-
あなたの名を汚さないようにしなさいものみの塔 2000 | 9月15日
-
-
普通,「飢えているときに自分の魂を満たそうとして盗みを働いたというだけの理由で,人々は盗人をさげすみはしない」ものです。それでも,「見つけられると,彼はそれを七倍にして償い,自分の家のすべての貴重なものを与えることにな(ります)」。(箴言 6:30,31)古代イスラエルでは,盗人は自分の持ち物すべてをもってしてでも償うよう求められました。a 姦淫を犯した人は,自分のしたことに弁解の余地がないので,なおのこと処罰に値するはずです。
-
-
あなたの名を汚さないようにしなさいものみの塔 2000 | 9月15日
-
-
a モーセの律法によれば,盗人は二倍,四倍,五倍の償いをすることが求められていました。(出エジプト記 22:1-4)「七倍」という語は,最大限の罰に処されることを意味していたようで,盗んだ物より何倍も多いことがありました。
-