ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 今日,神の憐れみを見倣いなさい
    ものみの塔 1991 | 4月15日
    • 長老団は多くても年に一度,自分たちの区域にそのような人が住んでいるかどうかを考慮すべきです。d 長老たちは,追放されてから1年以上たった人たちに焦点を合わせるでしょう。事情によりますが,もしふさわしければ,長老団は二人の長老(状況をよく知っている人が望ましい)がそのような人を訪問するよう割り当てます。批判的で危険な態度を明示したり,援助を望まないことを明らかにするどんな人に対しても,訪問は行なわれません。―ローマ 16:17,18。テモテ第一 1:20。テモテ第二 2:16-18。

      14 二人の牧者は,短い訪問をすることについて電話で尋ねるか,ふさわしい時刻にその人の家に立ち寄ることができるでしょう。その訪問の際に牧者は,厳しい態度も冷たい態度もとる必要はなく,憐れみに富んだ気遣いを温かく示すべきです。過去の事件を振り返る代わりに,イザヤ 1章18節や55章6,7節,またヤコブ 5章20節のような聖句について討議できるでしょう。もしその人が,神の羊の群れに戻ることに関心を持っているなら,牧者たちは,聖書やものみの塔協会の出版物を読むこと,王国会館での集会に出席することなど,当人が講じるべき措置について親切に説明することができるでしょう。

      15 排斥された人と接触する長老たちはどんなことを銘記すべきですか。

      15 悔い改めの兆候があるか,その後の訪問が得策かどうかを見極めるには,それらの長老たちに知恵と識別力が必要とされます。もちろん長老たちは,排斥された人の中に,決して『再び悔い改めに戻ら』ない人がいることを銘記すべきです。(ヘブライ 6:4-6。ペテロ第二 2:20-22)

  • 今日,神の憐れみを見倣いなさい
    ものみの塔 1991 | 4月15日
    • d もしエホバの証人のだれかが家から家の伝道や他の方法で,排斥された人が区域に住んでいることを知ったなら,その人はその情報を長老たちに伝えるべきです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする