ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-2 「雪花石こう」
  • 雪花石こう

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 雪花石こう
  • 聖書に対する洞察,第2巻
  • 関連する記事
  • 雪花石こうの彫刻 ― ボルテッラの伝統工芸
    目ざめよ! 2002
  • 白い石のつぼ
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 雪花石こう
    用語集
  • ご存じでしたか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2008
もっと見る
聖書に対する洞察,第2巻
洞-2 「雪花石こう」

雪花石こう

(せっかせっこう)(Alabaster)

香物を入れるための小さな花瓶のような容器の名称。元来この容器は,エジプトのアラバストロン付近で見いだされた石で作られました。炭酸カルシウムの結晶であるこの石自体も,同じ名前で知られるようになりました。ダビデは,エルサレムにエホバの神殿を建てるために「雪花石こう[ヘ語,シャイシュ]石をおびただしく」集めました。―代一 29:2。

この古代の,つまり“東洋の”雪花石こうを,簡単にかき傷のつく,硫酸カルシウム水和物である,現代の雪花石こうと混同してはなりません。本来の雪花石こうは普通は白色ですが,石筍状の形成物であるため,様々な色のしま模様になっていることもあります。その硬さは大理石の硬度に近いのですが,大理石ほどの磨きはかかりません。雪花石こうの塊に穴を掘って,つまり塊の中をくりぬいて,1ローマ・ポンド(0.33㌔)ほどの液体が入るように作られました。(ヨハ 12:3)雪花石こうの容器(ギ語,アラバストロン)は,貴重な香りを漏らさないため効果的に栓ができるよう,普通,首のところが細い形になっていました。

そうした容器は,それを作るのに普通の石こうのような,より安価な材料が用いられた場合でも,用途が同じというだけでやはり雪花石こうと呼ばれました。しかし,より高価な塗り油や香物を入れるためには,純粋の雪花石こうでできた容器が用いられました。イエスはそのような高価な香油で二度,つまり一度はガリラヤにおいてパリサイ人の家で(ルカ 7:37),一度はベタニヤのらい病人シモンの家で油をそそがれました。―マタ 26:6,7; マル 14:3。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする