ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 内部からの試みとふるい分け
    エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
    • 野外奉仕と組織が論争点となる

      「シオンのものみの塔」誌はその創刊号から,真理を他の人に伝えるよう個々の真のクリスチャン全員に勧め,その後その点を一層大いに強調しました。その後,「ものみの塔」誌の読者に対して,他の人に良いたよりをふれ告げる特権と責任を認識することが何度も勧められました。多くの人は限られた仕方で業に携わりましたが,比較的少数の人たちは業の最前線に立ち,王国の音信を聞く機会をすべての人に差し伸べるため戸別訪問を行ないました。

      しかし,1919年以降,野外奉仕に参加することが一層強力に前面に押し出されました。その年ラザフォード兄弟は,オハイオ州シーダーポイントで行なった話の中で野外奉仕を力強く強調しました。奉仕のために組織されることを協会に要請した各会衆には,業を世話するために協会から任命された奉仕の主事の取り決めが設けられました。奉仕の主事は自ら率先し,会衆が必要な物の在庫を保持できるよう取り計らうことになっていました。

      1922年,「ものみの塔」誌は「奉仕は不可欠」と題する記事を掲載しました。その記事は人々が王国の良いたよりを緊急に聞かねばならないことを指摘し,マタイ 24章14節にあるイエスの預言的な命令に注意を向け,会衆の長老たちに対してこう述べました。「だれも,自分はクラスの長老だから自分の奉仕は口頭で宣べ伝えることに限られると考えてはならない。人々のもとへ行って,印刷された音信を彼らに手渡す機会が長老たちに開かれたなら,それは大きな特権であり,福音の伝道であり,多くの場合他のどんな伝道方法よりも効果的である」。次いでその記事は,「主のために本当に聖別された人であるなら,この時代に自分が怠惰であることを正当化できるだろうか」と問いかけました。

  • 内部からの試みとふるい分け
    エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
    • [639ページの図版]

      野外奉仕が一層強調されるようになると,多くの人が組織を離れたが,熱心さを一層示す人たちもいた

      「ものみの塔」誌,1922年8月15日号

      「ものみの塔」誌,1928年4月1日号

      「ものみの塔」誌,1927年6月15日号

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする