が約束されたもの,すなわち永遠の命は,新しい秩序において神に是認された人々のものとなります。クリスチャンの愛とエホバへの奉仕によって結ばれた友人や親族との交わりは大きな喜びとなるでしょう。それは真に満足を与える豊かな生活です。

      聖書は復活についてすべての事を詳細に述べているわけではなく,新しい秩序の下で家族の事柄や子の訓練などがどのように取り決められるかは明らかではありません。しかしエホバの行なわれることが愛であり,絶対に正しいことは確かです。事実エホバの行なわれることは,不完全な人間が思いはかることのできる程度を超えて正しく,また完全なのです。それで私たちは信仰をいだいて,申命記 32章4節にあるモーセのことばに信頼できます。「主は岩であって,そのみわざは全く,その道はみな正しい。主は真実なる神であって,偽りなく,義であって,正である」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする