ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔89 3/15 8–9ページ
  • 富んだ人とラザロ

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 富んだ人とラザロ
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
  • 関連する記事
  • 富んだ人とラザロ
    これまでに生存した最も偉大な人
  • 裕福な男性とラザロは変化を経験する
    イエス 道,真理,命
  • 富んだ人とハデス
    今ある命がすべてですか
  • 富んだ人とラザロは変化を経験する
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
塔89 3/15 8–9ページ

イエスの生涯と宣教

富んだ人とラザロ

イエスは弟子たちに,物質の富の正しい用い方について話し,人は富の奴隷であると同時に神の奴隷であることはできないということを説明してこられました。パリサイ人も聴いていますが,彼らはお金を愛する者たちなので,イエスのことをあざ笑うようになります。それでイエスは彼らにこのように言われます。「あなた方は人の前で自分を義とする者たちですが,神はあなた方の心を知っておられます。人の間で高大なものは,神から見て嫌悪すべきものだからです」。

この世の資産に富み,大きな政治権力を握り,多大の宗教的支配や影響を及ぼしている人々にとって形勢が逆転する時が来たのです。彼らは卑しめられ,自分の霊的な必要を認めている人たちは高められます。イエスはそうした変化が起きることを示して,パリサイ人に次のように言われます。

「律法と預言者たちとは[バプテスマを施す人]ヨハネまででした。その時以来,神の王国は良いたよりとして宣明されており,あらゆるたぐいの人がそれに向かって押し進んでいます。実際,律法の文字の一画が成就されないでいるよりは,天と地の過ぎ去るほうが易しいのです」。

書士とパリサイ人は,モーセの律法を堅く守っていると唱えて誇り高ぶっています。エルサレムでイエスがある男の目を奇跡によって見えるようにした時,「我々はモーセの弟子なのだ。我々は,神がモーセに語られたことを知っている」と彼らが豪語したのを思い起こしてください。しかし今や,モーセの律法は,謙遜な人々を,神が任命した王であるイエス・キリストに導くというその意図された目的を果たしました。それで,ヨハネの宣教の開始と共に,あらゆる種類の人々,特に謙遜な人々や貧しい人々が神の王国の臣民になろうと努力しています。

モーセの律法はもう成就しているので,それを守る義務はなくなります。律法は様々な理由による離婚を許していますが,イエスは今こう言われます。「自分の妻を離婚して別の女をめとる者はみな姦淫を犯すのであり,夫から離婚された女をめとる者は姦淫を犯すことになります」。パリサイ人はこの宣言を聞いて,大いに腹立たしく思うに違いありません。彼らは多くの理由で離婚を認めているのでなおのことそう思うでしょう。

イエスはパリサイ人に対して話を続け,身分,つまり境遇がついには劇的に変化する二人の人に関する例えを話されます。二人の人がだれを表わすか,またその立場の逆転にはどんな意味があるか分かりますか。

イエスはこう説明されます。「ところで,ある富んだ人がいて,紫と亜麻布で身を飾り,豪しゃな日々を楽しんでいました。一方,ラザロという名のあるこじきは彼の門のところに置かれ,かいようだらけの身で,その富んだ人の食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っていました。そのうえまた,犬が来ては彼のかいようをなめるのでした」。

イエスはここで,ユダヤ人の宗教指導者たちを表わすために富んだ人を用いておられます。宗教指導者たちの中には,パリサイ人や書士たちだけでなく,サドカイ人や祭司長たちも含まれています。彼らは霊的な特権と機会に恵まれているので,富んだ人のように振る舞います。彼らの青みがかった紫の衣服は恵まれた身分を表わしており,白い亜麻布は彼らが独善的であることを示しています。

富んだ人級に属するそれらの誇り高い人々は,一般の貧しい人々をアム・ハーアーレツ,つまり土の民と呼んで全くさげすんでいます。したがって,こじきのラザロは,宗教指導者たちからふさわしい霊的滋養物や特権を与えられていない人々を表わしています。それで一般の人々は,かいように覆われたラザロのように見下げられ,霊的に病気で,犬との付き合いだけが向いているとみなされています。しかし,ラザロ級の人々は霊的滋養物に飢え渇いているので,富んだ人の食卓から落ちる霊的食物がどんなにわずかな量であっても,それを受け取ろうとして門のところにいます。

イエスは次に,富んだ人とラザロの状態の変化を描写します。どのように変化するのでしょうか。また,それらの変化は何を表わしていますか。これらの質問は次号の記事の中で取り上げられます。ルカ 16:14-21。ヨハネ 9:28,29。マタイ 19:3-9。ガラテア 3:24。コロサイ 2:14。

◆ イエスはヨハネの宣教の開始と共に,どんな変化が起きることを示されますか。

◆ イエスの死によって何が取り除かれますか。それは離婚の問題にどんな影響を与えますか。

◆ イエスの例えに出てくる富んだ人とラザロはそれぞれだれを表わしていますか。

◆ 次号の記事にどんな情報を期待できますか。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする