ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 世界展望
    目ざめよ! 1974 | 5月8日
    • 『真理を悟った』人

      ◆ 最近,イエズス会の雑誌「アメリカ」はオーストラリアの農夫フランツ・ヤゲルシュトラッターの30回忌に関連した記事を載せた。彼はナチズムとかかわりを持つことを拒否した数少ないカトリック教徒のひとりであった。しかし,同教会の残りの信者についてはどうだったろうか。執筆者のゴードン・ツァーンはこう言っている。「われわれの前には,辺地の村に住むこの小作農にカトリック教会を代表させざるをえなかったという歴然たる事実がある。もし,彼が真理を悟ることができたのであれば,カトリック教徒の責任ある指導者たちが……そうできなかったのはなぜかと問わざるをえない。ドイツ(およびヤゲルシュトラッター自身の国であるオーストリア)のカトリック司教が,ヒトラーの不当な戦争をいさめなかったどころか,その戦争に加わることは『クリスチャンの義務』であるとの誤まった信念のもとにヒトラーの軍隊で戦った忠実なカトリック教徒を激励したり,賞賛したりしたのはなぜか」。

  • 「ルカによる書」の内容(つづき)
    目ざめよ! 1974 | 5月8日
    • 『聖書全体は神の霊感を受けたものであり,有益です』

      「ルカによる書」の内容(つづき)

      22 イエスはどんな鋭い例えで王国について教えましたか。

      22 イエスのペレアにおける後期の宣教活動(ルカ 13:22–19:27)イエスは,聞き手に神の王国をはっきり指摘するため色どり豊かな例えを用います。目だった地位や誉れを求める者は辱めを受けます。宴席を設ける人は,お返しのできないような貧しい人たちを招きなさい。その人は幸いを受け,「義人の復活のさいに報いを受け」ます。次に,盛大な晩さんを設ける人の例えが話されます。招かれていた人たちは次々に言いわけをして断わります。ある人は畑を買いました。別の人は何頭かの牛を購入しました。さらに別の人は妻を迎えたばかりです。怒った家の主人は使いをやって,「貧しい者,かたわの者,盲人,足なえなど」を連れて来させ,最初に招いておいた者たちはだれもその晩さんを「味わう」ことさえないであろう,と言明します。(14:14,21,24)さらにイエスは,失われた羊を見いだすことに関する例えを話してこう語ります。「あなたがたに言いますが,このように,悔い改めるひとりの罪人については,悔い改めの必要のない九十九人の義人以上の喜びが天にあるのです」。(15:7)自分の家の中を掃いて,失ったドラクマ硬貨一つを取り戻す女に関する例えも同様の点を示します。

      23 放とう息子に関する例えの中でどんなことが示されていますか。

      23 ついでイエスは放とう息子に関する例えをします。彼は財産のうちの自分の分を父に請い,「放とうの生活をして」それを使い果たしました。全くの困窮状態に陥ったその息子は本心に立ち返り,家に帰って父親のあわれみにすがりました。父親は哀れに思い,「走って行ってそのくびをだき,優しく口づけ」をしました。上等の着物が与えられ,りっぱなごちそうが整えられ,人々は「興じ始め」ました。しかし,兄はそれに異議を唱えました。父は優しい態度で彼の考えを正しました。「子よ,あなたはいつもわたしといっしょにいたし,わたしのものはみなあなたのものだ。でも,わたしたちはただ楽しんで喜ばないわけにはいかなかったのだ。このあなたの兄弟は,死んでいたのに生き返り,失われていたのに見つかったからだ」― 15:13,20,24,31,32。

      24 富んだ人とラザロ,またパリサイ人と収税人に関する例えの中で,イエスはどんな真理を強調していますか。

      24 不義の家令に関する例えを聞いた時,金を愛するパリサイ人たちはイエスの教えを冷笑します。しかしイエスは彼らに告げます,「あなたがたは人のまえで自分を義とする者たちですが,神はあなたがたの心を知っておられます。人の間で高大なものは,神から見て嫌悪すべきものだからです」。(16:15)さらにイエスは,富んだ人とラザロに関する例えによって,神の是認を受けている者と受けていない者との間に定め置かれた裂けめがいかに大きなものであるかを示します。イエスは,つまずきの原因となるものがあることを弟子たちに警告しますが,「それが来るその経路となる人には災いが来ます!」。またイエスは,「人の子が表わし示されようとしている」時に到来する苦難について語ります。そして,「ロトの妻のことを思い出しなさい」と弟子たちに告げます。(17:1,30,32)さらにイエスは,「日夜ご自分に向かって叫ぶ」者たちのために神が必ず行動してくださることを例えのかたちで保証します。(18:7)ついでイエスは,別の例えによって,自分を義とみなす人々を戒めます。つまり,ひとりのパリサイ人は神殿で祈りをし,自分が他の人々のようではないと言って神に感謝します。一方,ひとりの収税人は,遠く離れた所に立ち,目を天の方に上げようともしないで,「神よ,罪人のわたしに慈悲をお示しください」と祈ります。イエスはこのことをどのように評価しますか。イエス

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする