ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 第2部 ― 南アフリカおよび近隣の区域
    1977 エホバの証人の年鑑
    • れることは,過去における他のご行動と同様にきわめて重要です。兄弟たちは詩篇作者の次のことばをふさわしくも自分たちのことばとすることができます。『これエホバの成したまえる事にしてわれらの目にあやしとする所なり』― 詩 118:23。

  • スリランカ
    1977 エホバの証人の年鑑
    • スリランカ

      インド洋の宝石。あなたがこれから訪れる島を多くの人はこう呼んでいます。この島をセイロンという名でご存じかもしれませんが,1972年以来それはスリランカと呼ばれています。

      広さが約6万4,750平方㌔のスリランカは多くの切子面のある“宝石”です。海岸沿いはぐるりと熱帯低地で,中央部は丘や山を頂いています。丘へはココナッツの栽培園を通り抜けて行きます。ココナッツの栽培園の多くは現在美しい茶の木で覆われています。

      人種やカースト制度,言語そして宗教のことを考えると,多くの切子面のあることがわかります。島の3分の2,すなわち中部と南部の人々はその大半がアーリア人であると唱えており,セイロン語を話し,小乗仏教の一部派テーラバーダをならわしにしています。彼らは親しみ深くてもてなしのよい人々です。スリランカの北部と東部にはドラビダ人のタミル語を話す人々がおり,そのほとんどはヒンズー教を信奉しています。彼らは勤勉さで知られています。

      昔,交易の見込みを当てにして,はるかかなたのモロッコから回教徒がやって来ました。16世紀初頭には,ポルトガル人が香料に目をつけて海岸部を取りました。彼らとともにローマ・カトリックの僧職者が来ました。仏教からカトリックに改宗させるため大きな努力が払われました。その方法といえば,人々に物質的な利点を与えたり,強制したりしたのです。今日多くの海岸都市ではカトリックが優勢です。

      1世紀ほど後になってオランダはこの“宝石”を取って,海岸地区だけを押えました。支配力の維持を助けるため彼らはマラヤとジャワから兵士を連れてきました。それによってまた別の人種がこの島に加えられることになりました。

      征服の手段によるよりむしろ外交手腕によって,英国は1796年にセイロンを取りました。こうして人種や他の多くのプロテスタント教会というような他の切子面が現われました。しかし,事態は進展して,セイロンは1948年に独立しました。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする