ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • なぜ協力関係が大切か
    目ざめよ! 2005 | 9月8日
    • カバは水陸両生であるため,翼のある“友達”からも,ひれのある“友達”からもきれいにしてもらえます。水中にいる時には,ブラック・ラベオというコイの一種が,体に付いた藻類,むけた皮膚,寄生虫など,ほとんど何でも“掃除機がけ”します。歯磨きまでやってのけます。ほかの魚も手伝いにやってきて,傷をきれいにしたり,長い鼻の先で足の指の間など“手の届かない”所をつついたりします。

      もちろん魚自体にも,甲殻類やバクテリア,菌類,シラミなどがへばりついたり,病気や傷ついた皮膚などがあったりするので,それらを取り除いてもらわなければなりません。そんな場合,海の魚は最寄りの清掃場に向かいます。そこでは鮮やかな色のゴビー,ベラ,オトヒメエビなどがお客を徹底的にきれいにし,おいしい食事にありつきます。大型の魚であれば,自分のために働いてくれる清掃チームを持っている場合もあります。

      清掃場にやって来た魚は,掃除してほしいことをいろいろな方法で知らせます。逆立ちをするなど変わったポーズを取る魚や,口とえらを大きく開き,「お入りください。絶対にかみません」と言わんばかりの魚もいます。それがウツボやサメといった怖そうな捕食者でも,すぐに清掃に取りかかってもらえます。きれいにしてもらっている間,体の色が変わる魚もいます。寄生虫のいる所を分かりやすくするためかもしれません。「動物のパートナーシップ」(英語)という本によると,清掃する魚のいない水槽では,海水魚は「やがて寄生虫にやられて病気になる。しかし,清掃する魚を水槽に入れるとすぐに掃除が始まり,魚たちは何が生じているのか分かっているかのように,列を作って並ぶ」とのことです。

  • なぜ協力関係が大切か
    目ざめよ! 2005 | 9月8日
    • [10ページの図版]

      チョウチョウウオと清掃する小さな魚

      [10ページの図版]

      イソギンチャクの上にいるカクレエビ

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする