ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • カイコから着物ができるまで
    目ざめよ! 1977 | 8月8日
    • 別の方法は型紙を用いて染める方法です。この工程には模様の一つ一つの色に型紙が必要です。絹地の上に型紙を置き,その上から染料を手で押し当てます。

      どんな技法を用いるにせよ,色を固定させるには,着物を半時間以上蒸すことが必要です。余分の染料は流水で洗い流します。美に対する女性の目を満足させるために,すでに凝った模様にさらに金糸銀糸またはそのどちらかで縫い取りが施されます。最後に蒸気アイロンが掛けられて,美しい着物は出来上がります。

      日本の若い女性は,淡い色合いの地に明るい色の模様のある着物を好みます。特別の時には独身の若い女性は華やかなふり袖を着ます。既婚の婦人が着る着物はそれよりもやや地味です。年を取った婦人,とりわけいなかに住む人たちは,グレーとか茶色などの無地の着物を好んで着ます。男性も着物を着るのをご存じでしょうか。男性の場合は,濃い色の無地のものを選ぶのが普通です。

      絹が持つ真珠のような光沢と自然なひだは幾千年たっても人の心をとらえるものを持っています。そのうえに絹はたんぱく質で体の呼吸も容易にするため着心地が良く,また容易には燃えません。驚くべきカイコという虫をつくられた創造者の知恵に,わたしたちは本当に感謝しなければなりません。―詩 104:24。

  • 進歩と言えるか
    目ざめよ! 1977 | 8月8日
    • 進歩と言えるか

      今日,科学技術のもたらした業績に目を見張る人は少なくありません。しかし,こうした進歩は,人類全体にどんな影響を及ぼしてきたでしょうか。科学技術の進歩の結果実現した生活水準は,人生を本当により豊かで有意義なものにしましたか。

      「環境」と題する本の中で,カリフォルニア大学の生物学の准教授ウィリアム・W・マードックは次のように論評しています。

      「私がかねがね言ってきたように,豊かな社会において,我々は自分の達成し得る最高度の生活水準よりも低い,最適の生活水準について考え,我々の知っているような経済成長に終止符を打つことを検討しなければならない。これは,富の蓄積が,必ずしも生活の質の向上と結び付いてはいないことを意味している。また,米国では,全体としての富が増大しているのに,平均的な生活の質が低下するという事態をすでに経験していることをも示している。……この本の中に挙げられている圧倒的な証拠は,我々が米国内で富を増し加えるにつれて,我々の共有する環境の質が低下するという仮説を裏付けている」。

      現代の科学技術が提供するものが,必ずしも生活のあらゆる面での進歩を意味していないことは明らかです。ワールドブック百科事典は次の点を認めています。「科学技術の進歩にもかかわらず,人類は人間の問題に対処することができないでいる」。どうしてそうなのでしょうか。その理由の一つは,知恵の源であるエホバ神の導きが余りにも多くの場合に無視されていることにあります。

      チリの科学者で大学教授でもある一人の人は,エホバの証人と数か月研究した後,その事実を認めるようになりました。大学内の政治的な地位から退いた際,その人は次のように書きました。

      「私がこの決定を下したことには,強力な理由がある。欺まん,偽り,ねたみ,憎しみ,暴力,さらには権力や名声を得るための無情な闘争などが至る所に見られる。こうしたいまわしい事柄に関して,大学といえども例外ではない。

      「私たちは高度の知識を教えるが,それは私たちの住む社会にどれほど実際に役立ってきただろうか。私たちは,汚染が一日一日と広がり,若者の多くが麻薬中毒になり,非行や集団ノイローゼが増加しているのを見ている。

      「私たちは学位や称号によって高められることを勧めてきた。それは人目をくらますためであったかもしれない。私たちは,権力や名声を得るために闘うよう他の人々を刺激し,それと同時に利己心や不一致を作り出すのに一役買ってきたと言わねばならない。クリスチャンになって,私はこのすべてが非常に大きな誤りであったことを確信するようになった」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする