ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 離婚について知っておくべき四つの事柄
    目ざめよ! 2010 | 2月
    • 4 子どもへの影響

      スペインのホセはこう言います。「打ちのめされました。最悪だったのは,妻の相手がわたしの妹の夫だと分かった時です。死にたいと思いました」。妻のした事は,2歳と4歳の息子にも影響を与えました。「何が起きているか,子どもたちには分かりようがありませんでした。お母さんがなぜ叔父さんと暮らしているのか,わたしに連れられてなぜ叔母さんとおばあちゃんと暮らすことになったのか,理解できないのです。わたしが出かける時,子どもたちは『いつ帰ってくるの?』とか『パパ,僕たちを置いてかないで』などと言ってきました」。

      悲しい思いをする子どもたち

      見過ごされがちですが,子どもたちも離婚という戦場の犠牲者になります。とはいえ,夫婦がうまくやっていけないということもあります。その場合,離婚は本当に「子どものため」になるのでしょうか。そうではないという見方が近年強まっています。夫婦間の問題が深刻でない場合は特にそうです。「離婚が残す予期せぬ遺産」(英語)という本はこう述べています。「不幸な結婚のさなかにいる多くの大人は,子どもたちは割りに満足しているのを知って驚くだろう。子どもたちは,家族が一つである限り,お母さんとお父さんが別々のベッドで寝ていても,気に留めないのだ」。

      もちろん,子どもが両親の不和に気づいていることもよくあります。夫婦間の緊張が子どもの精神と心に悪影響を与えることもあります。それでも,離婚が子どもにとって最善だ,と決めてかかるのは危険です。「結婚という枠組みがあると,たとえそれが理想とは異なっていても,子どもがこたえ応じるような一貫した適切な躾を継続しやすいようだ」とリンダ・J・ウェイトとマギー・ギャラガーの共著「結婚の利点」(英語)は述べています。

      離婚すると: 子どもに大きな害を及ぼすことがあります。同居していない親とも良い関係を保つよう子どもに勧めないなら,特にそう言えます。―「板ばさみ」という囲みをご覧ください。

  • 離婚について知っておくべき四つの事柄
    目ざめよ! 2010 | 2月
    • 「板ばさみ」

      「わたしが12歳の時,両親が離婚しました。ある面では,ほっとしました。家全体がとても穏やかで和やかになったからです。もう口げんかを聞かなくてもよくなりました。でも,複雑な心境でした。

      「離婚の後も,両親のどちらとも仲良くやっていこうと思い,できるだけどちらの肩も持たないよう一生懸命努力しました。でも何をしても,板ばさみになっていると感じました。父から,お母さんはお前をお父さんに逆らわせようとしている,と言われたので,お母さんはそんなことしてないよ,と何度も言いました。母も感情的にとても不安定で,お父さんからお母さんの悪口を聞かされているんじゃないの,と言いました。わたしは,もう自分のことは親たちに話さないほうがいいと思いました。どちらも傷つけたくなかったからです。だから12歳から今まで,離婚にかかわる気持ちはほとんど自分の中にしまったままです」。―サンドラ。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする