-
救出! 感謝していることを行ないで示すものみの塔 1979 | 1月1日
-
-
のクリスチャンとしての熱意は私にとって何と大きな喜びでしょう。というのは,その結果,彼女は1952年にギレアデに招待され,こうして私は彼女と会い,後に結婚することができたからです。
私たちの家族は豊かに祝福されました。私たちは,エホバの側に立つことができるように250人以上の人を援助できました。その中には今では長老となっている人々もあり,またベテル・ホームで,巡回監督として,開拓者として,宣教者として奉仕している人々もいます。それで世界の他の多くの人々と同じく,私たちは聖書の詩篇作者の次の言葉に和することができるのです。『われつねにエホバをいわいまつらん…エホバ…われをもろもろのおそれよりたすけいだしたまえり…われらともにエホバを崇めよ,われらともにその御名をあげたたえん』― 詩 34:1,4,3。
-
-
山上の垂訓 ―「思い煩うのをやめなさい」ものみの塔 1979 | 1月1日
-
-
山上の垂訓 ―「思い煩うのをやめなさい」
イエスは,物質主義を避けるようにとの諭しを与えた後,生活の必要物を得ることについて過度に心配しないようにと聴衆を諭されました。「このゆえにあなたがたに言いますが,何を食べまた何を飲むのだろうかと自分の魂のことで,また何を着るのだろうかと自分の体のことで思い煩うのをやめなさい。魂は食物より,そして体は衣服よりたいせつではありませんか」― マタイ 6:25。a
「このゆえに」,つまり「神と富とに奴隷として仕えることはでき(ない)」ので,イエスの弟子たちは,日常の必要物を得ることについてさえ過度に心配しないようにすべきです。(マタイ 6:24)神のみ子は,人々が食物や衣服にふさわしい関心を払いそれを得るために勤勉に働くことを思いとどまらせようとされたわけではありません。(伝道 2:24。エフェソス 4:28。テサロニケ第二 3:10-12)しかし,そうした必要物を得ることを「思い煩う」必要はありません。『魂と体』(ここでは人全体を意味している)は食物や衣服よりたいせつなのです。神は人間に肉体を備えた命を与えられたのですから,確かにご自分の崇拝者が必要な物を得られるよう取り計らうことがおできになります。
イエスは一つの例えを用いてこの点を強調されました。「天の鳥をよく観察しなさい。彼らは種をまいたり,刈り取ったり,倉に集め入れたりはしません。でもあなたがたの天の父は彼らを養っておられます」― マタイ 6:26前半。
頭上を自由に飛ぶ「天の鳥」は農作業をするわけではありません。しかし,神はそれらの鳥が十分な食物を得られるようにしてくださいます。(ヨブ 38:41。詩 147:9と比較してください。)それは真剣に黙想するために「よく観察」すべきことでした。イエスの話を聴いていたユダヤ人たちは神のことを「天の父」と呼ぶことができました。特にイスラエル人は神の契約の民として『選ばれて』いたからです。(申命 7:6)ユダヤ人を
-