ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「格子」
  • 格子

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 格子
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • 窓
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 屋上の間
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 家
    聖書に対する洞察,第1巻
  • あなたは祝福を無視しますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1961
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「格子」

格子

(こうし)(Lattice)

細長い木材つまり格子子を網の目状に交差させた枠組み。一般に窓を覆うのに用いられました。中東では幾世紀ものあいだ窓格子がよく用いられてきました。窓格子は直射日光をさえぎると同時に換気を促して家を涼しく保つ役割を果たし,さらに建物の全体的な外観を良くするのにも一役買いました。聖書時代の家のあるものは,一階に奥の中庭に面する窓があり,通りに面する窓もありました。通りに面する方の窓はふつう壁の高い所か屋上の間に付いており,格子がはめられていました。

家の中にいる人は,格子窓を通して外を眺め,外からは見られずに,戸外で起きている物事を見ることができました。デボラとバラクの歌の中では,打ち殺されたシセラの母が窓からむなしく外を見,「格子越しに」息子を待ちわびる様子が描写されています。(裁 5:1,28)「心の欠けた若者」が遊女と接触するようになるところを一人の観察者が見ることができたのは,窓の格子を通してでした。(箴 7:6-13)また,「ソロモンの歌」(2:9)にも,「窓からじっと見ています。格子越しにそっと見ています」と述べた箇所があります。

窓格子の中には開閉ができるようちょうつがいの取り付けられたものもあったようです。ダニエルの屋上の間の窓からは,彼が日に3度エホバに向かって祈っているのが見えましたが,それには開閉可能な格子が付いていたのかもしれません。―ダニ 6:10。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする