ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 共産主義者はヱホバの証者を迫害しつづける
    ものみの塔 1956 | 11月15日
    • ないため,栄養不足に苦しんでいる。

      『(首相)グロトオールは,ドイツ民主共和国には信仰の故による迫害がない,としばしば言明した。しかし,もしそれが真実であるなら,自由の門は,遂にはヱホバの証者にも開かれねばならない。』

      この迫害は東ドイツだけに限られているのでありません。そのことは,前のよりも二日後の1956年6月11日,別のベルリンの新聞マンディス・エコーに出た報告から分ります。頁一杯の『幾千人というヱホバの証者はシベリヤで苦しむ』との見出の下に,その報告は次のように述べていました。

      『ベルリン(エイ・ピー)。週末に行われた西ベルリンの「ヱホバの証者」の大会のとき,ソヴェット連邦から戻つてきたばかりのメメルの一ドイツ人は,彼の宗派の幾千人という会員が,いまでもシベリヤの収容所にいる,と報じた。この人は,1951年にその信仰のために投獄された,と語つた。しかし,禁止令にもかかわらず,ヱホバの証者は収容所内でも自分たちの信仰を伝道し続けている。』

      残忍で力のある共産主義の豹は,国内にいる平和愛好者のヱホバの証者に対して,なぜそのような残酷な処置を取るのでしようか。恐らく,ひとつの理由は,ヱホバの証者を釈放しても宣伝価値がない,ということでしよう。別の理由は,共産主義の豹が聖書の真理を恐れている,ということです。真理は,共産主義者たちの僞の宣伝よりもずつと力強いものです。さらに,ヱホバの証者は,ヱホバ神が最優先であつて,カイザルにはヱホバの求められないものだけが与えられる,という聖書の原則に従つています。共産主義こそ,絶対最高のものである,と共産主義は国民に無理強いに認めさせようとしています。

  • 台湾,沖繩,日本における会長の奉仕
    ものみの塔 1956 | 11月15日
    • 台湾,沖繩,日本における会長の奉仕

      4月18日,水曜日の午後ノア,バリー,アダムスの3兄弟は,香港から台北まで飛行機旅行をしました。台北では,最近その市に任命された2人の宣教者と多数の台湾伝道者たちの出迎えをうけました。台湾の兄弟たちは,いまヱホバの証者に示されている台湾政府の寛容によろこんでいます。まつたく,崇拝の自由を抑圧する制限を取除き,ヱホバの御国宣明を自由に許可する政府は,賞讃に値します。台湾政府は中国の共産主義者に対して生きるか死ぬかの戦を続けていますが,しかし台湾のヱホバの証者たちは,神の御国は間もない中に共産主義や他の独裁支配を地からことごとく取除く,ということを人々に知らせて,人々に慰めを与えています。

      4月19日は,台湾で初めて行われた神権的な大会の日でした。旅行者たち ― 2人の宣教者,3人の訪問者,そして他の2人は,朝早く起きました。山の彼方の大会会場に達するには,8時間かかるでしよう。先づ台北から30分間飛行機に乗つて花蓮に行きましたが,このとき,機上から台湾の有名な山岳地帯を見ることができました。1万4000フイート以上も高い山々の頂は,雪で覆われ,その裾は熱帯の植物や巨大な羊歯で取巻まれています。

      花蓮に着いてから,今度はガソリン汽車に乗つて田舎の地方を通つて行きました。もう電気,近代施設,そして慰安というものはありません。この地方ではトラクターなどは用いられておらず,水牛がのたのたと田や汚い道を歩いています。農業の機械は,もつとも原始的なものです。台湾のヱホバの証者は,生計を立てて,1年に2度の米の収穫を得るため,夜明から夕方まで畠で働きます。最重要な御国奉仕の種播きと収獲の業をする時間を見出すためには,本当にたいへんな熱心が必要です。

      兄弟たちは,やつと目的地,富源の村に着きました。田の稲は,上々の出来具合のようです。村は静かで平和に充ちており,昼の太陽はさんさんと照つていました。その地の伝道者の案内をうけて,兄弟たちは約15分歩いて御国会館に来ました。ものみの塔協会の業に対する禁止が取除かれてから,台湾では最近30の御国会館が設立されましたが,この御国会館はその一つなのです。竹と土でつくられ,屋根は藁ぶきですが,塵ひとつない程に清掃されていました。この御国会館の裏には,この大会のために特別につくられた新しい浸礼用のプールがありました。その大きさは,縦30フイート,横15フイートぐらいでした。清冽な山水の流れは,そのプールの片方に入り,他方から流れ出て近くの田に注がれています。1日間だけ開催されたこの大会の朝の部で,123人がこのプールで浸礼を受けた,と聞き旅行者たちはうれしく思いました。

      浸礼を受けた人々の中には,多くの『山の人々』がいました。その50人はこの大会に出席していたのです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする