ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 死後の命はありますか
    人は死ぬとどうなりますか
    • 死後の命はありますか

      「樹木にさえ望みがある。……たとえ切り倒されても,それはまさしく再び芽を出(す)。もし,強健な人が死ねば,また生きられるでしょうか」― 古代の預言者モーセ。

      1-3 多くの人は愛する家族の一員と死別したとき,どのように慰めを求めますか。

      ニューヨーク市の葬儀場で,親族と友人の列が,開かれたひつぎのそばを静かに進みます。その人たちは17歳の少年の遺体をじっと見つめます。学校の友達には,それがあの少年だとはほとんど分かりません。髪の毛は化学療法のために薄くなり,体はガンに冒されてやせ細っています。これが本当にあの友達なのでしょうか。わずか数か月前には才気にあふれ,いろいろと疑問を抱き,活力に満ちていました。生命力がみなぎっていたのです。悲しみに打ちひしがれた少年の母親は,ともかく息子はまだ生きているという考えに希望と慰めを見いだそうとします。そして,自分が教えられた事柄を涙ながらに何度も繰り返します。「トミーは今のほうが幸福なのです。神様は天のご自分のそばにトミーを置きたいと思われたのです」。

      2 そこから1万1,000㌔ほど離れたインドのジャームナガルでは,58歳の実業家の息子が3人,父親の遺体を火葬用の積み薪の上に置くのを手伝っています。午前半ばの明るい日ざしの中で,長男が火葬の手順に従い,まず薪に火をつけ,父親の遺体にスパイスと香料を混ぜた芳香のする液体を注ぎます。パチパチ燃える火の音も,バラモンが繰り返すサンスクリット語のマントラによってかき消されます。そのマントラには,「決して死ぬことのないこの魂が,究極的実在との一体化を果たすべく,今後も励み続けんことを」という意味があります。

      3 火葬を見守る3人の兄弟たちは,『自分は死後の命を信じているだろうか』と,めいめい無言で自問します。この3人はそれぞれ世界中の異なる場所で教育を受けたので,出す答えも異なっています。末の息子には,自分たちの最愛の父親は以前よりも地位の高い命に生まれ変わるという確信があります。次男は,死者はある意味で眠っているようなものであり,全く意識がない,と考えます。長男は,ひたすら死の現実を受け入れようとしています。人が死ぬとどうなるか,確実なことはだれにも分からない,と思っているからです。

      一つの質問に多くの答え

      4 人類は長い間,どんな質問に悩まされてきましたか。

      4 死後の命はあるのでしょうか。人類はこれまで何千年もの間,この質問に悩まされてきました。「神学者たちでさえ[その質問]に直面すると戸惑いを覚える」と,カトリックの学者ハンス・キュングは述べています。あらゆる社会の人々が幾世代にもわたってその問題について考慮してきました。ですから,答えが不足することはありません。

      5-8 諸宗教は,死後の命について何を教えていますか。

      5 名目上の多くのクリスチャンは,天国と地獄の存在を信じています。一方,ヒンズー教徒は輪廻を信じます。イスラム教センターの援助者,アミール・ムアウィアはイスラム教徒の見方について注解し,「我々は死後の審判の日を信じる。その日,人はあたかも法廷に入るかのように,神アラーのみ前に出る」と述べています。イスラム教の信条によれば,アラーはその際に各人の生き方を評価し,人をパラダイスもしくは地獄の火に引き渡します。

      6 スリランカでは家の者の中から死人が出ると,仏教徒もカトリック教徒もドアや窓を大きく開けておきます。ランプに灯がともされ,ひつぎは死者の足が正面玄関に向くように置かれます。こうした方法を取れば,死者の霊もしくは魂は家から出やすくなると信じられているのです。

      7 西オーストラリア大学のロナルド・M・バーントによれば,オーストラリアの原住民であるアボリジニーは,「人間は霊的には破壊できないものである」と信じています。アフリカの幾つかの特定の部族は,普通の人たちは死後に亡霊になるだけだが,著名な人は祖霊になり,地域社会の目に見えない指導者として敬われ,請願がささげられると考えています。

      8 一部の国や地域の場合,死者の魂とみなされるものに関する信条は,地元の言い伝えと名目上のキリスト教が結び付いて出来上がったものです。例えば,西アフリカの多くのカトリックとプロテスタントの間では,人が死ぬと,だれも死者の霊を注目して見ることができないように鏡に覆いをする習慣があります。そして,その愛する者の死後40日を経てから,家族と友人で魂の昇天を祝います。

      共通のテーマ

      9,10 ほとんどの宗教には,どんな共通の基本的な信条がありますか。

      9 人は死ぬとどうなるかという質問の答えには,その答えを出した人々の習慣や信条と同じほど幅広い多様性があります。それでもほとんどの宗教には,一つの基本的な考えが共通しています。それは,人間の内部にある何か ― 魂,霊,もしくは霊魂 ― は不滅であり,死後も生き続けるということです。

      10 魂は不滅であるとする信条は,キリスト教世界の膨大な数の宗派や教派にほとんど例外なく見られます。それはユダヤ教の公式の教理でもあります。ヒンズー教の場合,この信条は輪廻の教えの根幹を成すものです。イスラム教徒は,魂は体と共に世に生み出され,体が死んだ後も生き続けると信じています。他の宗教,例えばアフリカのアニミズムや神道,それに仏教さえも,この同じ主題に多少の変化をつけたものを教えています。

      11 ある学者たちは,魂は不滅であるという考えをどうみなしていますか。

      11 ある人たちはそれとは逆に,意識を持つ命は死をもって終わるという見方をしています。そのような人たちにとって,感情と知性の備わった生命が,人間ではない影のような魂となり,体から離れて存在し続けるという考えは,全く道理に合わないものに映ります。20世紀のスペインの小説家であり学者でもあるミゲル・デ・ウナムノは次のように書いています。「魂の不滅性を信じるとは,魂は不滅であってほしいと願うことであるが,それを強く願うあまり,その意志が理性を踏みにじり,理性を超えるまでになっている」。人間の不滅性を信じようとしなかった人としては,有名な古代の哲学者アリストテレスとエピクロス,医師のヒポクラテス,スコットランドの哲学者デービッド・ヒューム,アラビアの学者アベロエス,インド独立後の最初の首相ジャワーハルラール・ネルーなどがいます。

      12,13 魂は不滅であるという教えについて,どんな重要な質問が生じますか。

      12 問題となるのは次のような質問です。人間は本当に不滅の魂を持っているのでしょうか。魂が実際は不滅でないとすれば,どうしてそのような偽りの教えが今日のほとんどの宗教の要となっているのでしょうか。その考えはどこから始まったのですか。また,死の際に魂が実際に存在を停止するのであれば,死者にはどんな希望があるのでしょうか。

      13 これらの質問に対する満足のゆく正しい答えを見いだすことができますか。確かにできます。そうした点を含む様々な質問の答えは,続く部分に説明されています。まず最初に,魂は不滅であるという教理がどのように生まれたかを調べましょう。

  • 魂の不滅性 ― その教理の誕生
    人は死ぬとどうなりますか
    • 魂の不滅性 ― その教理の誕生

      「人間の精神生活に関連した問題の中で,死後の状態に関する問題ほど,人の心をとらえてきたものはない」―「宗教・倫理百科事典」(英語)。

      1-3 ソクラテスとプラトンは,魂は不滅であるという考えをどのように奨励しましたか。

      学者であり教師でもある70歳の男性が,不敬虔のかどで,また独自の教えで若者の心を腐敗させたとして告発されています。その人物が裁判で見事な弁明を繰り広げたにもかかわらず,偏見を抱く陪審はその男性を有罪とし,死刑を宣告します。処刑のわずか数時間前,その老齢の教師は周りに集まった弟子たちに一連の論議を提示し,魂は不滅であって,死を恐れるべきではないと主張します。

      2 有罪宣告を受けたこの男性は,西暦前5世紀のギリシャの著名な哲学者ソクラテスその人でした。その弟子に当たるプラトンは,「ソクラテスの弁明」および「パイドン」と題する評論の中に上記の出来事を記しています。ソクラテスとプラトンは,魂は不滅であるとの考えを最初に奨励した人たちの中に数えられています。しかし,この教えを創始したのはその二人ではありませんでした。

      3 この後の部分から分かるように,人間が不滅であるという考えのルーツは,それよりずっと古い時代にまでさかのぼります。とはいえ,そうした概念を完成させて哲学的な教えの域にまで高めることにより,その教えをその時代以降の知識階級にとって魅力あふれるものとしたのは,ソクラテスとプラトンでした。

      ピタゴラスからピラミッドまで

      4 ソクラテス以前のギリシャ人たちは,死後の世界をどう見ていましたか。

      4 ソクラテスとプラトン以前のギリシャ人たちも,死後も魂は生き続けると信じていました。西暦前6世紀のギリシャの有名な数学者ピタゴラスは,魂は不滅であって転生すると考えました。ピタゴラス以前では,ギリシャの哲学者として知られる人々の最古参とみなされるミレトスのタレスが,不滅の魂は人間や動植物にだけあるのではなく,磁石のような物体にもあると考えていました。磁石は鉄を動かすことができるからです。古代ギリシャの人たちは,死者の魂は黄泉の国の川を舟で渡り,冥府と呼ばれる広大な地下の世界に行くと主張しました。そこでは裁判官たちが,高い壁で囲まれた獄での責め苦か,エリュシオンでの至福のいずれかを魂に言い渡します。

      5,6 ペルシャ人は魂をどのようにみなしていましたか。

      5 東のイランつまりペルシャでは,西暦前7世紀にゾロアスターという名の預言者が登場し,この人の導入した崇拝の方式がゾロアスター教として知られるようになりました。これはペルシャ帝国の宗教でした。同帝国はギリシャが大国となる前に世界の舞台を支配しました。ゾロアスター教の聖典にはこう記されています。「義人の魂は不滅性を得てとわに喜ぶが,偽り者の魂は必ず責め苦に遭う。そして,これらの律法は,アフラ・マズダ[「知恵のある神」の意]が自らの至高の権威によって定めたものである」。

      6 魂は不滅であるという教えは,ゾロアスター教以前のイランの宗教にも含まれていました。例えば,イランの古代の諸部族は死者の魂に配慮を払い,黄泉の国にいる者たちを益するために食物や衣服をささげました。

      7,8 古代エジプト人は,体が死んでも生き残る魂について,どんなことを信じていましたか。

      7 死後の命に対する信仰は,エジプトの宗教において重要な地位を占めていました。死者の魂は,黄泉の国の主神であるオシリスの裁きを受けるというのがエジプト人の考えでした。例えば,西暦前14世紀のものとされるパピルス文書は,死者の神であるアヌビスが書記官ハネファーの魂をオシリスの前に引いてゆく様を描いています。天秤の一方に書記官の良心を表わす心臓,もう一方に真理と公正の女神が頭に着けている羽根があって,重さが比較されます。別の神トトが結果を記録します。ハネファーの心臓は罪の重荷を負っておらず,羽根よりも軽かったので,ハネファーはオシリスの国に入って不滅性を得ることを許されます。同じパピルスには,その心臓が試験に合格しなかったときは死者を食い尽くそうと,天秤のそばに構えて立つ雌の怪物の姿も描かれています。エジプト人は死者をミイラにし,ファラオの遺体を堂々たるピラミッドに保存することもしました。魂が生き残るかどうかは遺体を保存することに依存していると考えたからです。

      8 ですから,様々な古代文明には共通する一つの教えがありました。それは,魂は不滅であるという教えです。この教えは同一の源から出ているのでしょうか。

      その起源

      9 エジプト,ペルシャ,ギリシャなどの古代世界に影響を与えたのはどの宗教ですか。

      9 「バビロニアとアッシリアの宗教」(英語)と題する本は,「古代世界では,エジプト,ペルシャおよびギリシャは,バビロニアの宗教の影響を受けていた」と述べています。同書の説明は続きます。「エル・アマルナの粘土板が明らかにしているエジプト・バビロニア間の初期の接触からすれば,バビロニア人の見方と習慣がエジプト人の祭儀と融合する機会は確かに数多くあった。ペルシャではミトラ崇拝に紛れもなくバビロニア人の概念の影響が表われていた。……初期ギリシャ神話およびギリシャ的祭儀の両方にセム系の要素が強力に混合されていることは,今では学者たちにより広く認められているため,これ以上の説明を要さない。これらセム系の要素は大方,バビロニア的性格のものであることがはっきりしている」。a

      10,11 バビロニア人は死後の命について,どんな見方をしていましたか。

      10 しかし,死後はどうなるかについてバビロニア人が考えていたことは,エジプト人,ペルシャ人,ギリシャ人の見方とはかなり異なっているのではないでしょうか。例えば,バビロニアのギルガメシュ叙事詩について考えてみてください。そこに登場する年老いた英雄ギルガメシュは死の現実にさいなまれ,不滅性を求める旅に出かけますが,見つけることができません。旅先で出会った酒場の女主人は,ギルガメシュの求める終わりのない命など見つかるはずがないので,今の生活を最大限楽しむよう勧めることまでします。この叙事詩全体が言わんとしたのは,死は避けがたいものであり,不滅性の希望は幻影だということです。では,バビロニア人は死後の世界を信じていなかったということでしょうか。

      11 米国ペンシルバニア大学の教授モリス・ジャストロー2世は書きました。「[バビロニアでは]民も宗教思想の指導者たちも,一度産み出されたものが全く滅ぼし尽くされる見込みに直面したことはない。[彼らの見解によれば,]死は別の種類の命に移ることであり,不滅性を否定するのは,死によってもたらされる存在の変化の不可避性を強調することにすぎなかった」。そうです,バビロニア人も,死後に何らかの命が何らかの形で続くことを信じていたのです。この点は,死者が死後の世界で使えるような物品を副葬したことに表わされています。

      12-14 (イ)魂は不滅であるという教えは大洪水の後,どこで誕生しましたか。(ロ)この教理はどのように全地に広がってゆきましたか。

      12 明らかに,魂は不滅であるとの教えは古代バビロンにまでさかのぼります。正確な歴史書として折り紙つきの聖書によれば,バビロンあるいはバベルの都市は,ノアのひ孫に当たるニムロデによって創設されました。b ノアの日の全地球的な洪水の後は,言語も宗教も一つしかありませんでした。ニムロデは都市を創設し,そこに塔を建てることによって,別の宗教を始めました。聖書の記録が示すところによると,バベルで言語が混乱させられた後,塔を造ろうとして果たせなかった者たちは自分たちの宗教を携えて四散し,新たな生活を始めました。(創世記 10:6-10; 11:4-9)このようにしてバビロニアの宗教の教えは地の全面に広がっていったのです。

      13 ニムロデは横死したと言い伝えられています。その死後,バビロニア人がニムロデを彼らの都市の創設者,建設者,さらには最初の王としてあがめる気になったとしても,それは無理からぬことでしょう。神マルドゥク(メロダク)がバビロンの創設者とみなされているため,マルドゥクとは神格化されたニムロデではないかと言う学者たちもいます。それが事実であれば,人間には死後も生き残る魂があるという考えは,少なくともニムロデの死ぬ時点で広く知られていたに違いありません。それはともかく,歴史の記録が明らかにしているように,魂は不滅であるという教えは大洪水の後,バベルあるいはバビロンで誕生しました。

      14 では,この教理はどんな過程を経て,現代のほとんどの宗教における重要な柱となっていったのでしょうか。続く部分では,この教理が東洋の諸宗教に入り込んだいきさつについて調べます。

      [脚注]

      a エル・アマルナは,西暦前14世紀に建設されたと言われる,エジプトの都市アケトアテンの遺跡が発掘された場所です。

      b ものみの塔聖書冊子協会発行,「聖書 ― 神の言葉,それとも人間の言葉?」の37-54ページをご覧ください。

      [6ページの図版]

      エジプト人から見た,黄泉の国における魂

      [7ページの図版]

      魂は不滅であるとソクラテスは説いた

  • その考えが東洋の宗教に入り込む
    人は死ぬとどうなりますか
    • その考えが東洋の宗教に入り込む

      「魂が不滅であるということは,だれもが受け入れている普遍的な真理だとずっと思っていました。ですから洋の東西を問わず,偉人と言われる人たちがその信条に強力な反論を加えるのを知って,本当に驚きました。いま私が考えているのは,不滅性という考えがどのようにヒンズー教徒の意識に入って来たかということです」― ヒンズー教徒として育てられた一大学生。

      1 様々な宗教に見られる,人間は不滅であるという教理の形成と伝播について知ることが,わたしたちの関心事であるのはなぜですか。

      人間に不滅の魂があるという考えは,ヒンズー教や他の東洋の宗教にどのように入ってきたのでしょうか。そうした宗教に通じていないと思われる西洋人も,この質問に関心を持っています。その信条は将来に対する一人一人の見方に影響を及ぼすからです。人間は不滅であるとする教えは今日の宗教の大部分に共通した特色なので,その概念が形成されたいきさつを知れば,よりよい理解とコミュニケーションを実際に促進できるはずです。

      2 インドが,アジアにおける宗教的影響力の源として際立っているのはなぜですか。

      2 英国ランカスター大学の宗教学の教授,ニニアン・スマートはこう述べています。「アジアにおいて,宗教的影響力を行使した最も重要な中心地はインドであった。そう言えるのは,インドそのものが単にヒンズー教,仏教,ジャイナ教,シーク教といった幾つもの宗教を生み出したからではなく,その一つである仏教が東アジアのほぼ全域の文化に並々ならぬ影響を及ぼすようになったからである」。そのような影響を受けた多くの文化は,「いまだにインドを自分たちの霊的故国とみなしている」と,ヒンズー教の学者ニキーラナンダは述べています。では,不滅性に関するこの教えは,インドを始めとするアジア各地にどのように入り込んだのでしょうか。

      ヒンズー教の輪廻の教え

      3 一歴史家によると,魂の転生に関する考えは,どんな人たちがインドに伝えたものと考えられますか。

      3 ギリシャでピタゴラスと弟子たちが魂の転生に関する学説を提唱していた西暦前6世紀,インドではインダス川とガンジス川の岸辺に住んでいたヒンズー教の賢人たちが,類似した概念を作り上げていました。歴史家のアーノルド・トインビーは,「ギリシャ世界とインドで」この信条が時を同じくして現われたことは「偶然の一致ではあり得ない」と述べ,さらにこう指摘しています。「[影響力の]共通した源として一つ考えられるのは,西暦前8世紀から7世紀にかけて,インド,西南アジア,黒海北岸の草原地方,さらにはバルカン半島と小アジアに下ってきたユーラシアの遊牧民社会である」。移動してきたユーラシアの諸部族が,転生の概念をインドに持ち込んだものと思われます。

      4 ヒンズー教の賢人たちが魂の転生の概念に惹かれたのはなぜですか。

      4 インドでヒンズー教が誕生したのはそのはるか前,アーリア人がやって来た西暦前1500年ころのことでした。ヒンズー教はそもそもの始めから,魂は体とは異なるもので,死後も魂は生き残るという信条を奉じました。そのためヒンズー教徒は先祖崇拝を慣行とし,死者の魂が食するための食物を供えました。何世紀かが経過し,魂の転生に関する考えがインドに伝わってきた時,人間の悪と苦しみという普遍的な問題に取り組んでいたヒンズー教の賢人たちは,転生の概念に惹かれたに違いありません。それらの賢人たちはそれをいわゆるカルマの法則,すなわち原因と結果の法則と合体させ,一つの世で良いことをすれば次の世で報われ,悪いことをすれば次の世で罰せられるという輪廻の理論を考え出しました。

      5 ヒンズー教によれば,魂に関する究極的な目標は何ですか。

      5 しかし,魂に関するヒンズー教の教えに影響を与えたもう一つの概念がありました。「宗教・倫理百科事典」はこう述べています。「転生とカルマの理論が形成された時,もしくはそれよりも前に,もう一つの概念が……インド北部の知識人の小グループの間で徐々に形作られていたというのは事実のようだ。それは,ブラフマン-アートマン[至上かつ永遠なるブラフマン,究極的実在]に関する哲学的概念である」。この考えが輪廻の理論と合体し,ヒンズー教における究極的目標 ― 究極的実在と一体化するため,転生の循環から解き放たれること ― の意味が明確にされました。この究極的目標は,社会的に容認される行動と,ヒンズー教に関する特別な知識を求める努力によって達成される,とヒンズー教徒は信じています。

      6,7 現代のヒンズー教は死後の世界についてどんな信条を奉じていますか。

      6 こうしてヒンズー教の賢人は,魂の転生という考えをカルマの法則およびブラフマンの概念と合体させることにより,輪廻の教理を作り上げました。ノーベル賞を受賞した詩人でメキシコの元駐印大使,オクタビオ・パスは書きました。「ヒンズー教の伝播に伴い……バラモン教,仏教など,アジアの諸宗教にとって要となる考えも広まった。それは魂の輪廻,つまり魂が世々にわたって転生を続けるという考えである」。

      7 輪廻の教理は現在のヒンズー教の主要な柱となっています。ヒンズー教の哲学者ニキーラナンダはこう述べています。「不滅性を獲得することは,選ばれた少数者の特権ではなく,全員の生得権であって,敬虔なヒンズー教徒であれば,だれしもそれを確信している」。

      仏教における生まれ変わりの循環

      8-10 (イ)仏教は存在をどのように定義していますか。(ロ)仏教徒の一学者は生まれ変わりについて,どのように説明していますか。

      8 仏教は西暦前500年ころインドで創始された宗教です。仏教徒の言い伝えによると,ガウタマ・シッダールタという名のインドの王子は悟りを開いた後に仏陀として知られるようになり,仏教を創始しました。この宗教はヒンズー教を母体としているため,その教えは幾つかの点でヒンズー教の教えに類似しています。仏教によれば,存在とは,生まれ変わりと死の継続的な循環であり,ヒンズー教の場合と同じように,現世における各人の地位は,前世の行為によって規定されます。

      9 とはいえ仏教では存在を,死後も生き残る個人の魂という観点に立って定義しているのではありません。「[仏陀]は人間の霊魂の中に,移ろいやすい一連の断続的な心理状態のみを見た。ただ欲求によってのみこれらの状態は一つに統合される」とアーノルド・トインビーは語りました。ところが仏陀は,何か ― ある状態もしくは力 ― が一つの命から別の命に移されることを信じていました。仏教徒の学者ウァルポラ・ラフラ博士はこう説明します。

      10 「人間は肉体的ならびに精神的な力もしくはエネルギーの結合したものにほかならない。いわゆる死とは,肉体の機能が完全に停止することである。肉体の機能が停止すると同時に,それらの力やエネルギーも全く果ててしまうのだろうか。仏教によればそうではない。存在し,存続し,ますます多くなろうとする意志,意欲,欲求,渇望は,生命全体,存在全体,さらには世界全体をさえ動かすすさまじい力である。これは世界最大の力,最大のエネルギーである。仏教によれば,この力は肉体の機能停止,つまり死と同時に果てるのではなく,別の形を取って引き続き現われ,生まれ変わりと呼ばれる再存在を産みだす」。

      11 仏教徒は死後の世界をどう見ていますか。

      11 死後の世界について仏教徒は次のような見方をしています。人が生まれ変わりの循環からの解放,つまり涅槃という最終的な目標に到達しない限り,存在は永遠に続く。涅槃とはとこしえの至福の状態でもなければ,究極的実在と一体化した状態でもない。それは単なる無存在の状態 ― 個人の存在を超えた「死のない場所」― にすぎない。ウェブスター大学生用新辞典第9版は“涅槃”を,「心配,苦痛あるいは外的実在の消滅した場所もしくは状態」と定義しています。仏教徒は不滅性を探求するよりも,涅槃に達することによって不滅性を超越するよう勧められています。

      12-14 様々な形態の仏教は,どのように不滅性という考えを伝えていますか。

      12 アジア各地に伝播した仏教は,その過程で地方的な信条を取り入れ,自らの教えを部分的に修正しました。例えば,中国や日本で優勢な大乗仏教には,神聖な菩薩,つまり将来の仏に対する信仰があります。菩薩は,他の人に仕えるため,そして彼らが涅槃に達するのを助けるため,無数の世にわたり,自分が涅槃に入るのを後らせています。ですから,人は涅槃に達した後でさえ,生まれ変わりの循環にとどまる道を選ぶことができます。

      13 中国と日本で特に強い影響を及ぼすようになったもう一つの修正は,阿弥陀仏によって作られる西方浄土の教理です。信仰をもって仏陀の名を呼び求める人たちは,生まれ変わって浄土すなわちパラダイスに入ります。そこには,最終的な悟りに達するのを一層容易にする状況が備わっています。この教えからどのようなことが生じたでしょうか。前にも出てきたスマート教授は,「大乗仏教の経典の一部に活写されているパラダイスの輝かしさが,民衆の想像力の中で涅槃に代わる最終目標となったのは,無理からぬことである」と説明しています。

      14 チベットの仏教には,さらに別の地方的要素が組み込まれています。例えば,死者を埋葬する時に副葬されたチベットの文書には,生まれ変わる前の中間的な状態にある個々の人の運命が描写されています。死者は究極的実在の明るい光にさらされると言われ,その光に耐えられない者たちは解放を得ることができず,生まれ変わります。様々な形態を取ってはいても,仏教は明らかに不滅性という考えを伝えているのです。

      日本の神道における先祖崇拝

      15-17 (イ)神道の場合,祖霊崇拝はどのように生まれましたか。(ロ)神道にとって,魂は不滅であるという信条はどれほど基本的なものですか。

      15 日本には,仏教が伝来した西暦6世紀以前にも宗教が存在していました。それは名前のない宗教であり,人々の道徳律と習慣に関係した信条から成っていました。ところが仏教が導入され,日本の宗教を外国の宗教と区別する必要が生じたため,「神々の道」を意味する「神道」という名が生まれました。

      16 神道は元来,死後の世界についてどんな信条を奉じていましたか。水稲農耕が行なわれるようになった時,「水稲農業には十分に組織された安定した地域共同体が必要であり,後に神道で非常に重要な役割を演じた農業儀礼が発達した」と,「講談社 日本百科事典」(英語)は説明しています。これら古代の人々は遊離した魂に対する恐れから,これをなだめるための儀式を編み出し,そこから祖霊崇拝が生まれました。

      17 神道の信条によれば,「遊離」した魂には依然として人格がありますが,死のゆえに汚れています。遺族が弔いの儀式を行なうと,魂は一切の怨念を捨て去るほどに浄められ,穏やかで慈悲深い性格を帯びるようになります。やがてその祖霊は祖神もしくは氏神の地位にまで高められます。神道は仏教と共存しながら,パラダイスの教理など,仏教徒の特定の教えを組み入れていったのです。ですから,不滅性に対する信条は神道の基本を成していることが分かります。

      道教における不滅性 儒教における先祖崇拝

      18 道教徒は不滅性についてどんな考え方をしていますか。

      18 道教は,西暦前6世紀の中国に住んでいたとされる老子によって創始されました。道教が説く人生の目的は,人間の活動を道<タオ> ― 自然の道 ― と調和させることです。不滅性に関する道教徒の考え方は,タオは宇宙を律する原理である,という言葉に集約できるでしょう。タオには始まりも終わりもありません。人はタオに従った生き方によりタオに参与し,とこしえの存在となります。

      19-21 道教徒による考察は,どんな努力を生み出しましたか。

      19 道教徒は自然との一体化を図り,やがて不老や回復力に特別な関心を抱くようになりました。そして,タオ ― 自然の道 ― と調和した生き方をすれば,人はともかく自然の秘密を探り出し,身体的な危害や病気だけでなく,死をさえ免れることができる,と考えました。

      20 道教徒は,瞑想,呼吸の訓練,食養生などを用いた実験に着手しました。それらの方法は肉体の腐敗や死を後らせることができると考えられたのです。程なくして,雲に乗って飛ぶことも,意のままに出没することもでき,聖なる山や孤島に住み,数え尽くせぬほどの長い年月,露や不思議な果物で命を維持してきた不死の人に関する話が広まり始めました。中国の歴史によれば,西暦前219年に秦の始皇帝は,不死の人間が住むと伝えられる蓬莱の島を探して,不死の薬草を持ち帰らせるため,少年少女3,000人を乗せた船団を送り出しました。言うまでもなく,彼らが霊薬を持ち帰ることはありませんでした。

      21 道教徒はとこしえの命を願うゆえに,不滅性を得させる種々の丸薬を煉丹術で混ぜ合わせる実験を行ないました。生命は相対する陰陽(女性と男性)の力が結合した結果であるというのが道教の見方でした。ですから鉛(暗つまり陰)と水銀(明つまり陽)を融合させた煉丹術師は自然の過程を模倣していたのであり,結果として不滅性を得させる丸薬ができると考えました。

      22 仏教徒が中国人の宗教生活に及ぼした影響は,どんな結果を生み出しましたか。

      22 すでに西暦7世紀までに,仏教は中国人の宗教生活に入り込んでいました。その結果,仏教,心霊術,先祖崇拝の諸要素を取り入れた混合物が出来上がりました。スマート教授はこう述べています。「仏教も道教も,古代中国の先祖崇拝では幾らか漠然としていた死後の命に関する信条に,明確な形と実質を与えた」。

      23 孔子は先祖崇拝についてどんな立場を取りましたか。

      23 中国の別の著名な賢人で,儒教の基盤をなす哲学を作り上げた西暦前6世紀の孔子は,死後の世界について多くを述べず,むしろ道徳上の善と,社会的に受け入れられる行動を強調しました。それでも,先祖崇拝には好意的な態度を取り,亡くなった先祖の霊に関連した儀式や式典の遵守にかなりの重点を置きました。

      東洋の他の宗教

      24 ジャイナ教は魂について何を教えていますか。

      24 ジャイナ教は西暦前6世紀にインドで創始されました。創始者のマハービーラは,生き物はすべてとこしえの魂を持っており,徹底した自己否定と自己訓練,それにあらゆる生き物に対する非暴力を厳格に実践することによってのみ,魂はカルマの束縛から救済される,と説きました。ジャイナ教徒は今日に至るまでこの信条を奉じています。

      25,26 ヒンズー教のどんな信条がシーク教にも見られますか。

      25 インドはシーク教の発祥地でもあります。シーク教には1,900万人の信徒がいます。この宗教は,グル・ナーナクがヒンズー教とイスラム教の最良の部分を融合させ,一つの宗教を作り上げた16世紀に始まりました。シーク教は,魂の不滅性,輪廻,カルマに関するヒンズー教徒の信条を取り入れています。

      26 体が死んだ後も命は続くという信条が,東洋のほとんどの宗教の要となっていることは明らかです。では,キリスト教世界,ユダヤ教,イスラム教の場合はどうでしょうか。

      [10ページの地図]

      (正式に組んだものについては出版物を参照)

      仏教は東アジア全域に影響を与えた

      インド

      バナラス

      ブッダガヤー

      西暦前3世紀

      スリランカ

      西暦前1世紀

      カシミール

      中央アジア

      西暦1世紀

      中国

      ミャンマー

      タイ

      カンボジア

      ジャワ

      西暦4世紀

      朝鮮半島

      西暦6世紀

      日本

      西暦7世紀

      チベット

      [9ページの写真]

      輪廻はヒンズー教の主要な柱

      [11ページの図版]

      道教徒は自然と調和して生きることにより,とこしえの存在を目ざす

      [12ページの写真]

      孔子は先祖崇拝に対して好意的な態度を取った

  • その考えがユダヤ教,キリスト教世界,イスラム教に入り込む
    人は死ぬとどうなりますか
    • その考えがユダヤ教,キリスト教世界,イスラム教に入り込む

      「宗教とはなかんずく,墓の向こうのより良い生活や生まれ変わり,あるいはその両方を約束することによって,人間はいつの日か死すべきものであるという現実に甘んじられるようにするための方法である」― ドイツの著述家,ゲルハルト・ハーム。

      1 ほとんどの宗教は死後の命を約束するに当たって,どんな基本的な信条を基盤としていますか。

      死後の命を約束するに当たってほとんどの宗教が基盤とするのは,人間には不滅の魂があり,人が死ぬと魂は別の世界に旅立つ,あるいは別の生き物に生まれ変わるという信条です。前の部分で注目したように,東洋の宗教ではその始まりから,人間は不滅であるという信条が要となってきました。しかし,ユダヤ教,キリスト教世界,イスラム教の場合はどうでしょうか。この教えはどのような過程を経て,これらの宗教の重要な柱となったのでしょうか。

      ユダヤ教はギリシャ思想を吸収する

      2,3 ユダヤ大百科事典によれば,ヘブライ語による聖なる書物は,魂が不滅であることを教えていますか。

      2 ユダヤ教の起源は今から4,000年ほど前のアブラハムにまでさかのぼります。ヘブライ語による聖なる書物は西暦前16世紀に書き始められ,ソクラテスとプラトンが魂は不滅であるとの理論を打ち立てた時には完成していました。これらの書物は魂の不滅性を教えているでしょうか。

      3 ユダヤ大百科事典(英語)はこのような答えを与えています。「魂は不滅であるとの信条が明快かつ揺るがぬものとして確立され……ユダヤ教およびキリスト教信仰の礎石の一つとなったのは,聖書時代以後のことである」。同百科事典はさらに,「聖書時代,人は全体が一つのものとみなされた。それゆえ,魂が体と明確に区別されることはなかった」と述べ,初期のユダヤ人は死者の復活を信じており,この点は「魂の不滅性……に対する信仰と区別されるべきである」と指摘しています。

      4-6 魂は不滅であるという教理は,どのようにしてユダヤ教の「礎石の一つ」になりましたか。

      4 では,この教理はどのようにしてユダヤ教の「礎石の一つ」になったのでしょうか。歴史の中にその答えがあります。西暦前332年,アレクサンドロス大王は電光石火の早業で中東の大半を征服しました。ユダヤ人はエルサレムに到着したアレクサンドロスを諸手を挙げて歓迎します。1世紀のユダヤ人の歴史家フラビウス・ヨセフスによると,ユダヤ人は200年余り前に書かれたダニエル書の預言で,「ギリシャの王」の役割を担うアレクサンドロスによる征服を明示する箇所を本人に指し示すことまでしています。(ダニエル 8:5-8,21)アレクサンドロスの後継者たちは同大王のギリシャ化計画をその後も推し進め,帝国の隅々にまでギリシャの言語や文化や哲学を浸透させました。二つの文化,すなわちギリシャ人の文化とユダヤ人の文化が混ざり合うのは避け難いことでした。

      5 西暦前3世紀の初頭に,ヘブライ語聖書をギリシャ語に初めて翻訳する作業が開始されました。セプトゥアギンタ訳です。この訳本を通してユダヤ人の宗教に敬意を抱くようになり,その通になった異邦人も少なくありません。中には改宗した人たちもいました。一方,ユダヤ人はギリシャ思想に精通するようになって,ユダヤ人にとっては全く新しい職種である哲学者になる人たちも出てきました。西暦1世紀のアレクサンドリアのフィロンはそのようなユダヤ人哲学者の一人でした。

      6 フィロンはプラトンに傾倒し,ギリシャ哲学の観点からユダヤ教を解説することに努めました。「天 ― その歴史」(英語)という本は,「プラトンの哲学と聖書的な伝統の独特な統合を生み出すことによって,フィロンは,後のクリスチャン[およびユダヤ人]の思索家に道を開いた」と述べています。では,フィロンは魂についてどんなことを信じていたのでしょうか。同書は続けてこう述べています。「彼にとって死とは,魂を元の状態,誕生前の状態に戻すことだった。魂は霊界に属しているので,肉体における生命は短期間で,たいていは不幸な挿話にすぎなくなる」。魂の不滅性を信じた他のユダヤ人思想家としては,10世紀の有名なユダヤ人医師アイザック・イズレイリー,18世紀のドイツ系ユダヤ人哲学者モーゼス・メンデルスゾーンなどがいます。

      7,8 (イ)タルムードは魂をどのように描いていますか。(ロ)その後のユダヤ人による神秘主義的文献は,魂について何と述べていますか。

      7 さらに,ユダヤ人の思想と生活に大きな影響を与えた書物があります。それはタルムードです。これは,いわゆる口伝律法を要約した書物で,この律法に関する後代の注解と解説を含み,西暦2世紀から中世にかけて,ラビたちによって編さんされました。ユダヤ大百科事典は,「タルムードのラビたちは,死後も魂が存在し続けることを信じていた」と述べています。タルムードは生きている人たちと接触する死者にさえ言及しています。「[ラビたちは,]恐らくプラトン主義の影響であろうが,魂の先在を信じていた」と「宗教・倫理百科事典」には記されています。

      8 その後のユダヤ人による神秘主義的文献カバラは,さらに進んで,輪廻を説くようになります。「ユダヤ教新標準百科事典」(英語)はこの信条について,こう述べています。「この考えはインドに源を発しているように思える。……それは,カバラの中ではバヒルの書に最初に出てくるが,その後ゾハル以降は神秘主義者により一般に受け入れられ,ハシディーム信奉者の信条と文献において重要な役割を果たした」。今日のイスラエルでは,輪廻がユダヤ教の教えとして広く受け入れられています。

      9 今日のユダヤ教のほとんどの教派は,魂の不滅性に対してどんな立場を保っていますか。

      9 ですから,魂は不滅であるという考えは,ギリシャ哲学の影響を通してユダヤ教に入り込みました。この概念は今日,ユダヤ教のほとんどすべての教派に受け入れられています。では,この教えがキリスト教世界に入り込んだいきさつについては何と言えますか。

      キリスト教世界はプラトンの思想を取り入れる

      10 ある著名なスペインの学者は,イエスが魂の不滅性を信じていたかどうかについて,どんな結論を述べましたか。

      10 真のキリスト教はキリスト・イエスをもって始まりました。イエスについて,20世紀の著名なスペインの学者ミゲル・デ・ウナムノは,「彼は[ギリシャの]プラトンの流儀に従って魂の不滅性を信じるよりも,ユダヤ人の流儀に従って肉体の復活を信じた。……その点を裏付ける証拠は,誠実な解説書を探せば必ず見つかる」と書き,「魂の不滅性は……異教の哲学的教義である」と結論しています。

      11 ギリシャ哲学はいつキリスト教世界に入り込み始めましたか。

      11 この「異教の哲学的教義」は,いつ,どのようにキリスト教世界に入り込んだのでしょうか。新ブリタニカ百科事典(英語)は次の点を指摘しています。「西暦2世紀の半ば以降,多少ともギリシャ哲学を学んだクリスチャンたちは,その哲学の用語で自分たちの信仰を言い表わす必要を感じるようになった。それは,自分自身の知性を満足させるためであり,教育のある異教徒を改宗させるためでもあった。彼らに最もよく合った哲学はプラトン主義だった」。

      12-14 プラトン哲学をキリスト教と融合させる点で,オリゲネスとアウグスティヌスはどんな役割を果たしましたか。

      12 キリスト教世界の教理に多大の影響を与えたそうした初期の哲学者は二人います。一人はアレクサンドリアのオリゲネス(西暦およそ185-254年),もう一人はヒッポのアウグスティヌス(西暦354-430年)です。この二人について,新カトリック百科事典(英語)はこう述べています。「東のオリゲネス,西の聖アウグスティヌスをもってして,初めて魂が霊的な実体として確立され,魂の本質に関する哲学的概念が形成された」。オリゲネスとアウグスティヌスは何を基盤として,魂に関する概念を作り上げたのでしょうか。

      13 オリゲネスはアレクサンドリアのクレメンスの弟子でした。新カトリック百科事典によれば,クレメンスは「魂に関するギリシャの伝統的思想を公に借用した最初の教父」です。魂に関するプラトンの思想はオリゲネスに並々ならぬ影響を及ぼしたに違いありません。「[オリゲネス]は,プラトンから取り入れた,魂の壮大なドラマをそっくりキリスト教の教理の中に組み込んだ」と,ヴェルナー・イエガーは「ハーバード大学神学レビュー」誌の中で強調しています。

      14 キリスト教世界の中には,アウグスティヌスを,古代における最も偉大な思想家と見る向きもあります。アウグスティヌスは33歳で“キリスト教”に改宗する前は哲学に強い関心を抱き,新プラトン主義者aになっていました。改宗の際も考え方は依然として新プラトン主義でした。新ブリタニカ百科事典は,「彼の頭脳は,新約聖書の宗教がギリシャ哲学のプラトン的伝統とほぼ完全に融合するるつぼであった」と述べています。新カトリック百科事典は,アウグスティヌスが唱えた「[魂に関する]教理は12世紀の末までは西欧世界の標準とされていたが,……新プラトン主義に多くを負っていた」ことを認めています。

      15,16 魂は不滅であるという教えに対する教会の立場は,13世紀にアリストテレスの教えに対する関心が高まったために変化しましたか。

      15 13世紀になると,ヨーロッパではアリストテレスの教えが人気を博するようになりました。それはおもに,アリストテレスの著作にアラブ人の学者たちが広範な注解を付した文献を,ラテン語で入手できるようになったからです。トマス・アクィナスという名のカトリックの学者はアリストテレスの思想に深い感銘を受けました。アクィナスの著作ゆえに,アリストテレスの見解はプラトンの見解以上に教会の教えに影響を与えました。ところがこうした傾向も,魂は不滅であるという教えに影響を与えることはありませんでした。

      16 アリストテレスは,魂と体の結び付きは切り離せないもので,死後に魂が別個に存在し続けることはなく,人間の何か永遠なるものが存在するとしたら,それは抽象的で人格を持たない知性である,と説きました。魂に関するこのような見方は,死後も生き残る人格的な魂に関する教会の信条と調和しませんでした。そのためアクィナスは,魂に関するアリストテレスの見方に変更を加え,魂の不滅性は理性によって証明できる,と主張しました。そのため,魂は不滅であるという教会の信条はそのまま残りました。

      17,18 (イ)16世紀の宗教改革は,魂に関する教えの刷新をもたらしましたか。(ロ)キリスト教世界のほとんどの宗派は,魂の不滅性について,どんな立場を取っていますか。

      17 ルネッサンス初期に当たる14,15世紀には,プラトンに対する関心が復活し,イタリアの有名なメディチ家などは,フィレンツェにプラトン哲学の研究を奨励するための専門学校が設立されるのを助けました。16,17世紀に入ると,アリストテレスに対する関心は下火になり,16世紀の宗教改革でも,魂に関する教えの刷新は行なわれませんでした。プロテスタントの宗教改革者たちも,煉獄の教えについて論議はしたものの,とこしえの処罰や報いという考えは受け入れました。

      18 そのようなわけで,魂は不滅であるという教えはキリスト教世界のほとんどの宗派に広く浸透しています。この点に注目した米国の一学者は,「実際,西欧世界の人々の大半にとって,宗教とはすなわち不滅性であって,それ以外の何ものでもない。神は不滅性を生み出す方なのである」と書きました。

      不滅性とイスラム教

      19 イスラム教はいつ,だれによって創始されましたか。

      19 イスラム教はマホメットがおよそ40歳で預言者として召された時に始まりました。西暦610年ごろからマホメットが死んだ西暦632年までの約20ないし23年間,マホメットには様々な啓示が与えられたというのが,イスラム教徒の一般的な信条です。それらの啓示はイスラム教の聖典であるコーランに記されています。イスラム教が誕生するまで,ユダヤ教とキリスト教世界には,魂に関するプラトン的な見方が浸透していました。

      20,21 イスラム教徒は死後の世界について何を信じていますか。

      20 イスラム教徒は,自分たちの信じているものは古代の忠実なヘブライ人とクリスチャンに与えられた様々な啓示の頂点に立つものである,と考えます。コーランはヘブライ語聖書とギリシャ語聖書の両方から引用していますが,魂は不滅であるという教えに関して,コーランとそれらの聖書の述べることは異なります。人には死後も生き続ける魂がある,というのがコーランの教えであり,死者の復活,審判の日,魂の最終的な運命 ― 天的なパラダイスでの命,もしくは火の燃える地獄での処罰 ― についてもコーランは言及しています。

      21 イスラム教徒の信条によれば,死んだ人の魂はバルザフすなわち「障壁」へ,つまり「人の死後,審判に至るまでの状態」へと向かいます。(スーラ 23:99,100。聖クルアーン,脚注[日本ムスリム協会訳])魂は意識ある存在であり,過去が邪悪であれば,バルザフで「墓の懲罰」なるものを経験し,過去が忠実であれば幸福を享受します。しかし忠実な人たちであっても,生きているときに犯したわずかな罪のために,ある程度の責め苦を味わわなければなりません。審判の日に各人はとこしえの運命と向き合います。その時,この中間的な状態には終止符が打たれます。

      22 一部のアラブ人哲学者たちは,魂の運命についてどんな異なった説を唱えましたか。

      22 ユダヤ教とキリスト教世界の場合,魂は不滅であるという考えはプラトンの影響があって表面に出てきたものですが,イスラム教には元来その概念が組み込まれていました。アラブ人の学者たちがイスラムの教えとギリシャ哲学の合体を試みなかったというわけではありません。実際,アラブ世界はアリストテレスの著作から大きな影響を受けました。さらに,アビセンナやアベロエスのような著名なアラブ人学者たちは,アリストテレス思想を解説し,詳述しました。ところが,魂に関するギリシャ思想とイスラム教の教えを調和させようとして,彼らは異なる理論を持ち出しました。例えば,アビセンナが人間の魂は不滅であると主張したのに対して,アベロエスはその説に反論を加えました。こうした異なった見解があったにもかかわらず,魂が不滅であるという考えは今もイスラム教の信条の一部です。

      23 ユダヤ教,キリスト教世界,イスラム教は,魂の不滅性の問題について,どんな立場を取っていますか。

      23 ですから明らかに,ユダヤ教もキリスト教世界もイスラム教も,魂は不滅であるという教理を教えているのです。

      [脚注]

      a 西暦3世紀のローマでプロティノスが展開した新たなプラトン哲学,つまり新プラトン主義の信奉者のこと。

      [14ページの写真]

      アレクサンドロス大王による征服によって,ギリシャ人の文化とユダヤ人の文化が混ぜ合わされた

      [15ページの図版]

      オリゲネス(上)とアウグスティヌスはプラトンの哲学とキリスト教の融合を試みた

      [16ページの図版]

      アビセンナ(上)は,人間の魂は不滅であると主張した。アベロエスはその説に反論した

  • 答えを求めるべきところ
    人は死ぬとどうなりますか
    • 答えを求めるべきところ

      「苦しみが永遠に続くという学説は,創造物に対する神の愛を信じることと矛盾する。……わずかな歳月の間に犯した過ちのために,魂が矯正の機会も与えられず,とこしえの処罰を受けると信じるのは,理性の命じるところに全く反している」― ヒンズー教徒の哲学者ニキーラナンダ。

      1,2 死後の世界に関する様々な信条のことを考えると,どんな質問が生じますか。

      今日,ヒンズー教徒の哲学者であるこのニキーラナンダのように,とこしえの責め苦の教えを不快に思う人は少なくありません。さらには,涅槃に到達すること,道<タオ>との一体化のような考え方を理解し難く思う人もいます。

      2 それでも,魂は不滅であるという考えがあるので,東洋の宗教も西洋の宗教も,死後の世界について驚くほど多種多様な信条を作り上げてきました。人が死ぬとどうなるかについて,真実を知ることはできるのでしょうか。魂は本当に不滅ですか。それらの答えをどこに求めることができますか。

      科学と哲学

      3 科学,もしくは科学的手法を用いた調査によって,死後の命に関する質問の答えは出るでしょうか。

      3 科学,もしくは科学的手法を用いた調査によって,死後の世界に関する質問の答えは出るのでしょうか。一部の研究者たちは,臨死体験あるいは“体外遊離”体験を扱った最近のレポートに基づき,死後の命について説明を試みてきました。カトリックの神学者ハンス・キュングは「死んで光の中に移る?」と題する講演の中で,そうした研究者たちの主張を部分的に取り上げ,話の結びに,「この種の経験は死後の命があることを証明するものではない。この場合の問題は,死後のとこしえの命に関するものではなく,死ぬ前の最後の5分間に関するものである」と述べました。そして,「死後の命があるかどうかということは,死ぬ前の人の生活にとって極めて重要な問題である。医学が答えを出せないとしたら,ほかのところに答えを求めなければならない」と付け加えました。

      4 様々な宗教が死後の命について数多くの可能性を掲げていますが,その中から答えを探し出す上で,哲学は助けになりますか。

      4 哲学はどうでしょうか。様々な宗教が死後の命について数多くの可能性を掲げていますが,その中から答えを探し出す上で,哲学は助けになるでしょうか。哲学的な探求には「推論的活動」が含まれる,と20世紀の英国の哲学者バートランド・ラッセルは述べています。ワールドブック百科事典(英語)によれば,哲学とは「一種の探究 ― 分析,批評,解釈,そして推論の過程」です。死後の世界という話題についての哲学的思索には,不滅性を単なる希望的観測とみなすことから,一人一人の人間の生得権と宣言することまで,様々なものがあります。

      答えの見つかるユニークな情報源

      5 これまでに書かれた本の中で最も古いのは何という本ですか。

      5 しかし,命と死に関する重要な質問に正しく答えている本があります。それは,これまでに書かれた本の中で最も古く,その一部は3,500年ほど前に書き記されました。この本の最初の部分が書かれたのは,ヒンズー教の聖典であるベーダの最初期の聖歌が作られる数世紀前のことでした。それはまた,仏陀やマハービーラや孔子が地上で生活していた時代の約1,000年前に当たります。この本が完成を見たのは西暦98年,マホメットがイスラム教を創始する500年以上前のことです。より優れた知恵を収めたこのユニークな情報源とは聖書です。a

      6 聖書を読めば魂とは何かが分かる,と期待できるのはなぜですか。

      6 聖書には,現存するどんな書物よりも正確な古代史が収められています。聖書に記された歴史は人間家族の始まりにまでさかのぼり,人間がここ地上に存在するようになったいきさつを説明しています。さらに,人間が創造される前の時代のことも分かります。そのような本であれば,人間がどのように造られたか,また魂とは何かについて,確かに洞察を与えてくれるはずです。

      7,8 人は死ぬとどうなるかについて,正しくて納得のゆく答えを確信をもって聖書に求めることができるのはなぜですか。

      7 それに加えて,聖書は確実に成就してきた預言の本でもあります。例えば聖書は,メディア-ペルシャやギリシャなどの帝国の興亡をかなり詳細に予告しました。その予告の仕方が余りにも正確だったので,ある批評家たちはそれが事後に記されたことを証明しようとしましたが,徒労に終わりました。(ダニエル 8:1-7,20-22)聖書に記された預言には,わたしたちの住むこの時代に成就しつつあるものが含まれています。b ―マタイ 24章。マルコ 13章。ルカ 21章。テモテ第二 3:1-5,13。

      8 しかし,どれほど頭のよい人間であっても,将来の出来事をこれほど正確に予言することはできません。それができるのは,全知全能の,宇宙の創造者ただおひとりです。(テモテ第二 3:16,17。ペテロ第二 1:20,21)聖書はまさしく神からの書物です。確かに,そのような本であれば,人は死ぬとどうなるかについて,正しくて納得のゆく答えを与えてくれるはずです。では,まず最初に,聖書が魂について何と言っているかを調べてみましょう。

      [脚注]

      a ものみの塔聖書冊子協会発行の冊子,「すべての人のための書物」をご覧ください。

      b ものみの塔聖書冊子協会発行の「聖書 ― 神の言葉,それとも人間の言葉?」をご覧ください。

      [18ページの写真]

      これまでに書かれた最古の本

      信頼でき,納得のゆく答えを与えてくれる本

  • 聖書から見た魂
    人は死ぬとどうなりますか
    • 聖書から見た魂

      「人は生きた魂になった」― 創世記 2:7。

      1 聖書が魂について教えている事柄を見定めるためには,何を調べる必要がありますか。

      これまで調べてきたように,魂については種々様々な信条があります。自分の信条は聖書に基づいていると主張する人たちの間でさえ,魂とは何か,人が死ぬと魂はどうなるかについて,考え方の違いがあります。しかし,聖書は魂について本当はどんなことを教えているのでしょうか。それを知るには,聖書の中で“魂”と訳されているヘブライ語とギリシャ語の意味を調べる必要があります。

      生き物としての“魂”

      2,3 (イ)ヘブライ語聖書の中ではどんな語が“魂”と訳されていますか。その語の基本的な意味は何ですか。(ロ)創世記 2章7節は,“魂”という語が人の全体を指す場合があることをどのように立証していますか。

      2 “魂”と訳されているヘブライ語はネフェシュであり,ヘブライ語聖書(一般に旧約聖書と呼ばれる)の中に754回出てきます。ネフェシュにはどんな意味がありますか。「聖書と宗教の事典」(英語)によると,それは「通例,ある生き物のすべて,人の全体のこと」です。

      3 例えば,創世記 2章7節はこう述べています。「それからエホバ神は地面の塵で人を形造り,その鼻孔に命の息を吹き入れられた。すると人は生きた魂になった」。アダムが魂を持っていたのではなく,魂であったことに注目してください。医師になった人が医師であるのと同じ理屈です。ですから,“魂”という語は人の全体を表わすことができます。

      4,5 (イ)“魂”という語が人の全体を指すものとして用いられている例を挙げてください。(ロ)「聖書と宗教の事典」には,人が魂であるという理解の正しさがどのように示されていますか。

      4 この理解の正しさは,ヘブライ語聖書を通じて裏付けられています。例えば次のような言い回しがあります。「ある魂が……罪を犯した場合」(レビ記 5:1),「何か仕事を行なう魂」(レビ記 23:30),「人が……魂を誘拐するところを見いだされた場合」(申命記 24:7),「彼の魂もこらえ切れない……ほどになった」(裁き人 16:16),「いつまで,あなた方はわたしの魂をいら立たせ(る)のか」(ヨブ 19:2),「わたしの魂は悲嘆のあまり眠れませんでした」。―詩編 119:28。

      5 これらの箇所に,魂は死後も生き残る影のようなものだとは示されていません。「聖書と宗教の事典」はこう述べています。「愛する者の“魂”が主と共になるため体を離れたという我々の言い方,あるいは“不滅の魂”について語ることは,旧約[聖書]の文化においては全く理解できないことであろう」。

      6,7 クリスチャン・ギリシャ語聖書の中では,どんな語が“魂”と訳されていますか。その語の基本的な意味は何ですか。

      6 クリスチャン・ギリシャ語聖書(一般に新約聖書と呼ばれる)の中で100回以上“魂”と訳されている語はプシュケーです。この語はネフェシュと同様,しばしば人の全体を指すものとして用いられています。例えば,次のような言い方について考えてください。「わたしの魂は騒ぎます」。(ヨハネ 12:27)「恐れがすべての魂に臨むようにな(った)」。(使徒 2:43)「すべての魂は上位の権威に服しなさい」。(ローマ 13:1)「憂いに沈んだ魂に慰めのことばをかけ……なさい」。(テサロニケ第一 5:14)「少数の人々,つまり八つの魂が無事に水を切り抜けました」― ペテロ第一 3:20。

      7 プシュケーはネフェシュと同様,明らかに人の全体を指しています。この語は「本質的に人間であるもの,自分自身,神のルーアハ[霊]が吹き込まれた物質の体を意味する。……自分自身全体ということに重点が置かれている」と,学者のナイジェル・ターナーは述べています。

      8 動物は魂ですか。説明してください。

      8 聖書の中で“魂”という語は人間だけではなく,動物にも用いられています。例えば,創世記 1章20節には海洋動物の創造が描かれており,神が,「水は生きた魂の群れを群がり出させ(る)ように」とお命じになったことが記されています。さらに,その次の創造の日に神はこう言われました。「地は生きた魂をその種類にしたがい,家畜と動く生き物と地の野獣をその種類にしたがって出すように」。(創世記 1:24。民数記 31:28と比較してください。)ですから“魂”とは,人間と動物の別を問わず,生き物を指すことがあるのです。

      生き物の命を表わす“魂”

      9 (イ)“魂”という語にどんな広い意味を持たせることができますか。(ロ)そのことは,魂は人自身であるという考えと矛盾しますか。

      9 “魂”という語は,人や動物が享受している命を指す場合があります。このことで,魂は人あるいは動物であるとする聖書の定義が変わるわけではありません。例を挙げましょう。わたしたちは,だれかが生きた人間であるという意味で,その人は生きていると言います。また,命を持っているとも言うかもしれません。それと同じように,生きている人は魂であるのですが,人が生きている間は,“魂”は人が持っているものと言えるかもしれません。

      10 “魂”という語が,人や動物が享受している命を指す場合があることを示す例を挙げてください。

      10 例えば,神はモーセに,「あなたの魂をつけねらっていた者はみな死んだ」と言われました。(出エジプト記 4:19)モーセの敵がモーセの命を取ろうとしていたことは言うまでもありません。“魂”という語の同様の用法は,次に挙げる記述の中に見ることができます。「わたしどもは自分の魂について非常な不安を抱くようになりました」。(ヨシュア 9:24)「彼らは……自分たちの魂のために逃げて行った」。(列王第二 7:7)「義なる者はその家畜の魂を気遣っている」。(箴言 12:10)「人の子(は)自分の魂を,多くの人と引き換える贖いとして与えるために来た」。(マタイ 20:28)「彼は……自分の魂を危うくして死ぬばかりになりました」。(フィリピ 2:30)どの場合にも,“魂”という語は“命”を意味しています。a

      11 聖書中における“魂”という語の用法について,どのように言うことができますか。

      11 それで,聖書中で用いられている“魂”という語は,人もしくは動物,あるいは人や動物が享受している命を指しています。魂に関する聖書の定義は簡明であり,首尾一貫しており,人間の複雑な哲学や迷信によって妨げられることはありません。しかし,死ぬときに魂はどうなるのでしょうか。その質問に答えるためには,人間が死ぬ理由をまず理解しなければなりません。

      [脚注]

      a マタイ 10章28節も“魂”という語を“命”の意味で用いています。

      [20ページの写真]

      これらはみな魂

  • 人間はなぜ死ぬのか
    人は死ぬとどうなりますか
    • 人間はなぜ死ぬのか

      「峰はみな しずもり 梢に 風の そよぎなく 小鳥は森に深く黙す 待てしばし やがて おまえも憩えよう」― ドイツの詩人,ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテ(生野幸吉・檜山哲彦 訳)。

      1,2 (イ)人間はどんな欲求を持つ者として創造されましたか。(ロ)最初の人間夫婦はどんな生活を享受しましたか。

      神は,永遠に生きたいという欲求を持つ者として人間を創造されました。確かに,神は「彼らの心に永遠性の感覚」を置かれた,と聖書は述べています。(伝道の書 3:11,ベック訳)しかし神は,永遠に生きたいという欲求を付与する以上のことをされました。永遠に生きる機会をも人間にお与えになったのです。

      2 人間の最初の親であるアダムとエバは完全な者として創造されたので,思いや体に欠陥がありませんでした。(申命記 32:4)考えてみてください。慢性的なうずきや痛み,それに病的な恐れや不安もありませんでした。それだけではなく,神は二人を楽園という快適な住みかに置かれました。人間が永遠に生き,地球がやがて人間の完全な子孫で満たされることが神の目的でした。(創世記 1:31; 2:15)では,どうして人間は死ぬのでしょうか。

      不従順は死をもたらす

      3 アダムとエバにとって,とこしえの命は何に依存していましたか。

      3 神はアダムにこうお命じになりました。「園のすべての木から,あなたは満ち足りるまで食べてよい。しかし,善悪の知識の木については,あなたはそれから食べてはならない。それから食べる日にあなたは必ず死ぬからである」。(創世記 2:16,17)ですから,アダムとエバにとって,とこしえの命は条件付きのものでした。それは神への従順に依存していたのです。

      4 アダムとエバが罪をおかした時,二人が楽園でとこしえに生きるという見込みを失ったのはなぜですか。

      4 ところが悲惨なことに,アダムとエバは神の律法を破りました。(創世記 3:1-6)そのために二人は罪人となりました。「罪は不法」だからです。(ヨハネ第一 3:4)その結果,アダムとエバは,もはやとこしえの命の見込みを保てなくなりました。なぜでしょうか。「罪の報いは死」だからです。(ローマ 6:23)それで,神はアダムとエバに宣告を行なうに当たり,「あなたは塵だから塵に帰る」と言われました。そののちに最初の親は楽園の住みかから追放されました。アダムとエバは罪をおかした日から徐々に,しかし確実に死へ向かう道をたどり始めたのです。―創世記 3:19,23,24。

      『死がすべての人に広がった』

      5 死はどのように人類全体に広がりましたか。

      5 今やアダムとエバの遺伝子には罪が深く刻み込まれました。そのため二人は,不完全な鋳型が完全な製品を生み出せないのと同じように,完全な子孫を生み出すことができませんでした。(ヨブ 14:4)実際,人間の最初の親が自分たちと後代の子孫の完全な健康やとこしえの命を失ってしまったことは,人間が誕生するたびに立証されています。クリスチャンの使徒パウロはこう書きました。「一人の人を通して罪が世に入り,罪を通して死が入り,こうして死が,すべての人が罪をおかしたがゆえにすべての人に広がった」― ローマ 5:12。詩編 51:5と比較してください。

      6 人間が死ぬのはなぜですか。

      6 今日,科学者は人間が年老いて死ぬ理由を理解していません。しかし聖書は,人間が罪深い者として生まれ,そのような状態を人間の最初の親から受け継いだゆえに死ぬという説明をしています。では,人は死ぬとどうなるのでしょうか。

  • 死ぬと魂はどうなるか
    人は死ぬとどうなりますか
    • 死ぬと魂はどうなるか

      「人間の魂が不滅であり,人が死んで体が分解した後も生き続けるという教理は,キリスト教の哲学および神学の隅石の一つである」― 新カトリック百科事典(英語)。

      1 新カトリック百科事典は,死後も魂が生き残ることについて,何を認めていますか。

      上に引用した参考文献は,その一方で,「死後も魂が生き残るという考えを聖書中に見いだすのは容易ではない」ことを認めています。では,死ぬと魂はどうなるかについて,聖書は実際にどんなことを教えているのでしょうか。

      死者には意識がない

      2,3 死者はどのような状態にありますか。どんな聖句がそのことを明らかにしていますか。

      2 死者の状態は伝道の書 9章5,10節で明らかにされており,そこにはこう記されています。「死者は何も知らない。……墓の内には,どんな営みも,計画も,知識や知性もない」。(モファット訳)ですから,死とは無存在の状態です。詩編作者は,人が死ぬと「彼は自分の地面に帰る。その日に彼の考えは滅びうせる」と書きました。―詩編 146:4。

      3 ですから死者は意識がなく無活動です。神はアダムに刑を宣告するに当たり,「あなたは塵だから塵に帰る」と言われました。(創世記 3:19)神が地の塵からアダムを形造り,命を与える前に,アダムは存在していませんでした。アダムは死んだ時,その状態に戻ったのです。アダムが受けた処罰は死であり,別の領域に移動することではありませんでした。

      魂は死に得る

      4,5 魂が死に得ることを示す聖書中の例を挙げてください。

      4 アダムが死んだ時,その魂はどうなりましたか。聖書の中では“魂”という語が単に人を指す場合の多いことを思い出してください。ですから,わたしたちはアダムが死んだと言うとき,アダムという名の魂が死んだと言っているのです。これは魂の不滅性を信じる人にとって聞き慣れないことに思えるかもしれませんが,聖書は,「罪を犯している魂 ― それが死ぬのである」と述べています。(エゼキエル 18:4)レビ記 21章1節は「死亡した魂」(「死体」,エルサレム聖書)に言及しています。さらに,ナジル人は,「死んだ魂(「死んだ体」,ラムサ訳)にいっさい」近づかないよう命じられました。―民数記 6:6。

      5 魂に言及する同様の箇所が列王第一 19章4節にあります。苦しみ抜いたエリヤは「自分の魂が死ぬことを願……いだし」ました。同様にヨナは「自分の魂が死ぬことをしきりに求め,繰り返しこう言(いまし)た。『わたしは生きているより,死んでしまったほうがましだ』」。(ヨナ 4:8)また,イエスも『魂を殺す』という表現を用いていますが,「基礎英語聖書」はその部分を「死に処す」と訳しています。(マルコ 3:4)ですから,魂の死は人の死を意味するにすぎません。

      『去り行き』,そして『帰る』

      6 ラケルの魂が『去り行く』という聖書の表現にはどんな意味がありますか。

      6 しかし,ラケルが次男の出産の際に惨死したことについてはどうですか。創世記 35章18節には,「その魂が去り行こうとするとき(彼女は死んだのである),彼女はその子の名をベン・オニと呼んだ。しかしその父はこれをベニヤミンと呼んだ」と記されています。この部分は,ラケルのうちに何かが存在し,ラケルの死の際にそれが遊離したことを意味しているのでしょうか。そのようなことは全くありません。“魂”という語が,人の持つ命を表わす場合もあることを思い出してください。ですからこの場合,ラケルの“魂”とは彼女の“命”のことにすぎませんでした。ですから,他の聖書は「その魂が去り行こうとする」という表現を,「彼女の命は消えゆこうとしていた」(ノックス訳),「彼女は息を引き取った」(エルサレム聖書),「彼女の命は彼女から離れた」(基礎英語聖書)などと訳出しています。ラケルの死後,ラケルのなぞめいた部分が生き残ったことを示唆するものは何もありません。

      7 やもめの復活した息子の魂は,どのような意味で「その子の内に帰(った)」のでしょうか。

      7 列王第一 17章に記されている,やもめの息子の復活についても同じことが言えます。その22節には,エリヤが少年の上で祈ると,「エホバはエリヤの声を聴き入れられたので,その子供の魂はその子の内に帰り,その子は生き返った」と書かれています。この場合も“魂”という語は“命”を意味します。ですから「新アメリカ標準聖書」には,「子供の命は戻り,子供は蘇生した」とあります。そうです,少年に戻ったのは影のようなものではなく,命だったのです。この点はエリヤが少年の母親に述べた,「ご覧なさい,あなたの息子[人の全体]は生きています」という言葉と調和しています。―列王第一 17:23。

      “中間状態”のジレンマ

      8 クリスチャンと自称する多くの人は,復活の際にどんなことが起こると信じていますか。

      8 クリスチャンと自称する多くの人は,将来に復活が起こる時,体が不滅の魂と結合することを信じています。その際,復活してくる人たちはそれぞれの運命に引き渡され,良い生活を送った人には報いが,邪悪な人には応報が与えられます。

      9 “中間状態”という語にはどういう意味がありますか。ある人たちは,この期間に魂がどうなると述べていますか。

      9 この概念は単純明快な印象を与えますが,魂は不滅であるという信条を固守する人たちにとって,死んでから復活するまでの間,魂がどうなっているかを説明するのは簡単ではありません。実際,しばしば“中間状態”と呼ばれるものに関して,人々は過去幾世紀にもわたって思いを巡らしました。その期間に魂は煉獄に行き,天に行くにふさわしい者となるため,清められてささいな罪が取り除かれる,と言う人もいます。a

      10 死後も魂が煉獄で生き延びていると考えることが聖書的でないのはなぜですか。ラザロの経験はその点をどのように裏付けていますか。

      10 しかし,これまで調べてきたように,魂は単に人のことです。人が死ぬと魂は死にます。したがって,死後に意識ある存在が残ることはありません。実際,ラザロが死んだ時にイエス・キリストは,ラザロが煉獄やリンボなど,“中間状態”にいるとは言われませんでした。むしろイエスは,「ラザロは眠りについたのです」とだけ言われました。(ヨハネ 11:11,新英訳聖書)明らかにイエスは,人が死ぬと魂はどうなるかについて事実をご存じであり,ラザロは無意識かつ無存在であると考えておられました。

      霊とは何か

      11 “霊”という語が,死後も生き残る,人間の体から解き放たれた部分のことであり得ないのはなぜですか。

      11 聖書は,人が死ぬ時,「その霊は出て行き,彼は自分の地面に帰る」と述べています。(詩編 146:4)これは,人の死後,体から解き放たれた霊は文字通り遊離して生き続けるという意味でしょうか。そのはずはありません。というのは詩編作者は次いで,「その日に彼の考えは滅びうせる」(「彼の考えていることはすべて終わる」,新英訳聖書)と言っているからです。では,霊とは何ですか。人が死ぬ時,霊はどのように人間から『出て行く』のでしょうか。

      12 聖書の中で「霊」と訳されているヘブライ語とギリシャ語にはどんな意味がありますか。

      12 聖書中で「霊」と訳されている語(ヘブライ語はルーアハ。ギリシャ語はプニューマ)は基本的に“息”を意味しています。したがってR・A・ノックスによる翻訳は,「その霊は出て行き」の代わりに,「その息は体を去り」という表現を用いています。(詩編 145:4,ノックス訳)とはいえ,“霊”という語には,息をするという行為よりもずっと多くの意味が含まれています。例えば,創世記 7章22節は,全地球的な大洪水の時に人間と動物が滅びたことを描写するのに,「その鼻孔に命の力の息[つまり,霊。ヘブライ語,ルーアハ]が活動していたすべてのもの,すなわち乾いた地面にいたすべてのものが死んだ」と述べています。ですから“霊”は,人間と動物の両方を含むあらゆる生き物のうちに活動している生命力を指すことがあります。その生命力は呼吸によって支えられています。

      13 霊はどのように電流に例えられますか。

      13 例えで考えてみましょう。電流は何かの装置に力を供給します。電流が止まると,その装置は動かなくなります。電流それ自体が命を帯びるわけではありません。同様に,人が死ぬと,その人の霊は体の細胞に活力を与えなくなります。霊が体を離れ,別の世界に移動するということはありません。―詩編 104:29。

      14,15 死ぬ時,霊はどのようにして神のもとに帰りますか。

      14 では,どうして伝道の書 12章7節は,人が死ぬ時,「霊もこれをお与えになったまことの神のもとに帰る」と言っているのでしょうか。霊が文字通り宇宙を伝わって,神のおられるところへ行くということでしょうか。そのような意味は少しもありません。霊が生命力であることを思い出しましょう。生命力が出てしまった後,それを回復できるのは神だけです。それで,その人の将来の命の希望は今や全く神にかかっているという意味で,霊は「まことの神のもとに帰る」のです。

      15 霊つまり生命力を回復し,人を生き返らせることができるのは,神だけです。(詩編 104:30)しかし神は,そのようにする意図をお持ちでしょうか。

      [脚注]

      a 新カトリック百科事典には,「[教会の]教父たちは一般に,煉獄の存在をはっきり肯定した」とあります。しかしこの参考文献は,「煉獄に関するカトリックの教理は聖書でなく,言い伝えに基づいている」とも述べています。

      [23ページの囲み記事]

      前世の記憶

      体が死んだ後は何も残らないとすると,自分には前世の記憶があるという一部の人々の主張はどうなるのでしょうか。

      ヒンズー教の学者ニキーラナンダは,『死後の経験は理性で論証できるものではない』と語っています。神学者のハンス・キュングは「宗教における永遠性に対する信仰のモデル」と題する講演の中で,「前世の思い出を述べた話の中で,まっとうなものであることが証明された例は一つもない。その大半は,子供たちが話したものか,輪廻に対する信条が存在する国々で話されたものである」と指摘し,こう付け加えました。「[その分野で真剣に科学的手法を用いて働く研究者たちの]大半が認めている点だが,きちんと裏付けの取れた経験からは,地上での生活が繰り返されることを示す真に納得のゆく証拠となるようなものは得られない」。

      自分は前世に関する個人的な記憶を持っていると感じる人の場合はどうでしょうか。そのような感じ方を生み出す要因はさまざま考えられます。人間が受け取る情報の多くは,自分が直接に,あるいはすぐさま使うことがないので,潜在意識の片隅に追いやられ,蓄積されています。忘れ去られた記憶がよみがえってくると,ある人たちはそれを前世の証拠と解釈します。それでも事実からすれば,自分が今送っている生活以外の生活については,立証可能な経験は存在しません。地上で生活する人々の大多数は,前世に関する思い出など全く持っていません。また,前世があったかもしれないと考えることもありません。

  • 確かな希望
    人は死ぬとどうなりますか
    • 確かな希望

      「人間は誕生の瞬間から,いつ死ぬかもしれないという可能性に絶えずつきまとわれている。しかもこの可能性は,必ず厳然たる事実となる」― 英国の歴史家,アーノルド・トインビー。

      1 人間はどのような現実を甘受しなければなりませんでしたか。そのため,どんな質問が生じますか。

      ここに挙げた歴史上の自明の理をだれが論駁できるでしょうか。人間はいつの時代も死という過酷な現実を甘受しなければなりませんでした。それでも,愛する人が亡くなった時に味わう無力感といったらありません。そのようにして失ったものは全く取り戻すことができないように思えます。死んだ愛する家族と再会することはできるのでしょうか。聖書は死者のためにどんな希望を差し伸べているでしょうか。次の記述を考慮してください。

      『わたしたちの友が死んだ』

      2-5 (イ)イエスは友であるラザロが死んだ時,ラザロを復活させる意志と能力があることをどのように実証されましたか。(ロ)復活の奇跡はラザロを生き返らせることに加え,何を成し遂げましたか。

      2 西暦32年のことです。エルサレムを出て3㌔ほどのベタニヤという小さな町に,ラザロとその実の姉妹たちであるマルタとマリアが一緒に住んでいました。彼らはイエスの親しい友でした。ある日のこと,ラザロが重い病気になりました。心配した姉妹たちはただちにこの知らせを,ヨルダン川の向こうにいたイエスに伝えました。イエスはラザロとその姉妹たちに愛情を抱いていたので,やがてベタニヤに向けて出発しました。その途上イエスは弟子たちに,「わたしたちの友ラザロは休んでいますが,わたしは彼を眠りから覚ましにそこへ行きます」と言われました。弟子たちがその言葉の真意をすぐにはつかめなかったので,イエスははっきりと,「ラザロは死んだのです」と言われます。―ヨハネ 11:1-15。

      3 マルタはイエスがベタニヤに来るのを聞き,走ってイエスを迎えに出ました。イエスはマルタの悲しみに心を動かされ,「あなたの兄弟はよみがえります」と断言されます。マルタは「彼が終わりの日の復活の際によみがえることは知っております」と答えます。それでイエスはマルタに,「わたしは復活であり,命です。わたしに信仰を働かせる者は,たとえ死んでも,生き返るのです」と言われます。―ヨハネ 11:20-25。

      4 その後イエスは墓に行き,墓の入口をふさいでいた石を取りのけるように指示されます。イエスが声を出して祈った後,「ラザロよ,さあ,出て来なさい!」と命じると,すべての目が墓に釘付けになります。その中で,実際にラザロが出て来ました。イエスはラザロを復活させました。四日間死んでいた人を生き返らせたのです。―ヨハネ 11:38-44。

      5 マルタはすでに復活に対する約束に信仰を持っていました。(ヨハネ 5:28,29; 11:23,24)ラザロが生き返ったという奇跡は,マルタの信仰を強め,他の人たちの信仰を鼓舞するのに役立ちました。(ヨハネ 11:45)しかし,“復活”という語は,厳密には何を意味するのでしょうか。

      『彼はよみがえります』

      6 “復活”という語は何を意味していますか。

      6 “復活”という語は,字義的には「再び立ち上がること」を意味するギリシャ語アナスタシスを翻訳したものです。ギリシャ語をヘブライ語に訳した人たちはアナスタシスを,“死者の回復”という意味のヘブライ語テヒーヤト ハンメーティームで置き換えました。a ですから復活には,人を死という命のない状態から引き上げ,個人個人の命の型を再び活性化することが関係しています。

      7 エホバ神とイエス・キリストにとって,人々の復活が問題にならないのはなぜですか。

      7 エホバ神は無限の知恵と完全な記憶力を持っておられるので,容易に人を復活させることができます。死者の命の型 ― 彼らの人格特性,経歴,個性の詳細すべて ― を記憶することはエホバにとって少しも問題ではありません。(ヨブ 12:13。イザヤ 40:26と比較してください。)エホバは命の根源者であられます。ですから,エホバにとって,新たに形造られた体に以前と同じ人格を付与して,全く同じ人をよみがえらせるのはたやすいことです。さらに,ラザロの経験が示しているように,イエス・キリストは死者を復活させる意志も能力も持っておられます。―ルカ 7:11-17; 8:40-56と比較してください。

      8,9 (イ)復活と,魂は不滅であるという考えが相いれないのはなぜですか。(ロ)死からの救済策は何ですか。

      8 しかし,復活に関する聖書の教えは,魂は不滅であるという教理とは相いれません。もし不滅の魂が死後も生き残るのであれば,復活すること,あるいはよみがえることはだれにとっても必要ではありません。確かにマルタは,死後もどこかで生き続ける不滅の魂について一言も述べませんでした。ラザロが存在し続けるために,すでに霊界のような所に行ったとは信じていなかったのです。マルタはそれとは逆に,死の作用を逆転させるという神の目的に対する信仰を示しました。「彼が終わりの日の復活の際によみがえることは知っております」とマルタは言いました。(ヨハネ 11:23,24)ラザロも同様に,死後の命のようなものに関する経験は語っていません。伝えるべきことは何もなかったのです。

      9 魂は死ぬものであり,死からの救済策は復活であるというのが聖書の教えであることは明白です。とはいえ,最初の人間アダムが地上に存在していた時から,何十億という人間が死にました。では,どんな人たちが,どこに復活してくるのでしょうか。

      「記念の墓の中にいる者がみな」

      10 イエスは記念の墓の中にいる人たちについて,何を約束されましたか。

      10 イエス・キリストはこう言われました。「記念の墓の中にいる者がみな,[イエスの]声を聞いて出て来る時が来ようとしているのです」。(ヨハネ 5:28,29)そうです,イエス・キリストは,エホバの記憶の中にある人たちすべてが復活することを約束されました。これまで何十億もの人たちが生まれ,死んでゆきました。そのうちのどんな人たちが,神の記憶の中で復活を待っているのでしょうか。

      11 どんな人たちが復活しますか。

      11 エホバの僕として義の道を追い求めてきた人たちは復活します。しかし,それ以外にも非常に多くの人たちが,神の義の規準に従うかどうかを示すことなく死にました。彼らはエホバのご要求を知らなかったか,必要な変化を遂げるための十分な時間がなかったのです。それらの人たちも神の記憶のうちにあり,そのゆえに復活します。聖書には,「義者と不義者との復活がある」と約束されているからです。―使徒 24:15。

      12 (イ)使徒ヨハネは復活に関するどんな幻を与えられましたか。(ロ)何が「火の湖に投げ込まれ」ますか。その表現は何を意味していますか。

      12 使徒ヨハネは,復活した人たちが神のみ座の前に立っている感動的な幻を見ました。ヨハネはその様子を描写して,こう書きました。「海はその中の死者を出し,死とハデスもその中の死者を出し,彼らはそれぞれ自分の行ないにしたがって裁かれた。そして,死とハデスは火の湖に投げ込まれた。火の湖,これは第二の死を表わしている」。(啓示 20:12-14)その意味を考えてみてください。神の記憶の中にある死者すべてが,人類共通の墓であるハデスもしくはシェオルから解放されるのです。(詩編 16:10。使徒 2:31)次いで「死とハデス」は,完全な滅びを象徴する「火の湖」と呼ばれるものに投げ込まれます。人類共通の墓は存在しなくなります。

      どこに復活するか

      13 ある人たちが天に復活するよう,神が取り決められたのはなぜですか。エホバは彼らにどんな体をお与えになりますか。

      13 少数の男女は天の命に復活させられます。それらの人たちは王また祭司としてキリストと共に支配し,人類が最初の人間アダムから受け継いだ死の影響を取り除いて元の状態に戻します。(ローマ 5:12。啓示 5:9,10)聖書によれば,その人たちはわずか14万4,000人にすぎず,忠実な使徒たちを皮切りに,キリストの追随者たちの中から選ばれます。(ルカ 22:28-30。ヨハネ 14:2,3。啓示 7:4; 14:1,3)エホバはそれら復活した人たちの一人一人に霊的な体を与え,彼らが天で生きられるようにされます。―コリント第一 15:35,38,42-45。ペテロ第一 3:18。

      14,15 (イ)死んだ人の大多数はどんな命に復活させられますか。(ロ)従順な人類はどんな祝福を経験しますか。

      14 しかし,死んだ人たちの大多数は地上での命に復活させられます。(詩編 37:29。マタイ 6:10)どのような地に復活するのでしょうか。地上には今日,紛争と流血行為と汚染と暴力が満ちあふれています。もし死者がこのような地上によみがえってくるなら,どんな幸福な生活も長続きしないでしょう。ところが創造者は,サタンの支配下にある今の世の社会にまもなく終わりをもたらすと約束しておられます。(箴言 2:21,22。ダニエル 2:44)その時,義にかなった新しい人間社会,つまり「新しい地」が現実のものとなります。(ペテロ第二 3:13)その時には「『わたしは病気だ』と言う居住者はいない」のです。(イザヤ 33:24)死の苦しみさえ除き去られます。神は「彼らの目からすべての涙をぬぐい去ってくださり,もはや死はなく,嘆きも叫びも苦痛ももはやない」からです。『以前のものは過ぎ去ります』。―啓示 21:4。

      15 神が約束された新しい世では,柔和な者たちが「豊かな平和にまさに無上の喜びを見いだす」ことになります。(詩編 37:11)キリスト・イエスとその仲間である14万4,000人が統治する天の政府は,人類の最初の親であるアダムとエバが失った完全さを従順な人類に漸進的に取り戻させます。復活してくる人々も地上の住民に含まれることになります。―ルカ 23:42,43。

      16-18 復活は多くの家族にどんな喜びをもたらしますか。

      16 聖書は復活が多くの家族にもたらす喜びをかいま見させてくれます。ナインのやもめの一人息子の葬列をイエスがとどめ,その子を復活させた時,母親が感じた幸福感を想像してください。(ルカ 7:11-17)その後,ガリラヤの海の近くでイエスが12歳の少女をよみがえらせた時,少女の両親は「狂喜のあまり我を忘れるほどになった」のです。―マルコ 5:21-24,35-42。列王第一 17:17-24; 列王第二 4:32-37もご覧ください。

      17 いま死んで眠っている幾億もの人にとって,復活は平和な新しい世での命を意味しています。このことによって,この冊子の冒頭に出てきたトミーと実業家にも心の躍る見込みが与えられることについて考えてみてください。地上の楽園で目覚めて生き返ってくるトミーは母親が知っているあのトミーですが,病気は持っていません。母親はトミーに触ることができ,トミーを腕の中に抱き,愛することができます。同様にインドの実業家にも,ほとんど際限なく続く生まれ変わりの循環に閉じ込められるのではなく,神の新しい世で目を開き,自分の息子たちを見るというすばらしい見込みがあります。

      18 魂とは何か,人が死ぬとどうなるか,また復活の希望に関する真理を知ることは,今生きている人たちにも大きな影響を与えます。調べてみましょう。

      [脚注]

      a ヘブライ語聖書に“復活”という語は出てきませんが,復活の希望はヨブ 14章13節,ダニエル 12章13節,ホセア 13章14節で明確に言い表わされています。

      [26ページの図版]

      復活は永続的な喜びをもたらす

  • 魂に関する真理は重要
    人は死ぬとどうなりますか
    • 魂に関する真理は重要

      「[あなた方は]真理を知り,真理はあなた方を自由にするでしょう」― ヨハネ 8:32。

      1 魂と死に関する自分の信条を調べることはなぜ重要ですか。

      死と死後の世界に関する信条は,おもに人の宗教的および文化的背景の所産です。これまで調べてきたように,この信条に関しては,魂は何度も生まれ変わりを経験して初めて最終目標を達成するという信念もあれば,一つの世を生きるだけで最終的な運命が決まるという考えもあります。その結果,死ぬ時に究極的実在と最終的に合体することを確信している人もいれば,涅槃に到達すると感じる人,さらには天的な報いを刈り取ると感じる人もいます。ではこの点に関する真理とは何ですか。自分の信条は自分の態度や行動や決定に影響を与えるので,わたしたちはその質問の答えを見いだすことに関心を抱くべきではないでしょうか。

      2,3 (イ)魂について聖書が述べる事柄を信頼できるのはなぜですか。(ロ)聖書に述べられているとおり,魂に関する真理とはどんなものですか。

      2 世界最古の書物である聖書は,人間の歴史を最初の人間の魂の創造にまでさかのぼっています。その教えに人間の哲学や言い伝えは入り込んでいません。聖書は魂に関する真理を明示しています。つまり,あなたの魂とはあなたのことであり,死者は全く無存在の状態にあり,神の記憶の中にある人々は神のご予定の時に復活させられるということです。こうした知識はあなたにとってどんな意味があるでしょうか。

      3 イエス・キリストはご自分の追随者たちに,「[あなた方は]真理を知り,真理はあなた方を自由にするでしょう」と言われました。(ヨハネ 8:32)確かに真理は人に自由を与えます。しかし魂に関する真理はどんなものからわたしたちを自由にするのでしょうか。

      恐れと絶望からの自由

      4,5 (イ)魂に関する真理はどんな恐れを除き去りますか。(ロ)復活の希望は,ある病気の末期的な状況にあった十代の少女に,どのように勇気を与えましたか。

      4 「人々はたいてい死を恐れ,死について考えまいとする」と,ワールドブック百科事典には記されています。ある歴史家は,「西欧世界では“死”という語自体,ほとんど口にすることもはばかられる語となった」と指摘しています。また,ある文化圏においては,人の死を表現するのに,「亡くなる」とか「没する」といった婉曲語法が一般に用いられています。死に対するこのような恐れは,実際には,未知なるものに対する恐れです。ほとんどの人にとって死は謎だからです。人が死ぬとどうなるかに関する真理の知識は,こうした恐れを和らげてくれます。

      5 例えば,15歳のマイカリンの心の状態について考えてください。白血病にかかったこの少女には悲惨な死が迫っていました。母親のポーラはこう回想しています。「マイカリンは,死は一時的なものにすぎないことを知っているので,死ぬことについて心配はしていない,と言いました。二人で神の新しい世のことや,そこに復活してくる人たちのことをたくさん話しました。マイカリンはエホバ神と復活に対する強力な信仰を抱いていました。疑いはみじんもありませんでした」。復活の希望は勇敢なこの少女を,死に対する抗しがたいほどの恐れから自由にしたのです。

      6,7 魂に関する真理は,どんな絶望感からわたしたちを自由にしますか。例を挙げて説明してください。

      6 真理はマイカリンの両親にどんな影響を与えましたか。父親のジェフはこう語っています。「まだ若い娘の死は,わたしたちがこれまで経験したことの中で,最も辛い出来事でした。でも,わたしたちはエホバの復活の約束に全幅の信頼を置いています。そして,大切なマイカリンを再びこの腕に抱くことのできる日が来るのを心待ちにしています。それはすばらしい再会の日となるでしょう」。

      7 そうです,魂に関する真理は,愛する者の死がもたらすような出口のない絶望感から人を自由にします。もちろん,だれであれ何であれ,愛する者が死んだ時に味わう苦痛や悲しみを完全に除き去ることはできません。とはいえ,復活の希望は死を悼む人たちの心を静め,苦痛をずっと耐えやすいものにします。

      8,9 死者の状態に関する真理は,どんな恐れからわたしたちを自由にしますか。

      8 死者の状態に関する聖書の真理は,死者への恐れからもわたしたちを自由にします。かつては死者に関する迷信じみた儀式に束縛されていた多くの人は,この真理を学んでからというもの,もはや呪いや吉凶の兆し,お守り,呪物などについて心配しません。また,先祖をなだめるため,さらには先祖が戻ってきて生きている者たちを苦しめないように,高価な犠牲をささげることもありません。実際,死者は「何の意識もな(い)」ので,そのような慣行は無益です。―伝道の書 9:5。

      9 聖書中の魂に関する真理は,まさしく人に解放を与え,信頼に値するものです。しかし同時に,聖書があなたに差し伸べている類例のない見込みについても考えてみてください。

      [29ページの拡大文]

      魂に関する真理は,死に対する恐れ,死者に対する恐れ,愛する者たちの死がもたらす絶望感から人を自由にする

  • 類例のない見込み
    人は死ぬとどうなりますか
    • 類例のない見込み

      「生きていてわたしに信仰を働かせる者はみな決して死ぬことがありません」― ヨハネ 11:26。

      1 今死んでいる幾億もの人たちは,どんな環境のもとに復活してきますか。

      幾億もの人たちが復活してよみがえってくる時,彼らは人影のない地上に生き返ってくるのではありません。(使徒 24:15)彼らは美しく変えられた環境のもとで目覚め,自分たちの住まい,衣服,豊かな食物が用意されていることに気づきます。だれがそれらを用意するのでしょうか。言うまでもなく,地上への復活が始まる前に,新しい世で生活する人々がいなければなりません。ではそれはどんな人たちでしょうか。

      2-4 「終わりの日」に生活する人々の前途には,どんな類例のない見込みがありますか。

      2 聖書預言の成就が示すとおり,わたしたちはこの事物の体制の「終わりの日」に生活しています。a (テモテ第二 3:1)ごく近い将来に,エホバ神は人間の事柄に介入し,地上から悪を拭い去られます。(詩編 37:10,11。箴言 2:21,22)その際,神に忠実に仕えている人たちはどうなるのでしょうか。

      3 エホバは邪悪な者と共に義なる者を滅ぼすことはされません。(詩編 145:20)そのようにされたことはこれまで一度もなく,地から悪を一掃する時にもそうはされません。(創世記 18:22,23,26と比較してください。)事実,聖書巻末の書は,「すべての国民と部族と民と国語の中から来た,だれも数えつくすことのできない大群衆」が「大患難」から出て来ることについて述べています。(啓示 7:9-14)確かに,大いなる群衆は現在の邪悪な世を終わらせる大患難を生き残り,神の新しい世に入ります。その世で,従順な人類は,罪と死から人類を自由にする神のすばらしい備えの益を存分に受けることができます。(啓示 22:1,2)ですから「大群衆」は決して死を経験する必要がありません。まさしく類例のない見込みです。

      4 この驚嘆すべき見込みは信頼できるものなのでしょうか。確かに信頼できます。イエス・キリストご自身,人々が死ぬことなく生活する時が来ることを示されました。友人のラザロを復活させる直前,イエスはマルタに,「生きていてわたしに信仰を働かせる者はみな決して死ぬことがありません」と言われました。―ヨハネ 11:26。

      あなたも永遠に生きられます

      5,6 楽園で永遠に生きたいと思う人は,何をしなければなりませんか。

      5 あなたは地上の楽園で永遠に生きたいと思われますか。ご自分の愛する人たちに再会することを切望しておられますか。そうであれば,神のご意志と目的について,正確な知識を取り入れなければなりません。イエスは神への祈りの中で,「唯一まことの神であるあなたと,あなたがお遣わしになったイエス・キリストについての知識を取り入れること,これが永遠の命を意味しています」と言われました。―ヨハネ 17:3。

      6 「あらゆる人が救われて,真理の正確な知識に至ること」が神のご意志です。(テモテ第一 2:3,4)今は,すでに神のご意志を行なっている他の幾百万もの人たちと共に,あなたが地上の楽園で永遠に生きるための方法を学ぶ時です。エホバの証人は,あなたが神と神のご要求をさらに学ぶためのお手伝いを喜んでいたします。お近くの王国会館でエホバの証人と連絡をお取りになるか,次のページに挙げられている住所のうち最寄りのところまで手紙でお知らせください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする