-
クリスマス ― 日本でこれほど騒がれるのはなぜかものみの塔 1991 | 12月15日
-
-
最近クリスマスの時期に故国に帰った,日本在住のある西洋人はこう書きました。「我々はクリスマスの本当の意味について何かを見失っているのではないかと思う。毎年12月25日が来るたびに,昔の古い様式のクリスマス ― 木々を拝み,ばか騒ぎをして冬至を祝う異教の儀式 ― に戻りたいという気持ちを強く感じる。今でもヤドリギの飾りやヒイラギの飾りやモミノキなど異教の装飾はすべて残っているが,クリスマスがキリスト教徒に乗っ取られ,宗教的な祝祭に変えられてからというもの,どういうわけか昔ながらの姿は失われてしまった」。
-
-
クリスマス ― 日本でこれほど騒がれるのはなぜかものみの塔 1991 | 12月15日
-
-
[4ページの囲み記事]
クリスマスの祝いの起源
正確で詳細な点は過去の霧に包まれていますが,恐らく西暦336年までには,ローマ教会で一種のクリスマスが祝われていたようです。新ブリタニカ百科事典(英文)は,「クリスマスの日付は,太陽神の大祭を目立たせないようにするため,意識的に12月25日に制定された」と説明しています。それは,異教徒たちがローマのサトゥルナリア祭と,ケルト人とゲルマン人の冬至の祝宴の間,ばか騒ぎをした時期でした。新キャクストン百科事典は,「教会はこれらの祭りをキリスト教化するため,この機会をとらえた」と述べています。
-