ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 世界展望
    目ざめよ! 1975 | 5月22日
    • 女が修道院を去り,多くの修道女はカトリック教階制度に対して公然と異議を唱えている。一例として,医師でもある,ローマの一修道女は,「個人の場合についてはピル[経口避妊薬]の使用を認める」と述べた。

      “還流”は解決策か

      ◆ 最近四倍に上げた石油価格によって産油諸国が蓄積した余剰資金をどのように活用できるかについて多くのことが語られてきた。石油輸入国が膨大な石油代価によって経済破綻をきたすのを防ぐためにこの“オイルダラー”を利用できると唱える人は多い,産油国は投資や貸付けによって余剰資金を輸入国の経済に“還流”すべきであると彼らは言う。これは現実的な話だろうか。ビジネス・ウイーク誌の論説欄は,これを否定している。同誌は,その考えは「自己欺まんを行なわさせるにすぎない」とし,こう続けている。「還流は,[産油諸国に対して]ただ増大する一方の借金を作り上げる。それはどんなに想像力をたくましくしても返済不能の額になる」。

      『混乱させてはいけない』

      ◆ 最近,ある信心深い人が,根本主義者の新聞「主の剣」に手紙を書き,「改宗者を得にゆく」時,聖書を携えて行くべきかどうかを尋ねた。「これまでに,聖書を教える良い教会二つに所属してきた」と言うその人は,説教者の一人が,他の人を訪ねる時,聖書はポケットに入れておくように忠告したことを述べた。なぜ?「エホバの証人……と混同されないようにするためである」。

      それは合法的か

      ◆ 同性愛者同士の“結婚”は真の結婚と言えるであろうか。最近カナダのマニトバ州の地方人口統計記録官が,ユニテリアン教会で挙式して祝福された同性愛者同士の“婚姻”届けを拒んだところ,それら二人の男子は問題を法廷に持ち込んだ。どんな判決が下されたであろうか。ウィニペグの州裁判所の主席判事アラン・フィリップは,「執り行なわれたその儀式が……結婚式でなかったことは……自ら明らかであり,それは無効である」と裁定した。聖書の見解も同じである。

      血友病の危険な治療法

      ◆ 血液から取ったある種の凝血“因子”は,今や血友病,つまり出血が止まらなくなる疾患の治療に広く使われている。ところが,その治療を受けた患者は別の致命的な危険に直面している。スイスの医学週刊誌シュバイツァー・メド・ボッシェンシュリフトは,調査の対象となった113人の血友病患者の40%は肝炎にかかっていたことを報じ,「それらの患者はすべて,血液そのものか血漿,あるいは[凝血因子]を含む血液誘導剤を投与されていた」と,その報告は述べている。もちろん,『血を避ける』ようにとの聖書の命令に留意する真のクリスチャンは,潜在的危険を伴うこの治療法を利用したりはしない。―使徒 15:20,28,29。

      これが差別待遇の撤廃と言えるか

      ◆ 一部には,アメリカの学校における差別待遇撤廃を図る努力が成功したとしている人もいるが,しかし差別待遇の撤廃は本当に達成されたであろうか。USニューズ・アンド・ワールド・リポート誌はこう述べている。「多くの場所では低学年の学生の間には人種的障壁はほとんど存在しないが,子どもたちが思春期に達するにつれて明確かつ強固に存在するようになり,またそのまま大学でもずっと続く傾向がある……この自己差別は普通上品で気持ちのよいものであるが,多くの学校ではそのために食堂のテーブルや競技会の応援席を離したり,放課後になると学生は異人種間で実質的に交際をしなくなったりするのである」。

  • 聖書の第61番めの本 ― ペテロの第二の手紙
    目ざめよ! 1975 | 5月22日
    • 『聖書全体は神の霊感を受けたものであり,有益です』

      聖書の第61番めの本 ― ペテロの第二の手紙

      筆者: ペテロ

      書かれた場所: バビロン(?)

      書き終えられた時期: 西暦64年ごろ

      含まれている時代: 確定できない

      1 ペテロが筆者であることをどんな事実が証明していますか。

      二番めの手紙を書いた時,ペテロは自分の死期の近いことを悟っていました。彼は,仲間のクリスチャンたちに,正確な知識の大切さを銘記させることを強く願っていました。それは,その奉仕の務めにおいて確固とした態度を保つように彼らを助けるためでした。ペテロの名を付せられた第二の手紙の筆者が使徒ペテロであることを疑う理由が存在するでしょうか。この手紙そのものが,筆者がだれであるかに関する疑いをすべて取り除いています。筆者は,自分が「イエス・キリストの奴隷また使徒であるシモン・ペテロ」であることを述べています。(1:1)筆者はまた,これが「二度めの手紙」であることを述べています。(3:1)また,自分がイエス・キリストの変ぼうの目撃者であることを述べ,目撃者らしい感情を込めてそれを記述しています。ペテロはヤコブやヨハネと共にその

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする