聖句の解説
ローマ 6:23 「罪が支払う報酬は死です。しかし,神の賜物は……永遠の命なのです」
「罪の代償は死ですが,神が与える贈り物は,私たちの主であるキリスト・イエスによる永遠の命なのです」。ローマ 6:23,「新世界訳」
「罪が支払う報酬は死です。しかし,神の賜物は,わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです」。ローマの信徒への手紙 6:23,「新共同訳」,日本聖書協会
ローマ 6:23の意味
この聖句でパウロは,人間は罪があるので死ぬと説明しています。でも神は,ご自分に仕える人たちに永遠の命という素晴らしい贈り物を与えてくれます。
「罪の代償は死です」。全ての人は生まれつき不完全なので,罪を犯す傾向があります。a (詩編 51:5。伝道の書 7:20)生まれた時から罪深い状態にあるので,必ず年老いて死にます。(ローマ 5:12)
パウロはこの点を説明するために,罪を,報酬を支払う主人に例えています。主人が労働の報酬として賃金を与えるように,罪は不完全さの報いとして死を与えます。
またパウロは,「死んだ人は自分の罪から放免されている」とも書いています。(ローマ 6:7)人は死ぬと,生前に犯した罪から自由になり,解放されます。死んだ後に,過去の過ちのせいで今もどこかで苦しんでいる,ということはないのです。聖書には,死んだ人が感じたり考えたり行動したりすることはない,とはっきり書かれています。(伝道の書 9:5)
「神が与える贈り物は……キリスト・イエスによる永遠の命なのです」。罪が死という「報酬」を支払うのとは対照的に,神は永遠の命という贈り物を与えます。「贈り物」に相当するギリシャ語は,「過分の賜物」,「慈しみの賜物」とも訳せます。これは身に余るものを与えられることを指しています。罪深い人間は自分の努力で救いや永遠の命を得ることができません。(詩編 49:7,8)でも神は,イエスに信仰を抱く人たちに,永遠の命というとても貴重な贈り物を惜しみなく与えてくれます。(ヨハネ 3:16。ローマ 5:15,18)
ローマ 6:23の文脈
パウロは西暦56年ごろ,ローマにいるクリスチャンにこの手紙を書きました。当時のクリスチャンの中には,神の憐れみについて間違った考え方をしていた人がいたと思われます。ギリシャ哲学の影響を受けて,「罪を犯せば犯すほど,それだけ神の許しを味わえるのでよい」と考えていたようです。(ローマ 6:1)別の人たちは,「モーセの律法に従う必要はなくなったのだから,過ちを犯しても神から責任を問われることはない」と主張していたのかもしれません。(ローマ 6:15)パウロはこの手紙の中で,クリスチャンが罪に支配されるままに生活するなら,神に憐れみを掛けていただけない,ということを強調しています。(ローマ 6:12-14,16)
パウロの言葉から分かるように,現在神に仕えている人たちは罪深い傾向があるとはいえ,明るい希望を持っています。神が定めた道徳基準を守り,間違った欲望に負けないようにするなら,将来,神から永遠の命を頂けるのです。(ローマ 6:22)
「ローマのクリスチャンへの手紙」の紹介ビデオをご覧ください。