-
この世界にあふれる,逆境にある人々ものみの塔 1985 | 9月15日
-
-
希望であると教えたにすぎないあるクリスチャンたちを殺すことまでしました。
イエスは確かに,「終わりまで耐え忍んだ人が救われる者です」と言われました。(マルコ 13:13)しかし,わたしたちは力尽きてしまうことなく耐え忍べるでしょうか。最も大きな逆境にあっても,慰めの源となるものがあるでしょうか。実際に耐え忍んだ人々の実例がありますか。
-
-
逆境を耐え忍ぶ方法ものみの塔 1985 | 9月15日
-
-
逆境を耐え忍ぶ方法
「あなた方は自らの忍耐によって自分の魂を獲得するのです」。これは,「終わりの時」に関して語った預言の中でイエス・キリストが言われた言葉です。(ルカ 21:19。ダニエル 12:4)この言葉から次の二つの点がはっきりと分かります。すなわち,(1)わたしたちの命を救うには忍耐がどうしても必要であり,(2)耐え忍ぶことは不可能ではない,という二つの点です。
では,どうしたら耐え忍ぶことができるのでしょうか。この質問に答えるには,まずエホバがご自分の僕たちに苦しみや迫害が臨むことを許しておられる理由を知らなければなりません。
苦しみと迫害 ― なぜ?
その主な理由は,エホバの主権が正当で義にかなっているという点に対してサタンが挑戦したことにあります。(創世記 3:1-19)エホバはご自分のみ名のために,また他の者たちのために,この挑戦を受けて立つことにされました。
神はまた,次のような目的のためにもご自分の民が苦しみに遭うことをお許しになりました。それは,もしわたしたちがそうした苦しみを正しい見地に立って見るならわたしたちに非常な益がもたらされる,ということです。例えば,試練に遭った時に自分たちの逆境について不平を言うことなく耐え忍ぶなら,わたしたちは自分の信仰が純粋なもの,つまり神に喜ばれるような信仰であることを実証しているのです。(ペテロ第一 1:6,7。ヘブライ 11:6)しかし,苦しみはまた,誇り,忍耐力のなさ,安楽を愛する傾向などの人格面の欠陥をあらわにすることもあります。神の霊の助けを得れば,そうした傾向を克服して,さらに『新しい人格を身に着ける』ために努力することができます。―コロサイ 3:9-14。
詩編作者はこの点をわたしたちのために見事に言い表わして,こう述べています。「わたしが苦しみに遭ったのは,わたしにとって良いことです。それは,わたしがあなたの規定を学ぶためなのです」。(詩編 119:71)苦しみに対する何と優れた見方なのでしょう。不満やつぶやきは一かけらも見られません。その苦しみによって引き起こされたかもしれない何らかの個人的な損失に対する利己的な懸念も全く見られません。むしろ,詩編作者に臨むことをエホバが許された事柄により,エホバの規定をより十分に認識するよう助けられたという賢明な認識がここに見られます。わたしたちも苦しみから同じような影響を受けるようにしていますか。
使徒パウロはアジア地区で自分が経験した患難から益を受けました。一つの点として,この逆境のおかげでパウロはより一層エホバに依り頼むようになりました。それはまた,復活に対するこの使徒の信仰を強めるものともなりました。この苦境にあっても,パウロは「死人をよみがえらせてくださる神」に全き信頼を置いて耐え忍んだからです。(コリント第二 1:8-10)そうです,パウロは苦しみのもとで耐え忍んだため様々な恩恵に浴したのです。
今日,苦しみに対して正しい見方をしているクリスチャンたちにも同じことが言えます。かつてゲリラ戦に悩まされていた国ジンバブエで,エホバの民
-