-
他の惑星の探索目ざめよ! 1973 | 8月8日
-
-
ため,人間はとても生存できないことを示す,以前からの徴候を確証するものとなった」。
わたしたちの太陽系内の九つの惑星中最大の惑星である木星を目ざして,今や宇宙船が飛び続けています。その宇宙船は,1972年3月2日,ケープ・ケネディーから打ち上げられたパイオニア10号です。同10号は1973年12月にようやく木星の近くに到達する予定です。というのは,9億9,000万㌔も飛行しなければならないからです。そして,さらに何回かの木星探索が計画されています。あるニュースはこう伝えました。「米航空宇宙局は,1979年に木星を通過する予定の宇宙船を用いて,同惑星に生物が存在するかどうかを調査する計画である」。
これまでの宇宙探検を通して種々の惑星について学んできたおもな事がらは,それらの惑星は人間が住むには適していないこと,また生物は何も見いだされていないということです。しかし,宇宙の他の場所に生物を捜し求める進化論者の研究は,なおも続けられています。
宇宙の他の場所の生物に関する信頼すべき情報があるのでしょうか。地球以外のところに生物が存在するかどうかを確実に知ることができるのでしょうか。
-
-
地球以外の天体に生物がいるか目ざめよ! 1973 | 8月8日
-
-
地球以外の天体に生物がいるか
宇宙開発は今までのところ,太陽系のどの惑星にも,生命らしきものを発見していません。また,大気圏外の宇宙には生命を維持するシステムは備わっていない,ということもわかりました。それでも,進化論を支持する科学者たちは,知性を備えた生物が多数住む惑星がどこかにある,と信じています。この見方は合理的でしょうか。
しかし,すべての進化論者が,人間の生命は他の惑星の上で進化したと信じているわけではありません。地球外生物の探索に携わっている進化論者たちのスポークスマンである,コーネル大学の天文学者カール・サガンは,次のように述べています。
「かりにわれわれが,同じ物理的状態のもとで地球を再出発させ,種々の要素をいいかげんに働かせても,人間からはるかにかけはなれたものでさえ得られないだろう。人間に非常によく似たものがどこか他の場所に生ずるには,われわれの進化的な過去にはあまりにも偶然が多すぎる」― タイム誌,1971年12月13日号,55ページ。
もし,『地球上に二度と起こりえない』のであれば,地球よりもはるかに条件の悪い他の惑星で,知性を備えた生物が進化することを,進化論者はどうして期待できるのでしょうか。
それとも,最初の火星ロケットが火星の近くに打ち上げられる以前に,サイエンス誌aの主筆が
-