ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 今日生きる多くの人が死を経験しないでよいのはなぜか
    今ある命がすべてですか
    • ひとりとして生きることは緊急な問題です。それこそエホバのクリスチャン証人が力を尽くして行なおうとしている事柄であり,証人たちは他の人々も同じ道を取るように助けようとしているのです。

  • 今死んでいる幾十億の人はまもなく生き返る
    今ある命がすべてですか
    • 第19章

      今死んでいる幾十億の人はまもなく生き返る

      イエス・キリストおよびその仲間の14万4,000人の支配者たちの手にゆだねられる管理機関としての王国は,「大患難」を生き残る人々にまさに壮大な祝福を得させます。その時,アダムが自分とまだ生まれていなかった自分の子孫を罪に投げ込んだことによる有害な影響が,精神的また感情的に苦痛となるようなかたちで思い出されることはありません。預言者イザヤの霊感の言葉はこう約束しています。「以前の物事は思い出されることがなく,それが心に上ることもない」― イザヤ 65:17。

      これが真実となるために,死をもたらす罪の結果としての苦痛や悲しみはことごとく除き去られねばなりません。その中には,今死んでいる幾十億もの人を生き返らせることも含まれています。なぜですか。

      あなたが「大患難」を生き残ったとしても,以前に死んだあなたの親しい友人や親族が依然命とそれに伴う祝福を奪い去られたままであるとすれば,あなたは真に幸福に感じるでしょうか。それはあなたにとって心と思いの苦痛となるのではありませんか。そうした苦痛の可能性をすべて除き去るために,死者はよみがえらされなければなりません。死者が命を取り戻し,体と知力の完全性に達する助けを受けることができるなら,それによって初めて罪の有害な影響は全く消し去られることになります。

      聖書は死者一般が生き返ることを保証しています。それらの人々には,その死のさいに終わった短い寿命よりはるかに長い命の機会が差し伸べられるのです。エホバ神は,み子イエス・キリストに,死者を復活させる力を与えました。(ヨハネ 5:26-28)死者をよみがえらせる力がイエスに与えられたことは,聖書の中でイエスが預言的に「とこしえの父」と呼ばれている事実と一致します。(イザヤ 9:6)死の眠りに就いている人々をよみがえらせることによって,イエスはその人々の父となるのです。―詩 45:16と比較。

      信ずる根拠

      神の存在を信ずる人にとって,復活に対する堅い信仰を持つことに問題はないはずです。そもそも人間の命を創始した方は,死者に命を再び得させること,つまり死んだ人間を再創造する知恵をも備えておられるはずではありませんか。エホバ神自ら,死者が生き返ることを約束しておられます。また,その約束に対する確信を強めさせる強力な業をも繰り返し行なわれました。

      エホバ神は,死者を実際によみがえらせる力をご自分の忠実なしもべのある者たちに与えました。地中海の東側の岸からそれほど遠くないザレファテにおいて,預言者エリヤはあるやもめのひとり息子を復活させました。(列王上 17:21-23)その後継者エリシャは,イスラエル北部のシュネムで,人を親切にもてなす名の通った一婦人のひとり息子をよみがえらせました。(列王下 4:8,32-37)イエス・キリストは,ガリラヤの海ぞいにあった会堂の主宰役員ヤイロの娘を復活させました。また,ガリラヤの海の南西にあるナインの町のやもめのひとり息子,および,死んで四日たち,エルサレムからほど遠くない所に葬られていた親友のラザロをもよみがえらせました。(マルコ 5:22,35,41-43。ルカ 7:11-17。ヨハネ 11:38-45)地中海岸のヨッパにおいては,使徒ペテロがドルカス(タビタ)をよみがえらせました。(使徒 9:36-42)そして,使徒パウロは,ローマのアジア州に立ち寄ったさい,三階の窓から転げ落ちて死んだユテコを復活させました。―使徒 20:7-12。

      最も際だった復活はイエス・キリストご自身の場合です。これは十分に証明された歴史上の出来事であり,確かに復活があることの最も強力な証拠となっています。使徒パウロは,ギリシャ,アテネのアレオパゴスに集まっていた人々にその点を指摘してこう述べました。「[神は]ご自分が任命したひとりの人によって人の住む地を義をもって裁くために日を定め,彼を死人の中から復活させてすべての人に保証をお与えにな(りました)」― 使徒 17:31。

      イエスの復活は疑いの余地なく立証された事実です。その真実さを証言できる証人はわずか二,三人ではなく,その何倍もいたのです。復活したイエス・キリストは一度に500人以上の弟子たちに現われたこともあります。イエスの復活は極めて強固に確証されていたため,使徒パウロは,復活の否定はクリスチャン信仰全体の否定であるとさえ論じました。彼はこう書きました。「実際,もし死人の復活ということがないのであれば,キリストもよみがえらされなかったことになります。そして,もしキリストがよみがえらされなかったとすれば,わたしたちの宣べ伝える業はほんとうにむだであり,わたしたちの信仰もむだになります。さらに,わたしたちは神の偽りの証人ともなります。神はキリストをよみがえらせたと,神に逆らって証しをしてきたことになるからであり,死人が実際にはよみがえらされないのであれば,彼をよみがえらせることもされなかったからです」― コリント第一 15:13-15。

      初期クリスチャンは,使徒パウロと同じように,イエスが死人の中からよみがえらされたことをはっきり知っていました。復活による報いを確信していたゆえに,彼らは激しい迫害をすすんで忍び,死をさえいとわなかったのです。

      霊の命への復活

      死者をよみがえらせるということは,全く同じ体を生き返らせることではありません。イエス・キリストの復活はそのことを示しています。イエスは,人間の命にではなく,霊の命によみがえらされました。この点について,使徒ペテロはこう書きました。「キリストでさえ罪に関して一度かぎり死にました。義なるかたが不義の者たちのためにです。それはあなたがたを神に導くためでした。彼は肉において死に渡され,霊において生かされたのです」。(ペテロ第一 3:18)その復活のさいにイエスが受けたのは,血肉の体ではなく,天の命にかなった体でした。―コリント第一 15:40,50。

      言うまでもなく,その霊の体は人間の目に見えません。それゆえ,弟子たちが復活後のイエスを見るために,イエスは肉の体を着けなければなりませんでした。イエスは衣服を着けて葬られたのではなく,亜麻布の巻き布に包まれて葬られました。この点に注意すべきです。その復活の後,巻き布は墓の中に残されていました。それゆえ,イエスは,霊の物質化によって衣服を得ねばならず,それと同じように肉の体を着けることによって自分が弟子たちに見えるようにしました。(ルカ 23:53。ヨハネ 19:40; 20:6,7)不思議ですか。そうではありません。これは,それ以前,み使いたちが人間に現われたさいに行なったのと同じことです。弟子たちはイエスを見てもすぐにはそれと分からなかったことがあり,またイエスは急に現われたり急に姿を消したりされましたが,それはイエスが物質化によって肉の体を着けていたからです。―ルカ 24:15-31。ヨハネ 20:13-16,20。

      イエス・キリストと同様の復活を経験するのは,その共同の相続者となって支配の務めにともに携わる14万4,000人の人々だけです。聖書は,その霊の生命への復活について論じ,こう述べています。

      「あなたのまくものは,まず死ななければ,生きたものになりません。そして,あなたがまくものについて言えば,のちに出てくる体ではなく,ただの種粒をまくのであり,それは小麦,あるいはほかの何かでしょう。でも神は,ご自分の喜びとなるとおりにそれに体を与え,種の一つ一つにそれ自身の体を与えられます。……

      「死人の復活についてもこれと同じです。朽ちるさまでまかれ,朽ちないさまでよみがえらされます。不名誉のうちにまかれ,栄光のうちによみがえらされます。弱さのうちにまかれ,力のうちによみがえらされます。物質の体でまかれ,霊の体でよみがえらされます。物質の体があるなら,霊の体もあります。まさにそう書かれています。『最初の人アダムは生きた魂になった』。最後のアダムは命を与える霊になったのです。とはいえ,最初のものは霊のものではなく,物質のものであり,そののちに霊のものとなります。最初の人は地から出て塵で造られており,第二の人は天から出ています。塵で造られた者たちは塵で造られた者のようであり,天的な者たちは天的な者のようです。そして,わたしたちは,塵で造られた者の像を帯びてきたように,また天的な者の像を帯びるのです」― コリント第一 15:36-49。

      地上の命への復活

      しかし,イエス・キリストや14万4,000人の仲間の支配者たちとは違って地上の命へ復活する人々についてはどうですか。その人々の体は『塵に帰って』いますが,あらゆる点で死んだ時と全く同じ体にするために,神はかつてその人々の体を構成していた同じ原子すべてを集め直さなければならないのですか。

      いいえ,そのようなことはありえません。なぜ? なぜなら,それは死に際の状態に生き返らせることにほかならないからです。過去に復活を与えられた人々は,その人々が死ぬすぐ前の病気の状態に連れ戻されたのではありません。完全な体に復活したのではないとしても,すべて整った,十分に健康な体を与えられたのです。

      さらに,元どおりの体を作り直すために以前と厳密に同じ原子が再び集められると唱えるのは道理に合いません。死んだ後,そして腐朽の過程を通して,人間の体は他の有機化合物に分解してゆきます。それはやがて植物に吸収され,人間がその植物やその実を食べることもあります。こうして,死んだ人の体を構成していた原子はやがて他の人の体の一部となることもあるのです。復活のさい,死からよみがえらされるすべての人について,以前と全く同じ原子が集め直されるのでないことは明らかです。

      では,個々の人について見る場合,復活とはどういうことですか。それは,同じ人物としてよみがえることを意味しています。そして,その人を同一の人物とならせるものはなんでしょうか。その人の体を構成している化学物質ですか。そうではありません。その体を構成している分子は常に入れ替わっているからです。その人を実際に他と区別させるものは,その人の体の全体的な形状,声,性格,経験,記憶,知能的な成長などです。それで,み子イエス・キリストによって人をよみがえらせる時,エホバ神はその人に以前と同じ特色を持つ体を与えることが当然に考えられます。復活する人は,以前の生涯で得たと同じ記憶を持ち,その記憶を十分に意識できることになるでしょう。その人は自分が自分であることをはっきり自覚でき,その人を知っていた人々もそれと認識できるはずです。

      『しかし,そのようにして再創造されるのであれば,その人はほんとうに同じ人と言えるだろうか。それは単なる複製ではないだろうか』と言う人がいるかもしれません。この論議はさきに指摘した事実を見落としています。つまり,今の命の場合でさえ,わたしたちの体は絶えず変化しているのです。七年ほど前にわたしたちの体を構成していた分子は,今わたしたちの体を構成している分子と同じではありません。年が経過するにつれ,わたしたちは外観さえ異なってきます。しかしそれでも,わたしたちの指紋は同じではありませんか。わたしたちは同じ自分ではありませんか。確かにそのとおりです。

      復活をほとんど信じ難いことのように思う人々は,人が胎内に宿されるさいに生じる同じように驚嘆すべき過程について考えてみるとよいでしょう。精子と卵子の結合によってできるごく小さな細胞が,かつて地上に存在したいかなる人間とも異なった人間を形成するための力をその中に秘めています。この細胞の中には,その人の体を組み立て,その人が二親から受け継ぐ基本的な性格を構成するための指示がまとめ込まれています。そして,言うまでもなく,その人のその後の生涯の経験は,初めの性格に他のいろいろな要素を加えてゆきます。復活つまり再創造のさいに起きる事は,人が胎内に宿される場合と似ています。死者は自分のかつての個性と生涯の記録とを取り戻し,その体のすべての細胞は,その人を他のすべてと異ならせる形質を帯びるようになります。そして,その人の心と思いと体の中には,以前の生涯中に身に着けた特性,資質,能力などが刻み込まれているでしょう。

      霊感を受けた詩篇作者は創造者に関してこう述べました。「あなたの目は胎児のわたしをさえ見,そのすべての部分は,それが形作られていてその一つもまだなかった日々に関してあなたの書の中に書き付けられていました」。(詩 139:16)したがって,妊娠のさいに遺伝的な配合がなされるとすぐ,エホバ神はその子供の基本的特性を見定め,それについて記録を整えることができます。それゆえ,全く当然のこととして,エホバ神は,死んだ人を再創造するため,その人についての正確な記録を保つことができるのです。

      わたしたちはエホバの記憶が完全であることについて確信を持てます。不完全な人間でさえ,ビデオテープを使って,人の声や姿を保存したり再現したりすることができます。そうした記録を保存する神の能力はこれをはるかに上回っています。エホバは無数の星すべてをそれぞれの名で呼ばれるのです。―詩 147:4。

      したがって,復活つまり再創造が可能なのは,その人が神の記憶の中でなお生きているためである,という点が理解できるでしょう。エホバ神は,個々の人の生涯の型に関する完全な記憶,および死者を復活させることに関するご自身の目的に基づいて,アブラハム,イサク,ヤコブなど過去の信仰の人々を,依然生きているものとみなすことができました。イエス・キリストが次のように語って,不信仰なサドカイ人の注意を促したのはその点です。「死人がよみがえらされることについては,モーセでさえ,いばらの茂みに関する記述の中で明らかにしました。そのとき彼は,エホバを,『アブラハムの神,イサクの神,ヤコブの神』と呼んでいます。彼は死んだ者の神ではなく,生きている者の神です。彼らはみな,神にとっては生きているのです」― ルカ 20:37,38。

      復活つまり再創造を信ずる根拠は実に豊富に存在しています。復活という考えを退ける人がいることは確かです。しかし,裏付けとなる証拠に目と思いを閉じて復活の希望を否定してしまうほうが,あなたにとって事態がよくなるでしょうか。それによって,愛する親族や友人との死の別れはあなたにとっていっそう堪えやすいものになりますか。それによって,自分自身の死という冷厳な前途に対してより良い備えができますか。

      今ある命がすべてではありません。この点を知っているなら,暴力的な手段で命を早く絶たれることに対する恐れに閉されてしまうことはありません。悪魔サタンはこの種の恐れを利用して人々を隷従させ,自分の地上の手先を通し人々を自分の思うとおりに動かしてきたのです。(マタイ 10:28。ヘブライ 2:14,15)多くの人は処刑を恐れて自分の良心の指示に従うことをやめ,ナチス・ドイツの強制収容所でなされたような,人類に対する卑劣な犯罪行為に加担しました。

      しかし,復活に対する強固な信仰を持つ人は,たとえそれが自分にとって死を意味するような場合でさえ,正しい事を行なおうとする決意をしっかり守り通します。その人にとっては,今の命を幾年か余分に持つより,死からよみがえって受ける命のほうがはるかに価値があります。その人は,比較してみれば命を長くしたなどとは言えない事柄のために永遠の命を得る機会を危うくするようなことを望みません。その人は,聖書のヘブライ書が次に述べる古代の信仰の人々のようです。「[彼ら]は,何かの贖いによる釈放[正しい事柄についてのなんらかの妥協]を受け入れようとはしなかったので拷問にかけられました。彼らはさらに勝った復活を得ようとしたのです」― ヘブライ 11:35。

      確かに,死者をよみがえらせる神の約束に確信を置く人のほうが,復活の希望を持たない人よりはるかに勝った立場にいます。その人は恐れを抱かずに将来に立ち向かうことができます。

      聖書に基づく証拠は,現存する体制が,まもなく,今の世代が存在しているうちに終わりを迎え,イエス・キリストとその仲間の支配者たちの手にゆだねられる義の管理機関がそれに代わることを示しています。今死んでいる幾十億の人がまもなく生き返り,王国による支配から益を受けるのはそのためです。「患難」を生き残る人々にとって,それら死んでいた人々を迎えるのはなんと壮大なことでしょう。親しい友や愛する親族と再び交わりを共にし,そのなつかしい声を聞き,その健康な姿を見ることの喜びについて考えてごらんなさい。

      このことはあなたにどんな影響を与えますか。驚嘆すべき復活の希望についてあなたは神に感謝されるのではありませんか。そして,その感謝のゆえに,神について学ぶことに力を尽くし,ついで神に忠実に仕えようとされるのではありませんか。

      [172ページの図版]

      母親の胎内で赤子を成長させる方にとっては,死者を復活させることも可能なのではありませんか

  • 復活はだれに益をもたらすか
    今ある命がすべてですか
    • 第20章

      復活はだれに益をもたらすか

      死者の復活に関しては多くの疑問が提出されます。どんな人々が復活しますか。幼児は? 子供は? 義にかなった人も邪悪な人も復活しますか。結婚していた人は以前の配偶者と再び共になりますか。

      聖書は復活に関してすべての詳細な事項を述べてはいません。しかし聖書は,死者がよみがえらされるとの驚嘆すべき約束を差し伸べており,その約束に対する信仰を確立させるための細かな事項は十分に提出しています。幾つかの点について聖書は沈黙していますが,そのことのために,わたしたちはこの約束の確かさを見失うべきでしょうか。

      仲間の人間と接するさい,わたしたちは,詳細な事項がすべて示されることは期待しないのではありませんか。例えば,だれかから宴席に招かれた場合,あなたは招待をしてくれた人に,『それだけの人がどこに座るのですか。それほど大ぜいのために料理をする準備があるのですか。皿や器が十分にあることをどうしたら確かめられますか』などと尋ねたりはしません。そのようなことを尋ねるのは,その人に対して礼を欠くことではありませんか。自分を招いてくれた人に,『それが楽しい一時になることをまず納得させてください』などと言う人はいません。招待を差し伸べられたこと,まただれが招いてくれたかを知るだけで,物事がうまくゆくことを確信するのに十分なはずです。

      実際のところ,自分の述べるすべての事柄について一つ一つ説明や証明を求められるのはうれしいことではありません。例えば,わたしたちの知る人が,おぼれかかった人を救った経験について話しているとしましょう。それが尊敬される友人であれば,その述べることが確かであるという証明を求めたりはしません。それをいちいち求めるのはその人に対する確信また信頼の不足を示すことであり,友情を築いたり維持したりすることにはなりません。こうして明らかなとおり,すべての詳細事項が細かに説明されるまでは復活に関する神の約束を受け入れないという態度を取る人は,決して神の友とはみなされません。神は,信仰を働かせ,ご自分の言葉に信頼を寄せる人々だけを,ご自分の友として迎え入れます。(ヘブライ 11:6)神は,そうした信仰の根拠となるものを豊富に与えておられますが,すべての詳細事項を一つ一つ示しかつ証明することによって強いて信じさせ,こうして信仰が不要なものであるかのようにはしておられません。

      こうして,ある種の詳細事項が明示されていないことは,人々の心の状態を試すものとなっています。自分と自分の持論を高く評価して独行的な態度を取る人々がいます。そうした人々は,だれに対しても責任を問われることを好みません。復活に対する信仰を受け入れれば,神の意志に従って生きる務めを認めなければなりません。しかし,その人々はそれを望みません。そのため,復活について幾つかの詳細事項が示されていない点を理由にし,そのゆえにそれは信じ難いとするのです。そうした人々はイエスの地上の宣教当時のサドカイ人に似ています。サドカイ人は復活を信じようとせず,自分たちが乗り越え難い問題とみなすものを強いて取り上げました。彼らはイエスにこう語りました。

      「師よ,モーセはわたしたちに,『ある人の兄弟が妻を持ちながら死に,その者に子どもがなかったなら,彼の兄弟はその妻をめとり,自分の兄弟のために彼女から子孫を起こすべきである』と書きました。さてここに,七人の兄弟がいました。一番めの者は妻をめとりましたが,子どものないままに死にました。こうして二番め,ついで三番めの者が彼女をめとりました。七人までが同様でした。彼らは子どもを残さずにみな死んだのです。最後に,その女も死にました。この結果,復活のさい,彼女は彼らのうちだれの妻となるのですか。その七人が彼女を妻として得たのですから」― ルカ 20:28-33。

      この質問に答えたイエス・キリストは,サドカイ人の論議の誤りを暴き,復活に関する約束の確かさを強調しました。イエスはこう答えました。

      「この事物の体制の子らはめとったり嫁いだりしますが,かの事物の体制と死人の中からの復活をかち得るにふさわしいとみなされた者たちは,めとることも嫁ぐこともありません。……しかし,死人がよみがえらされることについては,モーセでさえ,いばらの茂みに関する記述の中で明らかにしました。そのとき彼は,エホバを,『アブラハムの神,イサクの神,ヤコブの神』と呼んでいます。彼は死んだ者の神ではなく,生きている者の神です。彼らはみな,神にとっては生きているのです」― ルカ 20:34-38。

      復活に結婚の約束が伴っていない理由

      サドカイ人に対するイエスの答えを見て,死人の中からよみがえった人々の間で結婚はなされないと述べられていることに動揺を感じる人がいるかもしれません。結婚生活がないなら復活は望ましいものではなく,自分を益するものにはならない,と考える人もいるでしょう。

      しかし,イエスの述べた答えに基づいて考えるさい,わたしたちは自分が不完全であることを思い出すのがよいでしょう。わたしたちの好ききらいは,自分がそれまで慣れてきたものに大きく左右されます。したがって,将来死人の中から復活する人々に神の備えてくださるものを自分は好きにならないと確言できる人はだれもいません。また,すべての詳細事項が示されているわけではない,という点もあります。これは,実際には,神の側のご親切です。不完全な人間として,わたしたちは,実際にはわたしたちの生活を完全な状態での喜びで満たしてくれるものに対して,初めのうち好ましくない反応を示すことがあるからです。そうした詳細事項は,わたしたちの現在の受容力を超えている場合があるのです。キリスト・イエスは,不完全な人間の限界を知り,それを考慮に入れていました。そのことは,あるとき弟子たちに言われた次の言葉に示されています。「わたしにはまだあなたがたに言うべきことがたくさんありますが,あなたがたは今はそれに耐えることができません」― ヨハネ 16:12。

      天における不滅の霊者の命への復活を得る人々は,それがどのような命であるかについてなんの概念も持っていません。その人々は,それを,自分が知る地上の何かと比べることができません。彼らは全く異なった体を持つことになるのです。その人々にとって,人間が持つ性の区別は過去のものとなります。したがって,天における霊の命によみがえった人々の間で結婚はなされません。彼らは一つの集合体としてキリストの「花嫁」になるのです。

      しかし,地上での命によみがえる人々についてはどうですか。その人々は以前の配偶者と再び共になるでしょうか。そのようになると述べる言葉は聖書の中にありません。聖書は,結婚関係が死によって解かれるものであることをはっきり述べています。ローマ 7章2,3節はこう述べています。「結婚している女は,夫が生きている間は律法によって彼のもとに縛られています。しかし,夫が死ねば,彼女は夫の律法から解かれます。ですから……別の男のものとなったとしても,姦婦ではありません」。

      したがって,人がいま再婚する道を選ぶ場合,将来復活してくる配偶者にそのことが与える影響について心配する必要はありません。独身でいることが向いていないなら,復活してくる以前の配偶者と再び共になって結婚生活を送るために今独身を保つための苦闘をすることは必要でありません。復活ののちにも以前の結婚関係は効力を持つというのはサドカイ人の抱いた誤った考えであり,神がそれを要求されなかったのは神の側のご親切であったと言えます。

      復活する人々が地上のどこでだれと住むかはつまびらかではありませんが,わたしたちは,その時どのような取決めが存在しようとも,それは復活した人々の幸福に資するものであることを確信できます。復活も含め,神の賜物はみな,従順な人類の必要と願いを十分に満たすものだからです。神の賜物は完全であり,きずはありません。(ヤコブ 1:17)神からの愛の表現としてわたしたちがすでに受けた数々の寛大な賜物はわたしたちにそのことを納得させます。

      子供その他はよみがえる

      死んだ子供についてはどうでしょうか。義がこの地上に行き渡る時に子供たちもよみがえってきますか。言うまでもなく,これこそ,子供と死別した愛ある親が願うところです。そして,そうした希望の確かな根拠となるものがあります。

      聖書の中には復活の例が幾つか記されていますが,その中には子供たちも含まれています。ガリラヤに住んでいたヤイロという人の娘は12歳ほどでした。イエスはこの少女をよみがえらせました。(ルカ 8:42,54,55)預言者エリヤとエリシャがそれぞれよみがえらせた少年たちも年齢はそれとあまり変わらなかったことでしょう。(列王上 17:20-23。列王下 4:32-37)こうした,過去における子供たちの復活の例を見るとき,イエスが王として支配する時代に子供たちの復活が大きな規模で起きると期待するのは正しいことではありませんか。確かにそうです。この点でエホバ神の意図しておられることがなんであれ,わたしたちは,それが関係あるすべての人にとって公正で賢明で愛のあるものであることを確信できます。

      聖書は,男,女,子供など人類のほとんど大多数がよみがえることを明らかにしています。使徒パウロは知事フェリクスに対する弁明の中でこう語りました。「わたしは神に対して希望を持っていますが,その希望は……義者と不義者との復活があるということです」。(使徒 24:15)「義者」とは神の是認のうちに生きた人々です。「不義者」とはそれ以外の人々です。しかしこれは,それまでに死んだ人がみな復活するという意味ですか。そうではありません。

      復活しない人々

      神から,復活に値しない者としての裁きを受けた人々がいます。今の時代にキリストの支配権に服することを拒み,地上にいるキリストの「兄弟たち」に善を行なわない人々に関して,聖書はこう述べています。「これらの者は去って永遠の切断にはい(る)」。(マタイ 25:46)これらの人々がこの永遠の切断を経験するのは,イエス・キリストがそのみ使いの軍勢とともに,義の支配に敵対するすべての者を滅ぼす「大患難」の時であり,それは今や近づいています。

      天の王国に入る立場にいながら神に対して不忠実になる人に関してはこう記されています。「罪のための犠牲はもはや何も残されておらず,むしろ,裁きに対するある種の恐ろしい予期と,逆らう者たちを焼き尽くそうとする火のようなねたみとがある」― ヘブライ 10:26,27。

      また,とこしえの滅びを経験するとされているクラスの人々がいます。イエス・キリストは,悔い改めのないパリサイ人をはじめその時代の宗教指導者たちが,一つのクラスとして聖霊に対して罪を犯していることを示されました。そうした罪についてイエスはこう語りました。「人はあらゆる種類の罪と冒とくをゆるされますが,霊に対する冒とくはゆるされません。たとえば,人の子に逆らうことばを語るのがだれであっても,その者はゆるされるでしょう。しかし,聖霊に言い逆らうのがだれであっても,その者はゆるされないのです。この事物の体制においても,また来たるべき体制においてもです」。(マタイ 12:31,32)そのような罪に対するゆるしは与えられませんから,神の霊の明白な表明を否定した罪を持つ人は皆,永久に死の状態にとどまって,ゆるされない罪の科料を払うことになります。

      永遠の滅びをこうむった人々について聖書がはっきり述べる事柄を別にすれば,わたしたちは個々の人について,その人がよみがえるとかよみがえらないとか言う立場にはありません。しかし,復活しない人々がいるということは,わたしたちにとって,神の不興を受けるような歩みは避けなければならないという警告となるはずです。

      裁きの復活

      人類の大多数が死からよみがえるということは,まさに神の過分のご親切です。それは神が行なわねばならない事ではありません。人類に対する愛と同情のゆえに,神はみ子を贖いとして与えて,そのための基礎を据えてくださったのです。(ヨハネ 3:16)したがって,死からよみがえらされてとこしえの命の見込みを与えられたことに対して感謝と認識を示さない人がいるということは,むしろ想像し難いことです。それでも,エホバ神に対して,忠節で破れることのない全面的な愛情を育てない人々がいるようです。そうした人々は,よみがえったことによって差し伸べられた永続的な祝福を実際には得そこなうことになります。

      「裁きの復活」について語り,それが「命の復活」の対照であることを示したさい,イエス・キリストはこの点に注意を促しました。(ヨハネ 5:29)命と裁きが対照的に述べられていることは,ここで言う裁きが有罪宣告の裁きであることを示しています。この有罪宣告とはなんですか。

      この点を理解するために,地上の命に復活した人々の状態と天の命に復活した人々の状態を比べて考えてください。聖書は,「第一の復活」にあずかる人々についてこう述べています。「第一の復活にあずかる者は幸いな者,聖なる者である。これらの者に対して第二の死はなんの権威も持た(ない)」。(啓示 20:6)14万4,000人のキリストの共同相続者は天の不滅の命によみがえるのであり,もはや死ぬことができません。神に対する彼らの忠節は確実であるため,神は彼らに,滅びることのない命をゆだねることができます。しかし,地上の命によみがえる人の場合,すべての人がそうではありません。その人々の中には,神に対して忠節を尽くさない人々もいます。不忠実さのゆえにそうした人々に下される有罪宣告の裁きは「第二の死」です。それは,その「権威」のもとからは出ることのできない死です。

      しかし,死からよみがえらされるという過分の恵みに浴しながら有罪宣告の裁きに至るような歩みをする人がいったいどうしているのでしょうか。

      復活する人々に関するイエス・キリストの言葉について考えると,この問いの答えは得やすくなります。不信仰な自分の同国人に対してイエスは次のように語りました。

      「ニネベの人びとは裁きのさいにこの世代とともに立ち上がり,この世代を罪に定めるでしょう。彼らはヨナの宣べ伝えることを聞いて悔い改めたからですが,見よ,ヨナ以上のものがここにいるのです。南の女王は裁きのさいにこの世代とともによみがえらされ,この世代を罪に定めるでしょう。彼女はソロモンの知恵を聞くために地の果てから来たからですが,見よ,ソロモン以上のものがここにいるのです」― マタイ 12:41,42。ルカ 11:31,32。

      かたくなな態度で真理の音信をいつまでも聴こうとしない都市に関して,イエスはこう述べました。

      「裁きの日には,その都市よりもソドムとゴモラの地のほうが耐えやすいでしょう」― マタイ 10:15。マタイ 11:21-24もご覧ください。

      どうして裁きの日にはソドムとゴモラのほうが耐えやすいのでしょうか。「南の女王」,およびヨナの伝道に応じたニネベの人々は,どのようにしてイエスと同国の人々のその世代を罪に定めるのでしょうか。

      これは,イエス・キリストとその仲間の14万4,000人の王なる祭司たちによる統治のさいに与えられる助けに対する,それら復活する人々の対応の仕方によります。その支配の期間は「裁きの日」となります。それは,神の取決めに服することを願うかどうかを実証する機会をすべての人に与えるものとなるからです。イエス・キリストの強力な業を目撃した都市の不信仰な住民と似たような態度の人々にとって,これは易しいことではないでしょう。

      イエスをメシアとして受け入れなかった誤りを謙遜に認め,自分たちの王としてイエスに服さねばならないというのは,それらの人々にとって易しいことではないでしょう。彼らにとっては,その誇りとかたくなさのために,へりくだって服従することが,ソドムやゴモラの住民の場合よりも難しいでしょう。ソドムとゴモラの人々は,罪深かったとはいえ,イエス・キリストの業を目撃した人々の前に置かれたような壮大な機会を退けたりはしませんでした。ニネベの人々やシバの女王が復活してきて取るもっと穏和な対応の仕方は,やはり復活してくる,イエスの地上宣教当時のイエスと同国の人々をとがめるものとなるでしょう。これらのニネベ人やそれと同様の人々にとって,自分がかつて偏見を抱いたことのない者による支配を受け入れることはむしろ易しいでしょう。

      キリストによる王国の統治下で義の道にしたがって進歩することをはっきり拒む者は,「第二の死」という有罪の裁きを受けることになります。その人々が人間としての完全さに達する以前にこの処置の取られることもあるでしょう。

      さらに,人間としての完全性に達した後,十分な認識を示さないため,試練に遭遇したさい,エホバ神に対する忠節な献身を実証しない人々もいるでしょう。キリストによる千年統治の後,悪魔サタンは,底知れぬ深みにおける監禁からしばらく解かれます。かつてサタンはエバをたぶらかして神の主権を攻撃し,エバはアダムに説き付けましたが,サタンは再び完全な人間たちに働きかけて神の支配権に反逆させようとします。サタンの企てとその結末について,啓示 20章7-10,14,15節はこう述べています。

      「千年が終わると,サタンはすぐにその獄から解き放される。彼は出て行って,地の四隅の諸国民,ゴグとマゴグを惑わし,彼らを戦争のために集めるであろう。それらの者の数は海の砂のようである。そして,彼らは地いっぱいに広がって進み,聖なる者たちの宿営と愛されている都市を取り囲んだ。しかし,天から火が下って彼らを焼き尽くした。そして,彼らを惑わしていた悪魔は火といおうとの湖に投げ込まれた。……火の湖,これは第二の死を表わしている。また,だれでも,命の書に書かれていない者は,火の湖に投げ込まれた」。これは,彼らの滅び,滅亡が永久のものであることを表わしています。こうして,これら不忠実な者たちは,イエスが「裁きの復活」と呼んだもの,有罪宣告の裁きを受けることになります。

      他方,サタンとともになってその反逆に加わることを拒む人々は,永遠の命を受けるにふさわしい者と裁かれます。その人々は,完全な人間としての命を持つことを永久に楽しみ,とこしえにわたって愛を表現しまた愛を受けます。その人々が受けるものは「命の復活」です。

      わたしたちは,神がご自分の是認するしもべに求める資質を今すでに培いはじめることができます。神がしてくださったすべての事に対する感謝を表わし,義の道にそってすでに歩みはじめるなら,わたしたちは,現在の命よりはるかに勝った命に対するすばらしい見込みを持つことができます。そうです,わたしたちは,いっさいの悲しみと苦痛から解放された完全な状態での永遠の命を持てるのです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする