-
ヨハネ 1:1 「初めに言があった」聖句の解説
-
-
「言葉は神のようだった」とは,イエスが地球に来る前に神性,つまり神のような性質を備えていたことを表しています。イエスがそのように呼ばれているのは,イエスが神の代弁者であり,他の全てのものの創造の際に神に用いられた初子として卓越した立場にあるからです。
-
-
ヨハネ 1:1 「初めに言があった」聖句の解説
-
-
ヨハネ 1:1についての誤解
誤解 ヨハネ 1章1節の最後の部分は,「言葉は神であった」と訳すべきである。
事実 多くの翻訳者はそう訳すべきだと考えていますが,違う訳し方をすべきだと考える翻訳者たちもいます。元のギリシャ語本文では,ヨハネ 1章1節に出てくる2回の「神」(ギリシャ語はテオス)には文法上違いがあります。最初に出てくる「神」にはギリシャ語の定冠詞がありますが,2回目にはありません。多くの学者は,2回目のテオスに定冠詞が付いていないことには意味がある,と考えています。例えば「翻訳者の新約聖書」(英語)には,ここに冠詞がないことについてこう述べられています。「事実上,それはセオス(神)のこの二度目の用法に形容詞的性質を付しているので,この句は『ことばは神性をそなえていた』という意味になる」。a 他の学者bや聖書翻訳者たちも同じ点を指摘しています。
-
-
ヨハネ 1:1 「初めに言があった」聖句の解説
-
-
誤解 「言葉」が「神」と呼ばれているのだから,複数の神を崇拝してもよい。
事実 「神」を意味するギリシャ語(テオス)に相当するヘブライ語は,多くの場合,エールやエローヒームです。いわゆる旧約聖書で使われています。それらの語は「力強い者」,「強い者」という基本的な意味を伝えていると考えられ,全能の神にも,他の神々にも,人間にも使われています。(詩編 82:6。ヨハネ 10:34)神は「言葉」を通して他の全てのものを創造したので,「言葉」は確かに「力強い者」といえます。(ヨハネ 1:3)「言葉」を「神」と呼ぶことは,イザヤ 9章6節の預言とも調和します。その聖句では,神に選ばれた者であるメシアつまりキリストが「力強い神」(ヘブライ語はエール ギッボール)と呼ばれることが予告されています。とはいえ,全能の神(エール シャッダイ。創世記 17:1; 35:11,出エジプト記 6:3,エゼキエル 10:5などに出てくる。)ではありません。
多神教は聖書の教えではありません。イエスはこう言いました。「あなたが崇拝すべきなのはエホバ神であり,この方だけに神聖な奉仕をしなければならない」。(マタイ 4:10)聖書はこうも述べています。「多くのものが『神』や『主』と呼ばれており,天や地のさまざまな神が信じられていますが,私たちには父であるひとりの神がいて,この方によって全てのものがあり,私たちはこの方のために存在しています。また,ひとりの主イエス・キリストがいて,この方を通して全てのものがあり,私たちはこの方を通して存在しています」。(コリント第一 8:5,6)
-
-
ヨハネ 1:1 「初めに言があった」聖句の解説
-
-
b 学者のジェイスン・デービッド・ベドゥーンによると,「ヨハネ 1章1節の『言葉』は崇拝を受けるべき唯一無二の神ではなく,ある意味での神,つまり神のようなもの」です。「翻訳の真実: 新約聖書英訳における正確さと偏り」(英語)115,122,123ページ。
-