ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • エホバに教え諭されたとおりに歩みなさい
    ものみの塔 1991 | 6月15日
    • 17 14歳のある少女は輸血を施されることについて,どんな立場を取りましたか。その結果はどうなりましたか。

      17 神の道を十分に教え諭され,神の真理のうちを積極的に歩んでいる未成年の場合,結果は異なるかもしれません。前述の若者よりも少し若いクリスチャンも,同じようなまれな種類のガンに冒されました。その少女と両親は,著名な病院で専門家による修正化学療法について理解し,その療法を受け入れました。それでも問題は裁判所に持ち込まれました。判事はこう書きました。「D・Pは,自分にできるどんな方法を用いても,自分に輸血が施されることには抵抗すると証言した。彼女は輸血を自分の体に対する侵害とみなし,強姦のようなものだと考えた。彼女は裁判所に対して,自分の選択を尊重し,自分が法廷命令による輸血を施されることなく[病院に]とどまることを許可してほしいと要請した」。この少女が受けたキリスト教の教えは,この困難な時期に少女を助けることになりました。―囲み記事をご覧ください。

      18 (イ)病気になった一人の少女は輸血を施されることについて,どんな確固たる立場を取りましたか。(ロ)判事は彼女の治療について,どんな決定を下しましたか。

      18 ある12歳の少女は白血病の治療を受けていました。児童福祉局は輸血をこの少女に強制できるよう,裁判所に問題を持ち込みました。判事は次のような結論を下しました。「Lは当裁判所に対して,もし自分に輸血を施そうとするなら,全力を振り絞ってその輸血と闘う,と落ち着いてはっきり述べた。自分は叫んだり暴れたりし,自分の腕から注入器具を引き抜き,ベッドのわきにある血液バッグを処分するつもりだと述べた。私は彼女が実際にそうすると思う。私はこの子をそうした厳しい試練に遭わせるどんな命令を出すことをも拒否する。……この患者に関して病院が提唱している治療法は,身体的な意味においてのみ病気を取り扱っている。彼女の感情的な必要や宗教信条を取り扱ってはいない」。

  • エホバに教え諭されたとおりに歩みなさい
    ものみの塔 1991 | 6月15日
    • [17ページの囲み記事]

      裁判所は感銘を受けた

      17節に出てくるD・Pについて裁判所の判決は何と述べたでしょうか。

      「当裁判所は,この14歳6か月の若者の知性,落ち着き,威厳,力強さに深い感銘を受けた。彼女は自分が致死的なガンに冒されていることを知って圧倒されていたかもしれない。……それにもかかわらず,証言のため当裁判所に出頭したのは成熟した判断能力のある若者だった。彼女は自分が直面している難題にはっきり焦点を合わせているように思えた。彼女は協議のためのすべての会議に出席し,治療の計画に同意し,自分が人間としてどのようにこの医学的な挑戦に立ち向かうかに関する首尾一貫した人生観を培い,『わたしの決定を尊重してください……』という感動的な要請をもって当裁判所に出頭した。

      「D・Pはその成熟さに加えて,裁判所が彼女の決定を尊重すべき十分な理由を表明していた。彼女は輸血を含む治療計画によって,霊的にも,心理的にも,道徳的にも,感情的にも有害な影響を受けたであろう。当裁判所は,治療計画に関する彼女の選択を尊重する」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする