-
聖書はこうして現代まで伝わってきた目ざめよ! 2007 | 11月
-
-
多くの写本が作られたために生き残った
イスラエル人は初期の聖書本文の守り手として,原本の巻き物を注意深く保存し,非常に多くの写本を作りました。例えば,イスラエルの王たちは,「祭司つまりレビ人たちが保管するものからこの律法の写しを」作るように命じられました。―申命記 17:18。
多くのイスラエル人は聖書の朗読をとても大切なことと考えました。聖書を神の言葉と認めていたのです。それゆえ,写本の作業は,高度の訓練を受けた書士たちが細心の注意を払って行ないました。エズラという名の敬虔な書士は,「イスラエルの神エホバが賜わったモーセの律法の熟練した写字生」と呼ばれています。(エズラ 7:6)西暦6世紀から10世紀にかけて“旧約聖書”つまりヘブライ語聖書の写本を行なったのはマソラ学者です。マソラ学者は,誤りを防ぐために本文の文字の数を数えることまでしました。このように非常に注意深く書き写されたため,本文の正確さが保たれ,聖書は生き延びました。敵が執ように,また必死になって葬り去ろうとしたにもかかわらず,生き延びたのです。
-
-
聖書はこうして現代まで伝わってきた目ざめよ! 2007 | 11月
-
-
“新約聖書”つまりクリスチャン・ギリシャ語聖書は書き終えられてから程なくして,霊感によるその聖書中の手紙,預言,歴史記述などの写しが数多く作られてゆきました。例えば,ヨハネはエフェソスかその近くで福音書を書きましたが,エフェソスから何百キロも離れたエジプトでその写本の断片が発見されました。専門家たちによれば,その写本はヨハネが福音書を書き終えてから50年もたたないうちに作られたものです。この発見により,当時,遠くの土地に住んでいたクリスチャンも,霊感のもとに書かれて間もない聖書の写しを持っていた,ということが分かりました。
-
-
聖書はこうして現代まで伝わってきた目ざめよ! 2007 | 11月
-
-
聖書の原本は一つも見つかっていませんが,聖書の全巻もしくは一部の手書き写本が幾千点も残っており,中には非常に古いものもあります。では,原本の内容は,書き写されてゆくうちに変わってしまったでしょうか。学者のW・H・グリーンは,ヘブライ語聖書について,「古典の中で,これほど正確に伝わってきたものはほかにないと言っても差し支えないだろう」と述べました。クリスチャン・ギリシャ語聖書に関しては,聖書写本の指導的権威者フレデリック・ケニヨン卿がこう書いています。「したがって,原文がまとめられた年代と現存する最初期の証拠の年代との隔たりは,事実上無視できるほど小さくなっており,聖書は実質的には書かれたとおりに我々のもとに伝わってきた,ということに対する疑いの最後の根拠は今や取り除かれた。新約聖書の各書の信ぴょう性も全体として元のままの形を保っている点も最終的に確証されたとみなすことができるであろう」。また,「聖書の本文は実質的に見て確かなものであると明言してさしつかえない。……このようなことは世界の他のどんな古代文書に関しても例を見ない」とも述べました。
-