ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 『ああ,神の知恵の深さよ』
    ものみの塔 2011 | 5月15日
    • 15 エホバはご自分の目的を果たすために何を行なわれたでしょうか。パウロの説明によれば,野生のオリーブの木の枝が,折り取られた枝の代わりに,栽培されたオリーブの木に接ぎ木されました。(ローマ 11:17,18を読む。)それで,霊によって油そそがれた諸国民のクリスチャンがローマの会衆にもいましたが,そのような人たちが象徴的なオリーブの木に比喩的に接ぎ木され,アブラハムの胤の一部となりました。彼らはもともと野生のオリーブの枝のようであり,この特別な契約にあずかる機会はありませんでした。しかしエホバは,彼らが霊的ユダヤ人となる機会を開かれました。―ロマ 2:28,29。

  • 『ああ,神の知恵の深さよ』
    ものみの塔 2011 | 5月15日
    • d ローマ 11章24節で「園の」と訳されているギリシャ語の接頭辞は,「良い,優れた」あるいは「目的に十分適応している」という意味の語から来ています。その語は,造られた目的を果たすものに特に用いられます。

  • 『ああ,神の知恵の深さよ』
    ものみの塔 2011 | 5月15日
    • [24ページの囲み記事/図版]

      野生のオリーブの枝を接ぎ木する ― なぜ?

      ■ ルキウス・ユニウス・モデラトゥス・コルメラは西暦1世紀の人で,ローマの兵士また農民でした。田園生活や農業について書いた12冊の本で知られています。

      コルメラは,5冊目の本で次の古代の格言を引用しています。「オリーブ園を耕す者は実を求め,肥やしをやる者は実を懇願し,剪定をする者は実りを強要する」。

      元気でも実を結ばない木について記した後,以下の手順を勧めています。「良い方法は,ガリアのねじぎりで穴を開け,野生のオリーブの木から取った接ぎ穂をその穴にしっかり挿し込むことである。結果として,その木は,多産の子を授かったかのように,より多くの実を結ぶようになる」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする