ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 正直は人に訴える
    目ざめよ! 1975 | 3月22日
    • の価値のあるものかを知っていても,初めからその値段をつけるのは愚かであることを承知しています。掛け値をやりとりするのが,せりの方法だからです。ふつう買い手が高い買値をつけるのに応じて,売り手はやっと値段を下げ,双方の同意する値段が決まります。

      あなたが買い手であると仮定すれば,毛布のほんとうの価値よりも低い値を初めにつけたからといって,自分が不正直であると感じますか。品物の価値どおりの値を初めからつけて,結局,高い金を払わされるほうが,『もっと正直』ですか。あるいは売り手であると仮定すれば,高い値段から出発しないために,いつも損をして売るのが,はたして当然のことと言えるでしょうか。それが道理にかなっているとは思われません。ふつう買い手と売り手のどちらも,双方の同意する最終的な値を前もって知っているわけではありません。掛け値をやりとりするのは,それを決めるための方法また慣習にすぎないのです。

      これら二,三の例からわかるように,つり合いはどうしても必要です。円熟したクリスチャンは,「汝盗むなかれ」という聖書のことばを知っています。同時に,この律法を生活において適用することに熱心に努めるとき,情況を考慮すべきことも承知しています。また,人はそれぞれ『自分のまくものを刈り取る』という事も知っていなければなりません。(ガラテア 6:7)あまりにも自由な見方をしているといざという時に信用されない傾向があるかもしれず,一徹すぎても現実に合わなくなるおそれがあります。

      正直さのかかわる問題でどんな決定をするかには,他の人にわからない要素の関係している場合があります。クリスチャンは,自分自身の人生の経験からそのことを知っています。それで情況が自分のと似ている場合でも,他の人のすることをすぐに非難したりはしません。むしろ,仲間のクリスチャンがすべての事を正直に行なおうと誠実に願っているものと信ずるでしょう。このように思いやりを示すことは,イエスの次のことばとも一致します。「それゆえ,自分にして欲しいと思うことはみな,同じように人にもしなければなりません」― マタイ 7:12。

      エホバの証人は世の人々と著しい対照をなしています。この世は不正直という点で知られていますが,エホバの証人はそれとは正反対であることに努めています。一般にエホバの証人は正直という印象を世間に与えています。不正直に傾いている現代の世の大多数の人とは異なって,エホバの証人は,前述の例の示すように自分たちの生活において,すすんで原則を考えます。それ自体も驚くべきことです。

      あなたの知っている人の中で,すべての事に正直であろうと誠実に努めている人がどれだけいますか。五十人でも百人でも二百人でも,そのような人と交わるのを想像してごらんなさい。それは世界各地の王国会館で,エホバの証人が互いに知り合うようになるときの楽しい経験です。彼らは互いを兄弟姉妹と考えており,暖かい同じ家族の者のように互いに信頼し合っています。それはあなたの心に訴えるものではありませんか。

      もしそうであれば,エホバの証人の王国会館で彼らと交わってはいかがですか。エホバの証人がなぜ異なっているのかを,ご自分の目で確かめてください。

  • 世の影響を受けている
    目ざめよ! 1975 | 3月22日
    • 世の影響を受けている

      ■ 多くのカトリック教徒の生活により大きな影響を与えているのは,教会ではなく,この世です。それで,全米カトリック司教会議は次のように指摘しています。「いずれにせよ多くの人々は,カトリック教徒の大多数にとって世俗の社会の影響は,よかれあしかれすべて,教会の影響以上に大きな意味を持っている,と言うであろう」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする