-
声の改善とマイクの使用神権宣教学校案内書
-
-
また,電気,および発明の才を有する知力も,創造者からの賜物であり,そのおかげで,マイクを用いて話せるようになったのです。拡声装置を使用するしないにかかわらず,声を用いる際にはいつも,ことばの創始者であられるかたに誉れを帰す仕方で用いましょう。
-
-
巧みに,しかも,確固とした態度で神権宣教学校案内書
-
-
研究 14
巧みに,しかも,確固とした態度で
1. わたしたちはなぜ巧みさを培うべきですか。
1 イエスはご自分の弟子たちを伝道につかわす際,弟子たちがその言行に思慮分別を表わすべきことを説明されました。イエスは彼らとともにいることを約束されたものの,弟子たちは,無用な問題を招くような仕方で行動すべきではありませんでした。(マタイ 10:16)クリスチャンは自分たちの間でさえ,考えなしに互いに感情を害することがないよう,自分の話し方や行動に思慮分別を働かせるべきです。(箴言 12:8,18)ですから,巧みさを培う必要があります。
2. ここでいう巧みさは何を意味していますか。
2 ここでいう巧みさとは,「人を扱う際の適切な言動を識別できること」また,「感情を傷つけずに人を扱う能力」と定義されます。巧みであるとは,人の感情を害さないよう,優しい言動をするということです。わたしたちは,話したり,行なったりする仕方によって,人の感情を害したいとは思いません。とはいえ,わたしたちの言動が他の人の感情を害することは決してないという意味ではありません。なぜなら,聖書の音信そのものは,ある人々の感情を害さずにはおかないからです。(ロマ 9:33。コリント後 2:15,16)ゆえに,わたしたちは,方法の点では巧みさを示すにしても,神の真理のためには確固とした態度を取ります。
3. 霊の実は巧みさの基盤をなすものです。そのわけを述べなさい。
3 日常生活では,神の霊の実を表わすなら,巧みさを示すのは,むずかしいことではありません。そうした実は,巧みさの基盤,もしくは土台をなすものなのです。(ガラテヤ 5:22,23)たとえば,愛に動かされる人は,他の人をいらだたせたいと考えるどころか,人を助けたいとの誠実な願いをいだきます。親切を表わす人は,物事の仕方に優しさを発揮
-