ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 流ちょうで会話的な話し方と正しい発音
    神権宣教学校案内書
    • ん。1,2のことばが疑わしい場合なら,個人的に助言を与えるだけで十分でしょう。しかし,話の中で,たとえわずか2,3のことばを誤って発音したにしても,もし,それがわたしたちの宣教や日常の話でよく使うことばであれば,学校の監督がその点に研究生を注目させ,その正しい発音を学ぶよう研究生を促すのは有益なことです。

      29 一方,聖書を読むさい,研究生が1,2のヘブライ語の名前を誤って発音したところで,それは著しい弱点とはいえないでしょう。とはいえ,多くの名前を誤って発音するなら,それは準備の不足を示すものですから,助言を与えるべきでしょう。研究生は正しい発音の確かめ方を教えてもらうべきであり,次いで,そうした方法を実践すべきです。

      30 誇張した発音についても同じことがいえます。それが一種のくせになって絶えず行なわれるため,話の価値が実際に減少するような場合には,研究生を援助すべきでしょう。また,早口で話すと,たいていの人は2,3のことばを続けて不明瞭に発音するものです。この点も念頭におくべきです。そのような場合,この点に関して助言を与える必要はありませんが,しかし,それがいつものくせであって,研究生は絶えず不明瞭に早口で発音し,話が理解しにくかったり,その音信の価値が減少したりするのであれば,明確な発音の仕方に関して,研究生になんらかの援助を与えるのが望ましいでしょう。

      31 もちろん,助言者は,一般に受け入れられる発音は地方によって異なるということを念頭におくでしょう。辞書でさえ,受け入れられる発音を幾つか載せている場合があるのです。ですから,発音について助言するさいには,注意がいります。助言者はこれを私的な好みの問題にしてはなりません。

      32 もし,あなたが発音の問題を持っていても,その気になって努力しさえすれば,発音を直すのは,むずかしいことではないでしょう。経験を積んだ話し手でさえ,朗読の割り当てを受けると,辞書を取り出して,自分のよく知らないことばを調べます。ただ単にやってみるということはしません。ですから,辞書を用いてください。

      33 発音を改善する別の方法は,だれかことばの正しい発音をよく知っている人の前で読み,まちがうたびに読むのを止めて,発音を直してもらうようにすることです。

      34 第3の方法は,上手な話し手の話を注意深く聴くことです。聴きながら考えてください。自分が発音するのとは違った仕方で発音されることばに注意し,それを書きとめておき,辞書を引いて調べて,その発音の仕方を練習してください。そうすれば,あなたも日ならずして正しく発音できるようになるでしょう。発音が正しくて,流ちょうで会話的な話し方は,あなたの話の真価を大いに高めるものとなるでしょう。

  • 一貫した話の進め方
    神権宣教学校案内書
    • 研究 30

      一貫した話の進め方

      1-3. 一貫性は話の中でどんな役割を占めていますか。どうすれば,一貫性をもたせることができますか。

      1 一貫した話,それは聴衆が容易についてゆける話です。一方,話に一貫性が欠けていると,聴衆の注意はたちまち失われてしまいます。これは明らかに,話を準備するさい,真剣な考慮を払うに値する事がらです。ですから,注意深い考慮に値する点として,「接続語を用いて一貫性をもたせる」という項目が「話の助言」用紙に掲げられているのです。

      2 一貫性とは,内面的に合致していること,各部が結び合わされて全体として論理的であるという意味です。時には,各部分を論理的な順序で配列するだけで,おおかた一貫性をもたせることができる場合もあります。しかし,たいていの話には,単に資料の配列の仕方だけでは結びつけられない部分があるものです。その場合,一貫性をもたせるには,1つの論点と別の論点とを橋渡しするものが必要になります。種々のことばや句を用いて,新たな考えとそれに先行する考えとの関係を示し,それにより,時間あるいは観点の変化のために生じた隔たりを埋めることができます。これが接続語を用いて一貫性をもたせるということです。

      3 たとえば,話の紹介のことばと本論および結論は,話の中のおのおの異なった別個の部分ですが,それでも,推移を示すことばによって,しっかりと結び合わされていなければなりません。それに加えて,話の中で要点を結びつける必要があります。それが考えの内容とあまり直接関係していない場合は特にそうです。また時には,単に文章あるいは節だけを接続語でつなげば良い場合もあります。

      4-7. 推移を示す表現を用いるとはどういうことですか。

      4 推移を示す表現の用い方。多くの場合,接続の働きをすることばや

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする