ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • これが圧力からのがれる道?
    目ざめよ! 1972 | 4月22日
    • 川流域の人口は,5分間に10人の割合で増加し,養わねばならない口がふえていますが,「同じ5分間に同じ場所で1エーカー(0.4㌶)の土地が,水の浸透や塩気で失われていっています」。

      実際に科学技術は,今までのところ,交通混雑やLSDから世界的汚染,核戦争の恐怖に至るまで今日の圧力を助長する多くのものの根源ではなかったでしょうか。「科学がこれらの問題をつくり出したのだから,それから抜け出す道も見いだすことができる」と言うのは簡単です。波の荒い沖まで泳いで行くだけの体力があるからといって,その人はでき死せずに必ず泳いでもどれると言えるでしょうか。

      いろんなことを主張しても,科学者もやはり他の人間と同様に,国家の野望や個人の利己主義の支配のもとにあります。彼らは政治目的や商業の貪欲に仕えるために,何度も自分を“売り”ました。つまり“身売り”をしました。彼らは機械学や物理学,化学でもって不思議を行なうことができます。しかし人間関係がかかわりをもつ問題の解決はまた別です。残念ながら,問題が人間的であればあるほど科学が提供するものは少なくなるというのが実状です。

      ですから,まばゆいほどに輝かしく見えるかもしれませんが,結局,科学者たちの魔術に近い偉業は,真の解放を約束するものではありません。ぐるぐる回りながら骨を鳴らし,呪物を打ち振るアフリカの祈祷師の動作がそれを約束しないのと同じことです。

      “常識”と“人間の品位”が勝利を収めるか

      人類はついに危険にめざめつつあるから,問題の是正に必要なことをするだろうと信じて自らを慰める人たちもいます。行政指導者たちは今日の問題の重大さに気づいていることを示していると彼らは信じています。

      それで,「人類に本質的にそなわっている品位」を信頼することに安心が見いだせるとその人たちは言います。そして「協力して問題を解決しようとする人間の願いと能力を信じなさい」と言います。

      彼らの言うことは正しいですか。そういうことを信じればほんとうに安心できますか。

      多くの人は平和に暮らしています。ほかの人たちもそうすることができます。ある人々はいつも正直で,盗みやごまかしをしません。ほかの人たちも同じようにすることができます。ある場所の人々は,空気や水や土地を化学薬品や機械から出る廃物で汚すようなことをしません。他の人々も,みんなが害を受けないように,進んで何かを犠牲にし,生活様式を変えて,そういう人たちに見習うことができます。そうです,人々はそうしたことができるのです。問題は,それをする意志があるかということです。彼らは過去においてそれをしましたか。現在その方向に向かって進んでいますか。

      人間に「本質的に備わっている品位」は戦争のぼっ発を阻止してきましたか。歴史を見ると何千という平和条約や不可侵条約が結ばれています。しかしフランスのドゴール前大統領が言ったように,「条約はバラの花か若い娘のようなもので,一時的なもの」です。

      1928年の歴史的なケロッグ-ブリアン条約を例にとって考えてみましょう。記念碑的業績とたたえられた同条約は,戦争を「国策遂行手段として」排除しました。62か国の代表は,おごそかに同条約に調印しました。ところが10年あまりのうちにそれら調印国の大部分は,第二次大戦という血なまぐさい大殺りくに巻き込まれました。

      疑いもなくほとんどの人は平和を好みます。しかし利己的な関心事が危険にさらされると,進んで平和を犠牲にする態度を示します。物質の富,権力,国威は,彼らにとって人間の命以上の意味をもつのです。それで戦争も,他の大きな問題とともに,ストレスと緊張を生みだすものです。

      『人類に本質的に備わっている品位を信頼する』と言えば高尚に聞こえます。しかしそれは現実に即した考えでしょうか。

      たとえば,犯罪は,背後から襲って首を締める強盗や,強姦者,脅迫者だけにかぎられるとか,犯罪者はみな貧困にあえぐスラム街から出る,と考えるのは現実的ですか。

      カナダのある秘密探偵社は,調査の結果,平均「従業員3人につき一人はもともと不正直」で,盗む方法を考えており,もう一人は機会が訪れれば盗むということを発見しました。ニューヨーク・タイムス(1971年6月10日)が引用した地方検事補ミューレー・J・グロスのことばによると,ウォール街金融地域では,盗みは「みんなの自由勝手」のようになっていて,「走り使いをする者,事務員,はては管理者たちまで,だれもが盗みを行な」います。

      驚いたことに,アメリカにおける犯罪問題研究者たちの推定によると,表面「品位」ある従業員たちに盗まれる品物の価値の合計(年間約1兆2,320億円)は,はっきりした犯罪者たちが盗む物の70倍です。

      また,過去におけると同様今日でも,政府の要職にある人々が,一般市民と同様あるいはそれ以上に事実を偽って表裏のある言動を行なうという誘惑にさらされていることを示す証拠が日増しにふえています。そんなことはないという態度を装うことは,確かにわたしたち自身の真の益にはなりません。

      ではどうなりますか。救いの希望はつきたのでしょうか。決してそうではありません。

      考慮された対策に真の解放をもたらす力がなくても,わたしたちには頼ることのできるほんとうのものがあるのです。

  • どうすれば解決策が見いだせるか
    目ざめよ! 1972 | 4月22日
    • どうすれば解決策が見いだせるか

      人々を圧迫する今日の諸問題を数えあげるのは簡単です。しかし,圧力から解放する対策を見つけることは別問題です。それはいうまでもなく容易ではありません。

      それがむずかしいひとつの理由は,治療がたいてい対症的で,根本原因がそのままにされているからです。問題の確実な解決策を見つけるには,まず原因をはっきりつかまねばなりません。いったんそれがわかれば,より確実な治療ができます。

      たとえて言いますと,もしからだのある部分が病気に感染して痛めば,くすりを飲んで痛みをとめることができます。しかしそれで問題は解決するでしょうか。原因を処置する

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする