-
神 ― 偶然に任せたのか,それとも創造したのか目ざめよ! 1997 | 5月8日
-
-
デーヴィスはこうも述べています。「注意深く研究すると,宇宙の法則が豊潤さと多様性の出現に驚くほどうまく適合していることが分かる。生物に関して言えば,その存在は数多くの幸運な巡り合わせに依存しているように見え,一部の科学者や哲学者はそれを大いに驚くべきこととして嘆称してきた」。
さらにこう続けています。「科学の探求は未知の世界への旅である。……しかし,その随所に合理性と秩序という周知の筋道が見られる。宇宙のこうした秩序の基盤を成しているのは,互いにかかわりつつ微妙で調和のある統一体を成している厳密な数学的法則であることが理解できるだろう。それらの法則には優雅なまでの簡明さが備わっている」。
-
-
神 ― 偶然に任せたのか,それとも創造したのか目ざめよ! 1997 | 5月8日
-
-
英国の科学者フレッド・ホイルの説によると,生命に不可欠な二つの元素である炭素と酸素の生成につながった一連の核反応が,両元素をバランスの取れた量にしたのは,幸運な偶然です。
ホイルは別の例を挙げています。「陽子と電子の質量の合計が突然に増大して,中性子の質量よりわずかに少なかったものがわずかに多い状態になるなら,その結果は壊滅的なものとなるだろう。……宇宙全体の水素原子はすべて直ちに分解して,中性子とニュートリノを形成する。太陽はその核燃料を奪われて,次第に衰え,崩壊する」。宇宙の他の幾十億の星についても同様のことが言えるでしょう。
ホイルはこう結論しています。「非生物学的な性質の偶然に見えるが,それなしでは炭素を基礎とする人間の生命が存在し得なかったという事柄を挙げてゆくと,それは壮観なほど長い表になる」。さらにこう述べています。「そのような[生物の存在に不可欠な]幾つもの特性が,一続きの幸いな偶然の出来事のようにして自然界の構造全体に織り込まれているように思える。しかし,生物の存在にはそれら奇妙な同時的一致が余りにも多いとなれば,その原因について何らかの説明が必要に思われる」。―下線は本誌。
またこうも述べています。「問題は,それら同時的調和に見える調整が本当に偶然によるものか,したがって,生命が偶然によって生じたのかどうかの判断である。そんな質問をしたいと思う科学者はいないが,それでもこれは問われねばならない。こうした調整は理知的に意図してなされたものなのだろうか」。
ポール・デーヴィスはこう書いています。「ホイルはこの『とてつもない偶然の連続』に感銘を受け,『核物理学の諸法則は,それが個々の星で生み出す種々の結果に関して意図的に設計されていた』かのようだと注解せずにはいられなかった」。この「とてつもない[幸運な]偶然の連続」をもたらしたのはだれ,あるいは何ですか。だれ,あるいは何が,ほとんど無限の多様性を持ち,絶妙な造りを備えた幾百万の植物や生き物の満ちるこの小さな惑星を生み出したのでしょうか。
-